DEVELOPER STAGE
一般記事
-
2019年のDevOpsを支えるCI/CD動向
2019年,DevOpsを支えるCI/CDは大きな変化のある局面にあると言えます。本稿では,このCI/CDに関する昨年のトピックを振り返り,今後の展開について考えてみます。
-
Apache Kafkaにも注目 ―Hadoop, Spark,分散処理フレームワークをめぐる2019年
あけましておめでとうございます。今年も大規模データ向けの分散処理フレームワークの展望についてご紹介します。
-
パスワードレス認証WebAuthnの勘所と対応状況
本稿では,これからWebAuthnを学習しようとしている方に,認証初心者がつまづきそうな点や,興味深いと感じられる点として,「公開鍵暗号方式を利用した認証のしくみ」「デバイス(Authenticator)に紐づく秘密鍵」を中心に解説します。
-
2018年のブロックチェーン振り返りと今後
あけましておめでとうございます。LayerX CTOの榎本と申します。LayerXはブロックチェーン技術にフルコミットする会社です。本稿ではこの業界で働く中で感じた,昨年の振り返りと今後について話していきます。
-
2019年のAIアシスタント
あけましておめでとうございます。よういちろうです。本記事では,平成から元号が変わる記念すべき今年,AIアシスタントがどうなっていくのか,その見通しを紹介します。
-
データベースとして,オープンソースとして,コミュニティとして ―石井達夫氏が語るPostgreSQLの強さと課題
2019年,そしてその先の未来に向けてこのデータベースはどう成長していくのでしょうか。SRA OSS, Inc. 日本支社 支社長の石井達夫氏に,PostgreSQLへの展望についてお話をうかがいました。
-
2019年のJava
2018年,リリースモデルが変更し,また次の時代に向かって動き出したJava。ここでは,2019年のJavaとJavaを取り巻く状況について考察します。
-
2019年コンテナオーケストレーションの世界にもサーバレスがやってくる
2018年はKubernetesの飛躍の年になりました。2019年はどうなるのか? Kubernetes,そして,コンテナオーケストレーションの世界でのサーバレスについて展望します。
-
IoTを変革の原動力に~その時,技術者が持つべき心構えとは
IoTによって大きな社会変革が起こると言われていますが,一方で「社会の変革よりも今の課題をなんとかしたい」「あまり自分には関係ないかな」という声もあります。
-
"サービスの成功にコミットする"ために自社開発したフランジアのCI/CD―エンジニアたちが賛同して自ら開発に名乗りを上げて生まれたツール
フランジアでは,お客様から依頼を受けた開発だけでなく「サービスそのものの成功」にコミットする姿勢を大切にしています。
-
【イベント開催連動企画】社会に浸透するIoT ~エンジニアが主人公になる時代がやってきた
IoTは一過性のトレンドではありません。今後,私たちの生活にも浸透し,IoTエンジニアの方たちの活躍の場も広がると予想されます。ここでは,高度化して増え続けるIoTシステムの状況を紹介します。
-
2018年のスマートスピーカー
今年はスマートスピーカーはどうなるのか,スマートスピーカーによって何がどのように推進されていくのか,そしてスマートスピーカーの先には一体何が待っているのか,それらの見通しを紹介してみます。
-
Mastodon New Year
皆さま,明けましておめでとうございます。この記事ではMastodonの現在の開発体制から今後Mastodonがどのようになっていくかを取り上げてみます。
-
OSS(オープンソースソフトウェア)の開発に参加したいあなたへ
OSS Gateという「継続的にOSSの開発に参加する人たちを継続的に増やす」取り組みをしている須藤です。この取り組みを通じて得られた知見をもとにOSSの開発に参加する方法を紹介します。
-
Hadoop, Sparkその他分散処理フレームワークの2018年を占う
あけましておめでとうございます。例年,Apache HadoopやApache Sparkを中心に並列分散処理ミドルウェアの動向や展望についてご紹介しています。
-
2018年のAPI動向
皆様,新年あけましておめでとうございます。今年も昨年の特集に引き続き,2018年のAPI動向を探っていきたいと思います。
-
オフショア開発最前線―フランジアが目指す事業創生のプラットフォーム
フランジアはシンガポールに本社を置き,ベトナム,日本,フィリピン,バングラデシュと5ヵ国9拠点,約1,000名の体制で,オフショア開発事業を中心に教育事業や投資/アクセラレータプログラムなどの事業を展開しています。
-
【イベント開催連動企画】 IoTシステムをビジネスに活かす~技術者が持つべき視点とは
本稿では,IoTシステムがこれからどのように進化していくのか,それをどのように活かすか,そしてその中で技術者としてどのようなスキルを身に付ければいいのかについてまとめます。
-
@cosmeプロジェクトマネージャーが語る「IT×人材の新常識」―ラクスのJavaエンジニア派遣を選んだ理由
(株)アイスタイルの今井陽太氏が率いるチームでは,事業拡大に伴って開発量が増加する一方,十分な人材を確保できていないという課題がありました。そこで使われたのがラクスの『Javaエンジニア派遣』です。
-
日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング
アジャイルとDevOpsを組織全体に適用するための指南書『変革の軌跡』が2017年1月25日に発売されます。本書の発売を記念して,マイクロソフトの牛尾剛さんにバリューストリームマッピングについて寄稿いただきました。
