連載
Cassandraのはじめ方─手を動かしてNoSQLを体感しよう
今話題のNoSQLデータベースの中でもFacebook,Twitter,Diggなどの有名Webサービスがこぞって導入したことで注目を集めているのがCassandraです。この連載ではCassandraを実際に動かしながら,その仕組みとメリットを解説します。
- 第8回 Cassandraで検索するには[後編]
- 複数のロウを取得する ~get_range_slicesメソッド
- get_range_slicesメソッドで注意すべきところ
- パーティショナクラスを使い分ける
- 特定のキーの行を複数取得する ~multiget_sliceメソッド
- カラム数を取得するには ~get_countメソッド
2011年1月17日
- 第7回 Cassandraで検索するには[前編]
- 前準備としてデータを投入しておく
- 単一カラムを取得するには
- 複数カラムを取得するには
- 検索対象のカラムを絞るには
- 昇順・降順を制御するには
2010年8月18日
- 第6回 Cassandraでデータの更新・削除をするには
- データ更新ではタイムスタンプに注意
- 1行ならremove,まとめてならbatch_mutateで削除
- removeメソッドで削除する場合の3つの選択肢
- batch_mutateメソッドで削除する
- 分散データベースでの削除について
2010年7月12日
- 第5回 APIの全体像とデータの投入
- 3つの分類からAPIの全体像をおさえる
- データ検索系
- カラムを1つ挿入する
- ColumnPathでデータの格納場所を,ConsistencyLevelで一貫性レベルを指定
- スーパーカラム内の1つのカラムにデータを入れる
- カラムを複数まとめて追加する
- スーパーカラム内のカラムを複数まとめて追加する
2010年6月24日
- 第4回 JavaでCassandraにアクセスする
- Cassandraの設定で最低限必要な3つの項目
- キースペース,カラムファミリを設定する
- コミットログとデータディレクトリを設定する
- ノードを設定する
- storage-conf.xmlの全体像はどうなっているか
- 開発環境を構築しよう
- Cassandraへアクセスするための基本を知ろう
- 動かしてみよう
- データが投入されたかどうか確認してみよう
2010年6月8日
- 第3回 Cassandraのデータモデルを理解する
- データはすべて4次元または5次元の連想配列
- カラム ─データ構造の最小単位
- スーパーカラム ─カラムの集合を扱う
- カラムファミリ ─カラムを保持する
- キースペース ─最上位のデータ構造
2010年5月25日
- 第2回 Cassandraのインストールから起動まで
- Cassandraをインストールしよう
- Cassandraのディレクトリ構造
- Cassandraを起動して使ってみよう
2010年5月11日
- 第1回 NoSQL,そしてCassandraとは
- NoSQLって何だろう?
- Cassandraとは何か
- まとめ
2010年4月27日