DEVELOPER STAGE
連載
-
OSSデータベース取り取り時報
本連載では,いろいろな種類のOSSデータベースに関する各月の出来事をお伝えいたします。
-
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS特別編集部員,さわやか笑顔のスーパーハカーはまちちゃんとネット大好き14歳わかばちゃんが,毎号,読者の皆さんから寄せられたおたよりを紹介します。皆さんの日頃の悩みにも答えちゃいますよ。
-
MySQL道普請便り
本連載では,MySQLを使ったアプリ開発・運用に関するノウハウをご紹介していきます。
-
Perl Hackers Hub
本連載は,第一線のPerlハッカーが回替わりで,Perlの旬な技術について解説していきます。
-
教えて! 最新技術―テックコミュニティの現場から
新型コロナ禍のさなか始まった今回のインタビュー企画。技術系コミュニティや勉強会を主催されているITエンジニアの方に,その技術に関わってきた経緯や勉強会などでの話題から,今注目したい技術の潮流をうかがいます。
-
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
2020年開催「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目プロダクト,テクノロジー,エンジニアリングをピックアップし,インタビューを実施しました。
-
コードの安全性・安定性を高める開発サイクル ~テスト管理の効率を上げ,脆弱性診断を自動で行う~
早期リリースが注目される中で,ソフトウェアの品質やセキュリティ面への対応も重要になってきたと感じます。本連載では,安全性・安定性を加えた開発サイクルについて考えていきます。
-
きたみりゅうじの聞かせて珍プレー
ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!
-
at the front―前線にて
front,つまり前線で活躍するエンジニアの方にお話をうかがう連続インタビュー企画。注目の最新テクノロジーからお仕事のしかた,さらには人生観まで,幅広い話題が飛び出します。
-
ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL
本連載では,ゲーム開発の現場でMySQLを使用したときに起こる問題を通して,そのしくみと機能を再確認し仕事に活かす手がかりを示します。
-
書いて覚えるSwift入門
バージョンアップごとに目覚ましい進化を遂げるSwift。小飼弾が興味のおもむくままその魅力を紹介します。途中脱線して寄り道することもありますが,そこはsense of wonder。楽しくプログラミングをしていきましょう。
-
優しいUI~ボイスユーザインターフェースで変わるコト
本連載では,ボイスユーザインターフェースの登場で変化する世界を,UI/UXや技術的観点から考察します。
-
業務を改善する情報共有の仕掛け~DevOpsの実現,RPAの導入に向けて~
本連載では,ソフトウェア開発の業務改善をテーマに前半はDevOps実現の手順およびそれを助けるツールとの連携,後半はRPAによる社内ドキュメントの管理や効率化について解説していきます。
-
ブロックチェーンの課題と可能性~BBc-1(Beyond Blockchain One)から学ぶブロックチェーン開発
ブロックチェーンの目的や課題を紐解き,その課題解決に取り組む「BBc-1(Beyond Blockchain One)」を開発する,斉藤賢爾氏,久保健氏に,開発の狙いとその技術について紹介してもらいます。
-
大人気動画コミュニティアプリの運用の内幕―MixChannel(ミクチャ)を支える技術
若者世代から圧倒的な人気を誇るライブ配信&動画投稿コミュニティアプリ「MixChannel」(ミクチャ)の裏側(レコメンドシステムやサーバサイド開発など)について解説していきます。
-
きたみりゅうじの聞かせて珍プレー プレイバック
あなたの投稿を4コマ漫画化する「きたみりゅうじの聞かせて珍プレー」のバックナンバーから選りすぐりのネタを再公開!
-
継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して
この連載では筆者が少しずつ学んできたことの中から,技術書であまり語られないが重要なことを紹介していこうと思う。テーマの中心は「良いエンジニアになること」である。
-
うまくいくチーム開発のツール戦略
開発時間を短縮するのに役立つツールとその連携を紹介する本連載を参考に,自身の開発環境に適したツールがないか探してみてください。
-
Javaでなぜ問題が起きるのか 〜システムをきちんと運用するための基礎知識
システムは「作って終わり」ではなく,運用の中でさまざまな問題が発生します。問題の発生に備えて事前にどのような対応をしておくべきなのか,問題発生時に何をしなければならないのか,ポイントを解説していきます。
-
エンジニア文化を解き明かす!コミュニティ概論【2017年版】
1990年代後半からのOSSの普及・促進に伴い,つねに重要な役割を果たしてきたコミュニティ。本連載では「2017年版のコミュニティ」というテーマで,日本にあるIT/エンジニアコミュニティの姿に迫ります。
-
進化を先取る現場から
「『進化』を先取る現場から」と題した本連載では,先進的なとりくみを続ける現場に訪問し,そのキーマンにインタビューを行うことで,チームや個人としてどう成長していくべきかを考えていきます。
-
ヒットメーカー★サムザップの流儀
本格戦国RPGとしておよそ3年もの間ランキング上位に位置し続けているスマートフォン向けゲーム「戦国炎舞 -KIZNA-」。編集部は開発運営元であるサムザップ社に突撃取材を敢行。そこにはヒットメーカーの極意があった。
-
ドワンゴのエンジニア魂
高速動画配信,大規模クラスタ,FPGAへの挑戦……Webの未来を先取り続けるドワンゴが,その舞台裏を明かします!
