連載
気になる開発プロダクツ
Web開発テクノロジーの進化は早く,便利なフレームワークやライブラリが次々と発表されています。こうした流れをウォッチしつづけている筆者が,これからブレイクしそうな技術や,いま注目すべきプロダクトを月に1本ずつ,簡単な使い方を交えながら実践的に紹介します。
- 第8回 Groovy/Grails
- Groovyとは
- Grailsとは
2007年10月29日
- 第7回 Scala 2.6.0-final
- 基本的な使い方
- Scalaプログラミングを少しだけ
2007年10月1日
- 第6回 OpenJPA 1.0.0
- Java Persistence API(JPA)とは
- OpenJPAによるO/Rマッピング
2007年9月3日
- 第5回 NetBeans 6.0 M10
- ようやく始まったIDEでのスクリプト言語のサポート
- ダウンロードとインストール
- NetBeansでRubyスクリプトを実行
- Rubyプロジェクトでのアプリケーション作成
- Railsプロジェクトの操作
2007年8月7日
- 第4回 JsTester 1.4
- なぜJsTesterなのか
- JavaScriptのテスト方法
- テストケースの作成(その1)-JUnit 3.8対応
- テストケースの作成(その2)-JUnit 4.3対応
- テストケースの作成(その3)-TestNG5.6対応
2007年7月10日
- 第3回 Restlet 1.0.1-RESTアプリケーションを手軽に実現するフレームワーク
- Restletとは?
- RestletによるRESTアプリケーション
- サーバの設定と起動
- クライアントアプリケーションによるアクセス
- POSTメソッドの実行
- BASIC認証を行う
- XMLデータの取得
2007年6月14日
- 第2回 JSON-lib 1.1 - JSON文字列とJavaオブジェクトとの相互変換
- JSON-libの概要
- JSONの概要
- JSON-libによるJSON文字列の生成
- JSON文字列からJavaオブジェクトの生成
- JSON文字列の送受信のポイント(JavaScript-サーバサイド間)
2007年5月16日
- 第1回[後編] Guice 1.0 - GoogleからリリースされたDIフレームワーク
- 応用編
- おわりに
2007年4月17日
- 第1回[前編] Guice 1.0 - GoogleからリリースされたDIフレームワーク
- Guiceのダウンロード
- 基礎編
2007年4月16日