-
GitLabのこれまでとこれから
近年,GitHubを利用したソーシャルコーディングが注目を集めています。そこで本稿では,GitHubの競合として注目が高まっているGitLabについて紹介します。
-
2017年のChat bot
昨年はChat Botという分野が大きく前進した年となりました。今年もさらなる発展を遂げるであろうChat Botについて,本稿では取り上げてみます。
-
2016ー2017のApache Sparkに起こったこと/起こること
本稿では,Apache Sparkバージョン2.0の特徴について,バージョン1.6以前も振り返りつつおさらいし,2017年にどのような取り組みがなされるかについてお伝えします。
-
2017年のWeb Components
あけましておめでとうございます。よういちろうです。ウェブをさらに進化させるために,現在も数多くの試みが行われています。その中で,本稿ではWeb Componentsを取り上げてみます。
-
2017年のCI/CDの動向
ソフトウェア開発そのもののあり方は変化を続けています。本稿では,少し大きな視点から継続的インテグレーション(CI)・継続的デリバリ(CD)の最近の動向を紹介します。
-
2017年のHadoopとその仲間たち―開発コミュニティから見た動向
あけましておめでとうございます。今年は特に,Apache Hadoopの開発コミュニティ寄りの視点から,動向や展望についてお伝えしたいと思います。
-
2017年のAPIの動向
新年明けましておめでとうございます。zigorouです。 今回も昨年の特集に引き続き,2016年を振り返りながら2017年のAPIに関わる技術動向などを予想していきます。
-
新人プログラマよ,困ったときはこう聞け!~エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」のトップランカーたちが語る,確実な力を付けるための“質問力”
エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」。今回は,その「teratail」のトップランカーの方々に集まっていただき,座談会を開催しました。
-
Webサイトに“安心”をプラス―知らないでは済まされないSSLサーバ証明書の仕組み
いまやユーザといえども必須の知識となったWeb通信の暗号化と,その信頼性を確保するための「SSL証明書」のしくみについて紹介します。
-
2016年のウェブブラウザ拡張機能
毎日のように新しいニュースが飛び込んでくるウェブブラウザの世界ですが,2016年は「拡張機能」という分野において大きな動きがありそうです。本稿では,ウェブブラウザの拡張機能のこれまでとこれからについて紹介します。
-
ドキュメントの構造化による,良いドキュメントの作成方法
本稿では,ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで,良いドキュメントを作成する方法を紹介します。
-
OWASP ZAPではじめる2016年のウェブアプリケーションセキュリティ
新年明けましておめでとうございます。昨年は年金機構への標的型攻撃による個人情報の漏えいを筆頭に,セキュリティに関する報道が毎日のように世間を騒がしていました。
-
コミッタが語る,HadoopやSpark,2016年はどうなる?
あけましておめでとうございます。例年,Apache Hadoopを中心に並列分散処理ミドルウェアの動向や展望についてご紹介しています。
-
2016年のAPI動向
APIに関する分野での技術動向やビジネス動向などを大胆に予想していくことになりました。2015年の一つの大きなニュースとしてはHTTP/1.1が再定義され,さらにHTTP/2が登場したことでしょう。
-
インメモリ型クラウドでビジネススケールを拡大
SAPが提供するビジネスアプリケーション向けクラウド,SAP HANA Cloud Platform(HCP)の特徴とほかのクラウドプラットフォームとの比較,また,実際に無料版を導入して試用するまでの手順を紹介します。
-
「子ども向けプログラミング教育」のいま─Minecraftが拓く新たな「学び」の可能性
近年,子どもにプログラミングを教えようという動きが活発化しています。IT企業や教育系企業が相次いでプログラミング教育に乗り出しています。
-
あなたのスマホアプリ開発レベルはどのぐらい?スマ検を受けよう
スマートフォンが普及するとともに高まるスマートフォンアプリ開発者のニーズ。そのニーズに合わせて開発されたのが,今回紹介する「スマートフォンアプリ開発技術検定試験(通称:スマ検)」です。
-
Webプログラマ/デザイナが本気で遊べるガジェット登場!―au渾身のこだわりスマホ「Fx0」が開発者にお勧めなワケ
auから鳴り物入りで登場したスマートフォン「Fx0 LGL25」は,Mozillaが開発した「Firefox OS」を搭載したスマートフォンです。
-
人工知能技術のこれまでとこれから
このところ人工知能という言葉をよく聞くようになりました。こうした背景には何があるのでしょうか。本稿では,ここ数年の技術開発のトレンドの変遷を通して,人工知能ビジネスの動向を探ります。
-
プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向
みんな,いろいろなプログラミング言語の動向とか気になるよね? というわけで,プログラミング言語の去年のふりかえりと今年の予定なんかを,スペシャルな人たちに聞いてきたよ!