-
噂の超高速分析データベースを試してみよう~ログ解析,機械学習なんでもござれ~
ワールドワイドで3,500社以上が活用しているビッグデータ高速分析用のデータベース「Vertica」でクエリ性能を簡単に数百倍にする術をご紹介します。
-
増井ラボノート コロンブス日和
私はコンピュータ上の簡単な工夫で楽をする方法を考えるのが好きで,長年にわたっていろんなシステムを開発してきているのですが,今回の連載では,私がこれまで開発して長年実際に利用しているような単純かつ便利なシステムをたくさん紹介していきたいと思います。
-
プログラマに優しい現実指向JVM言語 Kotlin入門
本連載では,Kotlin文法の基本を学んでいただきます。静的型付け,オブジェクト指向,クロージャなどその特徴はいうまでもなく,コードの安全性をいかに実現しているのか,初心者向けに解説をします。
-
コレクターが独断で選ぶ! 偏愛キーボード図鑑
本連載では,100枚以上のキーボードを所持するコレクターが,自身のコレクションの中から,特徴的な製品を紹介していきます。タイピング時の速さ・快適さなど,その製品の特徴もしっかり解説します。
-
Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション
この連載ではシンプルで高速,学習しやすいVue.jsを通じてモダンなWebアプリケーションを作成する方法を学びます。
-
JavaScriptセキュリティの基礎知識
JavaScriptに関するセキュリティ上の問題はどこで発生し,どうすれば防ぐことができるのか?について解説していきます。
-
IkaLogの裏側~「スプラトゥーン」のリアルタイム画像解析はどのように行われているのか
本連載では、IkaLogの開発秘話(?)や画像認識に使っているアルゴリズム、開発の過程などについて紹介します。
-
聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎
「聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥」と言われますが,自己流でプログラミング学習をしていると,同じところをぐるぐるまわっていませんか? 本稿では,プログラミング学習において自己流の壁を乗り越えるヒントを,teratailでの回答を参考にしながら紹介していきます。
-
リクルートライフスタイルの技術力を追え!
数多くの大規模サービスを展開するリクルートライフスタイルでは,「ギャザリー」などの新サービスの提供も積極的に進められています。ビジネスを拡大し続ける同社の技術力を,編集部の徹底取材により紐解きます。
-
スマホアプリ開発を加速する,Firebaseを使ってみよう
今もっとも注目されているMBaasであるFirebaseの紹介からFirebaseを使ったスマホアプリの開発まで,実践的に紹介します。
-
あとはコードを書くだけ,はじめに作る開発環境構築ベストプラクティス
この連載では,いま多くの開発者に使われている言語を取り上げ,環境構築を「あとはコードを書くだけ」にするために必要な事柄をわかりやすく紹介します。
-
SE稼業は忘己利他(もうこりた)─現場に転がる箴言集
ソフトウェア開発工程で起こる問題や課題への対処法を,格言を交えて紹介していきます。
-
開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門
プロジェクトマネージャがいつも考えることは,開発メンバーに負担をかけずにプロジェクトの状況を見える化し,それによってボトルネックを発見・解消して,いかに開発スピードを上げるかです。企画・開発・ビルド・デプロイの手助けとなるツールを導入しても,なかなかうまく回らないとお悩みのマネージャさん。この連載で開発効率向上のために継続して使える管理ツールをあらためて考えてみませんか。
-
Processingで学ぶ 実践的プログラミング専門課程
Processing言語を使って,プログラミングの初心者向けに,実践的なプログラミング技術の学習を行います。
-
個人利用から大規模開発までConoHaで始めるクラウド開発入門
「ConoHa」はGMOインターネット株式会社が提供する,OpenStackをベースに構築されたパブリッククラウドです。本連載ではConoHaの特徴や魅力,実際のユースケースをもとにした応用的な使い方などを紹介します。
-
これなら使える!ビッグデータ分析基盤のエコシステム
ビッグデータ分析基盤を提供するクラウドサービスを実際に使用し,その分析の流れをわかりやすく紹介します。
-
暮井 慧の突撃インタビュー! gihyo.jp出張版
こんにちは! 私,暮井 慧。よろしくね。これは,私がいろいろなところに訪問して,いろいろインタビューしていく謎の企画だよ。gihyo.jpに出張してきたよ!