今回の目的
リアルタイム系BaaS各社の利点と欠点を分析します。どんなケースでどのBaaSを使用すると良いのかイメージを持ってもい,
背景
BaaSと言ってもいろいろあってわからないですよね。
何ができて何ができないのかを正しく把握して,
そんな中で,
BaaSは大きく分けると
- 「HTTPのAPIを提供し,
主に秒間リクエスト数で課金するBaaS」 - 「WebSocket/
MQTTで同時コネクション数で課金するBaaS」
の2種類になります。今回は後者を
各社,
比較対象
Firebase
Googleに買収されたナイスガイです。得意分野はWebですが,
PubNub
IoT特化型だけどWebもいけるタフなヤツです。IBMとの提携話など,
Milkcocoa
日本でのユーザが多く,
比較基準
それぞれの比較基準を,
- (JSベースの)
APIデザイン - 機能の便利さ
- ドキュメントの理解しやすさ
- サンプルの多さ
- コミュニティの充実度
と定めます。これらをベースに,
分析
Firebase
APIのデザイン
無骨で,
例えば,
ここが好みの分かれるところであり,
もともと
主観的には,
しかし慣れてくると,
Firebase HostingというBitBalloonのような無料静的ファイルホスティングサービスがありますが,
機能の便利さ
個人的に高評価だったのが,
例えば管理画面で,
また,
データのバックアップなどは手動でJSONをエクスポートすることができますし,
一方で,
ドキュメントの理解しやすさ
機能が非常に多いため,
残念ながら日本語版は存在しないので,
サンプルの多さ
Webに限定すれば3社の中では最もサンプルが多いかもしれません。記事件数などのパブリックデータも提供していたり,
コミュニティの充実度
StackOverflowが非常に活発です。全ての質問を中の人がSOで回答しており,
SQLとFirebaseQueryの変換だったり,