DEVELOPER STAGE
特集
-
詳解 PostgreSQL[10/11対応]―現場で役立つ新機能と実践知識
本特集では,2018年10月にリリースされたばかりのバージョン11と,現場の主力として使えるバージョン10にフォーカスし,この7年間で大きく進化したPostgreSQLの魅力を余すことなくお伝えします。
-
1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得
本特集では,開発の現場に入ったばかりの新人エンジニアの方々に向けて良いコード・良いコミュニケーションとは何かを解説し,それらを実現するための実践的なノウハウを紹介していきます。
-
MilkcocoaでBaaSを体験!~バックエンドの仕組みと使い方~
本特集はBaaSを紹介し,Milkcocoaを使用して,BaaSを利用したアプリケーション開発について紹介いたします。
-
はじめてのGo―シンプルな言語仕様,型システム,並行処理
本特集では,2014年6月にリリースされた最新バージョン1.3をベースにGoについて徹底解説していきます。
-
[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける!
本特集では,これから始める人,そしてこれまで学ぼうとして挫折した経験がある人のために,関数プログラミングを理解するポイントを丁寧に解説します。
-
Swift移行時に引っかかりそうなことを解決する!
本連載では,すでにObjective-CでiOSアプリを開発している開発者に,Swiftへ移行する際のポイントを解説します。
-
継続的Webサービス改善ガイド
本特集のテーマは「継続的Webサービス改善」です。そもそもなぜ継続的な改善が必要なのか,どのような改善が必要なのか,どう実践していくのかという3点について,執筆陣の実際の取り組みを題材に徹底解説していきます。
-
ソフトウェアの脆弱性検出におけるファジングの活用
本特集では,IPAセキュリティセンターの協力の下で,ファジングの特徴や効果,導入に向けた留意点,導入事例などについて,4回に渡り解説します。
-
幾何学計算アニメーションを作ってみよう
この特集では,PHPやJavaScriptなどを使って,手軽に幾何学計算で図形を動かす方法を解説します。
-
エンジニアの夏休み:蓄光テープで「省エネディスプレイ」を作る
LEDを8本並べただけの簡単な回路とモーター,そして蓄光テープを用意するだけで「簡易デジタルサイネージ」を作ることができます。特集ではこの装置を使い,Web UIから操作して文字を表示させるまでを紹介します。
-
ニコニコ生放送に見る Redis 活用ノウハウ
いわゆる「NoSQL」の一種であるRedisの概要と基本操作,そしてWebアプリケーションでの応用例までを,ニコニコ生放送での事例を交えながら紹介します。
-
位置情報サービスのはじめ方
Webサービスで位置情報を取り扱うにあたっての技術的な解説(位置情報の取得の仕方,保存の方法,表示の方法など)をしていきます。
-
Google Chrome版Firebug:デベロッパーツール取扱説明書
WebKitのWebInspector(デベロッパーツール)は飛躍的な進化を遂げています。多機能化するデバッガーの使い方とノウハウを詳細に解説します。
-
memcachedの活用と運用 実践編
本特集では,memcachedを利用している方に向けて,実践的なテクニックを伝授します。
-
Jettyで始めるWebSocket超入門
WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を,全4回の予定でお届けします。
-
JavaScriptでわかる!組込みプログラミングの神髄
組込みプログラミングのエッセンスは,実はJavaScriptプログラミングから得ることができるのです。その極意を特集としてお届けしましょう。
-
スタートアップ SVG
HTML5の盛り上がりとともに再び注目を集めるSVG。古い情報と新しい情報が混在して有益な情報が埋もれがちな状況を打破すべく,厳選した情報をお届けします。
-
プロトタイピングツールSketchFlowを用いた,Silverlightアプリ開発
SketchFlowプロトタイプ作成からアプリケーション開発までをExpression Blend 3を使って実践的に解説します。
-
JSDeferredで,面倒な非同期処理とサヨナラ
これから数回に渡り,JavaScriptのライブラリであるJSDeferredの紹介と,それに関係するJavaScriptにおける非同期の技術に関して解説します。
-
Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発
Webアプリケーション開発用のフレームワーク「Wicket」を使ってAjax対応のアプリケーションをつくりながら,Wicketの使い方を紹介していきます。
