WSEA(Web Site Expert Academia)

【実践編】第5回 未来につながるコミュニケーション

およそ2年にわたって連載された『Web Site Expert Academia⁠⁠。今回を持ちまして、最終回となります。最後のゲストは、電気通信大学人間コミュニケーション学科の3教授とこれからのソーシャルメディアに求められるコミュニケーションについてパネルディスカッションを行いました。

左から、電気通信大学 人間コミュニケーション学科教授 兼子正勝氏、
電気通信大学 人間コミュニケーション学科教授 中嶋信生氏、
関心空間代表取締役 前田邦宏氏、
電気通信大学 人間コミュニケーション学科教授 福田豊氏(撮影:武田康宏)
左から、電気通信大学 人間コミュニケーション学科教授 兼子正勝氏、電気通信大学 人間コミュニケーション学科教授 中嶋信生氏、関心空間代表取締役 前田邦宏氏、電気通信大学 人間コミュニケーション学科教授 福田豊氏(撮影:武田康宏)

Webの信頼性を可視化するには?

前田:

まず人と人はつながっているということをどう表現したら良いのかということについて、ご意見をお聞きしたいと思います。

たとえば、⁠さっきこの建物の前で4人は集合写真を撮りました、それが雑誌に掲載されました、だから4人はつながっています」ということは抽象的には表現できますが、それだけだと不十分ですよね。実は考え方が合うとか合わないとか、そういった個々の心証が今からこの対談を通じて残ると思うのですが、それはメディアの行間から抜け落ちてしまう可能性があります。

SNSもそういうところは不完全です。たとえば最近私は、Face bookの中で聞いたこともない人から⁠友だち⁠承認を求められて、調べたら自分の知人と⁠友だち⁠だったので、承認するボタンを押したんです。押した後によく見たら私の知人にも「はじめまして」と挨拶していた。つまり全然⁠友だち⁠ではなかった(笑⁠⁠。でもこれは考えてみればネット上で知り合うごく普通のプロセスなんですが。私は知人じゃないのに承認ボタンを押してしまったことがとてもショックで。つまり、こういうことは久しぶりだったんです。なんでそんなに臆病になったのかということもまたショックでした。誰かの紹介がないかぎり友だちの承認ができない。ずいぶん年くっちゃったな、と思ったわけです。

今後ネットで初めて人と知り合うこと・また知り合ったことを別の人に伝えるという手段は、どういう形態が望ましい、あるいはあり得ると考えられますか? 人と人がつながっていることが他の人に明示的に伝わっても息苦しくないようなアイデアをお持ちでしたらぜひお聞きしたいです。

中嶋:

たとえば飲み会で自分の友だちがその場に入ってきてそれを紹介するシチュエーションと、今のWeb上で紹介するシチュエーションは全然違いますよね。Webの中では100%自分の意思と責任でつなげることになるけれど、飲み会だとその場にたまたま来ただけだとかいろんな要素が積み重なって、自分には10%ぐらいしか負担がない。ましてそこでいろんな経験を共有するわけですので、その友だちどうしもあっという間に共有物を持てる。そこのシチュエーションの違いが違和感かと思います。

前田:

行きつけのお店があって、⁠このお客さんは初めて見るけどおかみさんと親しく話しているから悪い人じゃなさそうだ、じゃあ話しかけてみようかな」とか。そういう信頼確認がWebだとしにくいですよね。

画像

中嶋:

これは個人的な考えですが、人間の脳といいますか自分そのものというのは、潜在意識が主人公であって、自分が意識している部分は単なるインターフェースにすぎない。いろんなことを判断しているのはそのインターフェース(自分)だと思っているが、実は判断の主体は潜在意識であると。今のお話の要素は、いろんな情報から潜在意識が判断しているのであって、自分の見た目だけで判断しているわけじゃない。リアルな場には意識している自分は直接感じていないが、非常に大きな広がりがバックグラウンドにあるのだと思います。

前田:

それをWeb上のインターフェースにも表現することができないかなと。

中嶋:

そうそう、そこが課題ですよね。

情報の抽出

兼子:

