連載
小飼弾のアルファギークに逢いたい♥
ブログサイト『404 Blog Not Found』でおなじみのオープンソースプログラマー小飼弾氏が国内外の「アルファギーク」たちに直撃インタビューしていきます。
※ プログラマーは0から数える.というわけでこの連載は#0からスタートしています。
- #7 YAPC::Asia 2007 Hackathonスペシャル(後編) Webアプリはコンピュータ史上最悪な出来事
- 読者に一言
2007年7月24日[初出:WEB+DB PRESS Vol.39(2007年6月22日発売)]
- #7 YAPC::Asia 2007 Hackathonスペシャル(中編) Perl 6に期待すること
- Perl 6への期待
- 興味のある技術
2007年7月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.39(2007年6月22日発売)]
- #7 YAPC::Asia 2007 Hackathonスペシャル(前編) エンジニアとしてもっとも重要なこと
- CPAN Autors
- 一番のお気に入り
- ハックへの愛
2007年7月10日[初出:WEB+DB PRESS Vol.39(2007年6月22日発売)]
- #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと
- 優れたエンジニアって
- Webアプリ開発で重要なこと
- CSRF・XSS対策
2007年5月29日[初出:WEB+DB PRESS Vol.38(2007年4月24日発売)]
- #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか
- こんにちはこんにちは!
- どうやって見つけるか
2007年5月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.38(2007年4月24日発売)]
- #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ
- 出会い
- JavaScriptのライブラリ
2007年5月15日[初出:WEB+DB PRESS Vol.38(2007年4月24日発売)]
- #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(後編) 10年後もはたして日本語で仕事できるか
- これから先のこと
- 読者へのメッセージ
2007年5月1日
- #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(中編) 2700のブログを読むと見えてくること
- livedoor Reader
- livedoor フレパ
2007年4月24日[初出:WEB+DB PRESS Vol.37(2007年2月23日発売)]
- #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと
- 開発体制
- ライブドア事件
2007年4月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.37(2007年2月23日発売)]
- #4 The Seasar Project チーフコミッタ ひがやすを(後編) 家族が一番大事。仕事やオープンソースはその次
- テストの考え方
- OSS開発にかける時間
- 家での過ごし方
2007年4月10日[初出:WEB+DB PRESS Vol.36(2006年12月22日発売)]
- #4 The Seasar Project チーフコミッタ ひがやすを(中編) JSRで成功しているのはごく一部
- Java談義
- Javaの仕様への要望
2007年4月3日[初出:WEB+DB PRESS Vol.36(2006年12月22日発売)]
- #4 The Seasar Project チーフコミッタ ひがやすを(前編) Javaはなぜスクリプト言語が得意な土俵に上がる?
- Seasar 2.4
- Railsについて
2007年3月27日[初出:WEB+DB PRESS Vol.36(2006年12月22日発売)]
- #3 Binary 2.0の提唱者 高林哲(後編) 基礎的なことを知りたいという欲求
- 今後重要な技術は?
2007年3月20日[初出:WEB+DB PRESS Vol.35(2006年10月24日発売)]
- #3 Binary 2.0の提唱者 高林哲(中編) ハッカーに一番重要な技能
- ハッカーに重要な技能
2007年3月13日[初出:WEB+DB PRESS Vol.35(2006年10月24日発売)]
- #3 Binary 2.0の提唱者 高林哲(前編) 『Binary Hacks』が目指したこと
- Binary Hacksとは
2007年3月6日[初出:WEB+DB PRESS Vol.35(2006年10月24日発売)]
- #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(後編) 「アーキテクト」って言葉を使ったら負け
- 伽藍とバザールとレール
- ロードマップなんていらない
- Convention over Configuration
- Ruby off Rails
2007年2月27日[初出:WEB+DB PRESS Vol.34(2006年8月24日発売)]
- #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(中編) 37signalsってどんな会社?
- 37signals
- 小さいことは佳きことなり
- Staying Small and Getting Real
2007年2月20日[初出:WEB+DB PRESS Vol.34(2006年8月24日発売)]
- #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyでRailsを書いたわけ
- Rubyを選んだわけ
- 標準ではいっていることの重要さ
2007年2月13日[初出:WEB+DB PRESS Vol.34(2006年8月24日発売)]
- #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 × 小飼弾・直美(後編)
- チョコレート工場
- 行動を起こすこと
- 本当にいいもの
2007年2月6日[初出:WEB+DB PRESS Vol.33(2006年6月23日発売)]
- #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 × 小飼弾・直美(中編)
- はてなの成長
- 標準の耐えられない軽さ
2007年1月30日[初出:WEB+DB PRESS Vol.33(2006年6月23日発売)]