-
gihyo.jp & Let's Postgres 連動企画 今こそ!PostgreSQL
これは,gihyo.jpとLet's Postgresでおよそ3ヵ月に渡り交互に記事を掲載する連動企画です。
-
先取り! Google Chrome Extensions
Google Chromeの開発版には待望のExtensionsが実装されています。導入や開発手順について,先取りで解説します。
-
memcached 1.4の到来
memcached 1.4の特徴,技術的な仕組み,周辺情報,運用ノウハウを紹介いたします。今回は新しいリリースバージョンの特徴と背景をご紹介させていただきます。
-
Webプログラマの夏休み PHPでNゲージ模型を自由自在に動かそう[動画つき]
夏休みの工作に鉄道模型はいかがですか? 普通,制御というとC言語などを使用しますが,PHPからLAN経由で制御してみましょう。
-
PHP 5.3の新機能と変更点
言語機能の拡張などメジャーバージョンアップに匹敵する変更が行われたPHP 5.3について解説します。
-
ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖
「Ark」は,PerlベースのWebアプリケーション開発フレームワークです。今回から4回にわたり,Perlの特徴,魅力について迫ります。
-
分散Key/Valueストア,Kaiを使ってみよう!
Kaiとは,Erlangで開発された分散型のKey/Valueストアです。本連載では,Kaiのコンセプトから利用・運用方法まで解説します。
-
"Wakame"で始めるクラウドコントロール
Amazon EC2を中心に,サーバ構成を動的にコントロールできる"Wakame"を用いることで,簡単に自動化させることができることを紹介します。
-
ゼロから学ぶOAuth
これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」の概念や基本情報に加えて,実際に開発する際に必要なポイントを解説します。
-
Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに!
Mojoはウェブアプリケーションとサーバをむすぶミドルウェアです。その基本的な使い方となぜこのようなソフトウェアが求められているかを紹介します。
-
Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう!
Flashコンテンツを制作するためのフレームワーク「Progression」が脚光を浴びています。この特集ではProgressionを用いた制作を一から解説します。
-
Qt最新事情-QtでWebKitを使ってみよう
Qtは,クロスプラットフォーム向けGUIアプリケーション開発のフレームワークです。この特集では,基本的なノウハウとヒントをお届けします。
-
徹底検証!PHP最適化Tips
世間で噂されるPHP最適化Tipsについて,PHPの実装の解説を踏まえながらその有効性について検証していきます。
-
具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック
データを直感的に理解するための「情報可視化」の手法に着目し,その基礎から実践までを実例とともに解説します。
-
OpenCVで学ぶ画像認識
OpenCVという便利なツールを使いながら,プログラミング知識以外の専門知識を必要としない形で,画像認識技術について解説していきます。
-
Firefox 3ではじめる拡張機能開発
選択範囲からブックマークのタグを生成する簡単な拡張機能を開発しながら,Firefox 3で拡張機能を開発するための基本的な手順を解説します。
-
モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう!
ケータイブラウザ向けWebアプリケーションを開発する際のフレームワークとして,OSSとして2008年5月に公開した MobaSiFを解説します。
-
事例でわかる,プロジェクトを失敗させない業務分析のコツ
業務分析は重要なプロセスですが,個別の事例でうまくいく方法を見つけるのは困難です。この特集では実経験を元に,業務分析を進める際に押さえるべきポイントを紹介します。
-
WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を
PythonのWebアプリケーションフレームワークとWebサーバ間の共通インターフェース定義WSGIを使って,Webアプリを作ってみましょう。
-
memcachedを知り尽くす
Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題となることが多いmemcachedについて,基本から内部構造まで紹介します。