記事一覧
5月17日(火)
MySQL道普請便り
第171回 MyDumperを使ってみよう[その2]
以前に筆者が担当した第168回に続いて,論理バックアップツール MyDumperについて紹介します。
5月9日(月)
OSSデータベース取り取り時報
第81回 MySQL 8.0.29リリース,
PostgreSQLエンタープライズ・ コンソーシアム成果報告会がまもなく この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
5月2日(月)
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS Vol.127へのお便り
こんにちはこんにちは!! 春は心機一転の季節ですね! 新しい環境に入った方は,そろそろ馴染んできましたでしょうか。
4月26日(火)
MySQL道普請便り
第170回 MySQLのキーワードと予約語をテーブルに使用したい場合
皆さんは普段テーブルを作成する時にどのように作っているでしょうか?
4月21日(木)
ちょっと気になる隣の技術畑
第4回 神話と楔形文字と,
ときどきUnicode 今回のテーマは文字コードです。楔形文字に詳しくなってしまったゆーさんに古代文字の符号化の議論,Unicodeが世界のすべての文字を収録する意義を技術と文化の両面から紹介いただきます。
4月12日(火)
MySQL道普請便り
第169回 pt-variable-advisorを使ってみよう
本連載にて度々登場しているPercona Toolkitの中に,pt-variable-advisorというものがあります。
4月1日(金)
OSSデータベース取り取り時報
第80回 セミナー「OSSをDX戦略に組み込む」開催報告,
MySQL Shell for VS Codeプレビュー・ リリース公開&MySQL HeatWave MLリリース, オープンソースカンファレンスからPostgreSQL情報 この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
3月29日(火)
MySQL道普請便り
第168回 MyDumperを使ってみよう[その1]
MySQLの論理バックアップツールというと,mysqldumpは皆さんご存知のことでしょう。今回は,筆者の使い慣れているMySQLの論理バックアップツールMyDumperについて紹介したいと思います。
3月15日(火)
日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
第5回 オープンソースは社会を変える,
だから教育の形も変わる~中国の大学に新コース 前回に続き,2021年10月30,31日の2日間にわたって開かれた「中国オープンソース年度大会」(COSCON21)から注目のセッションを紹介します。今回は,オープンソースが大学教育を変えようとしている話です。
MySQL道普請便り
第167回 M1搭載MacのDockerでMySQLを動かしてみる
2020年11月に発表されたMacBook Airから搭載されているM1チップというCPUがあります。
3月9日(水)
日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか
2021年10月30,31日の2日間,「中国オープンソース年度大会」が開かれました。メイントピックから注目のセッションをいくつか紹介します。今回は,オープンソースから生まれたユニコーンです。
3月1日(火)
OSSデータベース取り取り時報
第79回 セミナー「OSSをDX戦略に組み込む」,
MySQL リリースノートでわいわい言う勉強会, PostgreSQL 14.2リリース この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
2022年,
AWSを図解で学ぼう~最短1日で基礎が身に付く 第7回 AWSの"今"を知る1日~AWSの進化においてけぼりにならない情報収集:AWS re:InventとAWS Summit
いよいよ最終回です。今回は,進化を続けるAWSの最新情報を知るノウハウを紹介し,連載を締め括ります。
MySQL道普請便り
第166回 Performance_
schema関数 sysスキーマにあった関数の一部は,8.0.16以降のバージョンではPerformance_schema関数として組み込み関数となりました。今回はこれらの関数について紹介します。
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS Vol.126へのお便り
こんにちはこんにちは!! お鍋の季節ですね! 最近は外出を控えるためにもネットスーパーをよく利用するんですが便利ですね。
2月22日(火)
2022年,
AWSを図解で学ぼう~最短1日で基礎が身に付く 第6回 VPCを知る1日~AWSでもネットワークはわからなきゃいけません。前提知識として何が必要なの?
今回は,VPCのお話をしながら,AWSで必要なネットワークの知識についてお話していきます。
2月21日(月)
一般記事
プロダクト担当者が押さえておきたい,
データ活用施策を成功に導く6つのステップ 本稿では,業務支援ツールのプロダクトマネージャーであり,データ活用の支援経験も豊富な,ゆずたそさんに,担当プロダクトのデータ活用施策を検討する際に,あらかじめ押さえておくべきステップを6つの視点で具体的に解説いただきます。
ちょっと気になる隣の技術畑
第3回 アプリ開発の福音となるGraphQL
今回は長年,GraphQLを追いかけている佐野さんにWebフロントだけでなくアプリ開発でも活きるメリットを語っていただきます。
2月17日(木)
Perl Hackers Hub
第71回 ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ ―わかりやすく変更しやすいコードを実現する考え方と方法(2)
今回のハッカーは小林謙太さんで,テーマは「ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ」,(1)の続きです。
2月16日(水)
Perl Hackers Hub
第71回 ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ ―わかりやすく変更しやすいコードを実現する考え方と方法(1)
本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは小林謙太さんで,テーマは「ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ」です。
2月15日(火)
2022年,
AWSを図解で学ぼう~最短1日で基礎が身に付く 第5回 AWSでWeb構築をする1日~Webホスティングでチョチョチョイのチョイ。S3やLightsailで手軽にWebサイト構築
今回は,AWSのサービスの中からとくにS3にフォーカスを当て,Web構築について図解で説明します。
MySQL道普請便り
第165回 MySQLの圧縮いろいろ
今回はMySQLが提供しているさまざまな圧縮機能についてまとめて紹介します。MySQLではデータ,テーブル,バイナリログやデータ転送に圧縮機能を提供しています。
2月8日(火)
2022年,
AWSを図解で学ぼう~最短1日で基礎が身に付く 第4回 コンテナを学ぶ1日~クラウドネイティブにしないと,
そのAWS生きませんよ。さぁ, コンテナを学ぼう 今回は,AWSの中からコンテナ関連のサービス(AmazonECS,AmazonEKS,AWS Fargate)について取り上げます。