特集
Firefox 3ではじめる拡張機能開発
選択範囲からブックマークのタグを生成する簡単な拡張機能を開発しながら,Firefox 3で拡張機能を開発するための基本的な手順を解説します。
- 第8回 電子署名済みアップデートマニフェストを用いた拡張機能の配布
- 手順の概要
- McCoyのインストールと公開鍵・秘密鍵のペア生成
- インストールマニフェストへの公開鍵追加
- アップデートマニフェストへのインストーラのハッシュ値追加
- アップデートマニフェストへの電子署名
- Webサーバでの公開
- 動作確認
- まとめ
2008年9月29日
- 第7回 インストーラの作成
- インストーラのフォルダ構成
- クロムマニフェストの修正
- インストーラの作成
- インストーラの動作確認
- アップデートマニフェストによる拡張機能の自動更新
- 「Firefox Add-ons」での拡張機能の配布
- httpsプロトコルでの暗号化通信に対応したWebサーバでの拡張機能の配布
- まとめと次回の予告
2008年9月25日
- 第6回 skinパッケージによる装飾
- スキンの概要
- 全OS共通スキンを作成する
- skinパッケージの追加(全OS共通スキン)
- スタイルシートの作成
- 動作確認
- OS別に異なるスキンを作成する
- skinパッケージの追加(OS別スキン)
- スタイルシートの作成
- 動作確認
- まとめと次回の予告
2008年9月1日
- 第5回 localeパッケージによるローカライズ
- ソースファイルのフォルダ構成
- localeパッケージの追加
- DTDファイルによるローカライズ
- 動作確認
- propertiesファイルによるローカライズ
- 動作確認
- PluralFormモジュールを使用した高度なローカライズ
- 動作確認
- まとめと次回の予告
2008年8月21日
- 第4回 機能を実装する(後編)
- Places API
- ブックマーク済みかどうかのチェック
- ブックマークへのタグ付け
- JavaScriptコードモジュールを利用する
- 右クリックメニュー項目の表示制御
- 動作確認
- まとめと次回の予告
2008年8月7日
- 第3回 機能を実装する(中編)
- ソースファイルのフォルダ構成
- 機能のオブジェクト化
- 選択範囲の取得
- FUELを利用したデバッグ
- 動作確認
- まとめと次回の予告
2008年7月31日
- 第2回 機能を実装する(前編)
- XULアプリケーションを構成する要素技術
- クロムと3種類のパッケージ
- クロムURL
- XULのオーバーレイ
- ソースファイルのフォルダ構成
- クロムマニフェストの作成
- 右クリックメニューの追加
- 動作確認
- まとめと次回の予告
2008年7月25日
- 第1回 最小構成でインストール
- タグヘルパー拡張機能の概要
- 開発に必要なアプリケーション
- 開発用の設定値変更
- ポインタファイルの作成
- インストールマニフェストの作成
- テストインストール
- インストールマニフェストのローカライズ
- 再インストール
- まとめと次回の予告
2008年7月17日