特集
具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック
本連載では,データを直感的に理解するための「情報可視化」の手法に着目し,その基礎から実践までを実例とともに解説します。さらに,近年注目が高まっている「集合知」を題材に取り上げ,Web上の集合知を可視化する方法について考察していきます。
- 第6回 はてなブックマークの可視化(後編)
- はじめに
- 特徴量ベクトルの生成
- ブックマークノードクラスの作成
- 「実用系ブックマーク」と「議論系ブックマーク」の色分け
- デモプログラムの作成
- 可視化の実行と結果の分析
- 最後に
2008年10月14日
- 第5回 はてなブックマークの可視化(前編)
- はじめに
- はてなブックマークのAPI
- ライブラリのダウンロード
- 人気エントリーの取得
- エントリーの詳細情報の取得
- はてなブックマークAPIの動作確認
- 次回に続く
2008年10月7日
- 第4回 ツリーマップによる木構造の可視化(後編)
- 色集合のツリーマップ
- ツリーマップの描画
- デモプログラムの実行
- まとめと次回予告
2008年9月26日
- 第3回 ツリーマップによる木構造の可視化(前編)
- はじめに
- ツリーマップの概要
- ツリーマップの長所
- 二分木のツリーマップ
- 階層的クラスタリングの手直し
- 後編に続く
2008年9月19日
- 第2回 階層的クラスタリングによる特徴抽出
- はじめに
- 階層的クラスタリングの概要
- ベクトルクラスの作成
- ノードクラスの作成
- 距離関数クラスの作成
- 階層的クラスタリングの実装
- 色集合の階層的クラスタリング
- まとめと次回予告
2008年9月11日
- 第1回 情報可視化の概要
- はじめに
- 情報可視化とは何か
- 情報可視化の構成要素
- 情報可視化の応用例 - HatenarMaps
- 同じデータでも見せ方次第でここまで変わる
- 情報可視化とインタラクティブ性
- Web上の集合知を可視化する
2008年9月4日