話がいきなり本題に入っているようですので…その前に自分の考えてきた⁠つながり⁠について少し話させてください。そこから今の話につなげていただければ。

私は1970年代のフランス留学中、ミシェル・フーコー[1]と同じ図書館で一緒に勉強していまして、そこで彼の仕事ぶりを見て⁠世の中が変わった⁠と思いました。彼は図書館である時代だけの本を何十冊もバーンと借りて、それを物凄い勢いで読んで、あらゆる文面の中からつながりだけを抽出するんです。

一般にコミュニケーションのパラダイムというのは、60年代にロジックが変わったと言われています。それまでは、作家であったり文学であったりと1つ1つの領域の中で狭くものを考えることが重視されていましたが、領域を越えて領域をつなぐものにむしろ意味があるということが考え始められた。

ミシェル・フーコーのような人もその中から出てきたんですね。そしてその考え方は一体どこから生まれたかというと、明らかに図書館ですね。図書館に行けばあらゆる本を読むことができる。そこでつながりの発見があり、今に至っているのではないでしょうか。

ですので、前田さんのなさっている関心空間も、私はかなり早い時期から興味を持っていまして。個々のカキコミはたいしたことを書いていないかもしれない、でも間を1本の線で結ぶだけで別の意味が生まれてくる。

じゃあこれからはどうなるのかと。私は映像が専門なので、映像に関して同じことができる可能性あるいは環境を作りたいですね。Webをうまく使って単におもしろいコンテンツを作るということではなくて、コンテンツとコンテンツの間の関係ができて新しい映像コンテンツの制作ができるような仕組みができたら良いなと思います。

これを⁠友だち⁠の伝え方の方法につなげると、1つはそのつながりの表し方もあるし、それから何でつながりをつけるのか、Web上で今は人間と人間とのつながりをとりあえずテキストベースの情報に落しこんで作っているのかもしれないけど、これが動画とか、あるいはWebというワクを通り越して実空間の中にそのつながりが入ってくるとかということが考えられますね。

前田:

関心空間で、2年くらい前に「コレクション」という機能を付けたんです。自分の通したエントリと他人のエントリをつなげるというのは点と点だったのですが、これは自分が関心のある他人のコンテンツを並べてそれにテーマを付け、それを自分のコレクションとする。要は人のコンテンツで自分のコレクションを作るという機能。これ、非常に面白いユーザさんのアクションがありまして。たとえばある人がマリーアントワネットの映画を観て「マリーアントワネットの世界」というコレクションを作っていて、もう1つ「さくらん[2]⁠」という映画のコレクションを作っていた。これを、⁠パステルビビットな女子空間」というつながりでつなげた。マリーアントワネットの映画と花魁の映画を、女子好みというメタデータを付与してリンクする、これってすごいなと。

さっきのフーコーの話でいうと、ある時代のある空間の中に、フーコーが何十冊もの本を積み上げているという構図がコンテクストとしてすごく映像的に残っていて、人生に影響を与える。これも似ていることだと思いますね。命名しがたい情報のつながりというのが可視的に. 人へ大きなインパクトを与える。コンテンツではないのだけれど. コンテクストだけで人にインパクトを与えられる。それも1つのつながりの表現ではないでしょうか。

中嶋:

それは、それを見たことによって、その相手の意思が自分の心の琴線に触れるということですか? それとも相手は関係ないですかね。

前田:

相手は関係あるでしょうね。フーコーじゃないと100冊積み上げてもそこまで記憶には残らないですよね。

兼子:

フーコーの場合は、情報の扱い方が伝わってくるんですよ。私は留学生ですから1回に1冊借りてゆっくり読みます。彼は2~30冊積み上げてそれを1時間くらいで読む。1冊の本から、あるいくつかの情報のみを抽出しているんです。そしてそれを次の本とつなげるのです。この行為を横で可視的にやっているんで、なるほどこういうふうにものを考えないといけないんだ、と思わされました。

前田:

前回、MITの石井先生と話したときに、彼は「⁠⁠つながり⁠とは編集のことを言っている」と、松岡正剛氏の編集工学の考え方に近いというふうに言われて。まさにそのとおりだなと。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