連載
良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド
本連載が書籍化されました。

『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』
縣俊貴 著/A5判・240ページ
価格2394円(本体2280円)
ISBN 978-4-7741-4596-9
この連載は,「良いコードの書き方」を知ることを目的としています。みなさんの周りにも「良いコード」をものすごいスピードで書き上げて,開発の原動力となっているプログラマがいませんか?
本連載ではそのような「できるプログラマ」たちが「日常的に意識していること」に注目して,彼らの中では常識だけど一般的には気づかれていないような内容を,プログラミング初心者にもわかりやすい言葉で解説していきます。
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その5 Step4:配列/コレクション化して抽象化する
- Step4:配列/コレクション化して抽象化する
- 今回のまとめ
2009年5月18日[初出:WEB+DB PRESS Vol.49(2009年2月24日発売)]
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その4 Step3:関連のあるデータをオブジェクトに
- Step3:関連のあるデータをオブジェクトに
2009年5月15日[初出:WEB+DB PRESS Vol.49(2009年2月24日発売)]
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その3 Step2:可読性を高めるためのメソッドの抽出
- Step2:可読性を高めるためのメソッドの抽出
2009年5月14日[初出:WEB+DB PRESS Vol.49(2009年2月24日発売)]
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その2 Step1:ベタなコードで書いてみる
- 今回のお題
- Step1:ベタなコードで書いてみる
2009年5月13日[初出:WEB+DB PRESS Vol.49(2009年2月24日発売)]
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その1 配列/コレクションって何?
- はじめに
- 配列/コレクションって何?
- 配列/コレクションを利用した抽象化とは?
- 抽象化はお好き?
2009年5月12日[初出:WEB+DB PRESS Vol.49(2009年2月24日発売)]
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その4 Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する
- Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する
- 今回のまとめ
2009年3月5日[初出:WEB+DB PRESS Vol.48(2008年12月23日発売)]
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その3 Step2:メタ情報をExcelに移動する
- Step2:メタ情報をExcelに移動する
2009年3月4日[初出:WEB+DB PRESS Vol.48(2008年12月23日発売)]
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その2 Step1:ベタなコードで書いてみる
- ExcelでDSLしてみよう
- Step1:ベタなコードで書いてみる
2009年3月3日[初出:WEB+DB PRESS Vol.48(2008年12月23日発売)]
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その1 メタプログラミングとは?
- おっす、おらメタプログラマ!
- メタプログラミングの悩み
- メタプログラミングとは?
2009年3月2日[初出:WEB+DB PRESS Vol.48(2008年12月23日発売)]
- 第4回 コードの分割―その6 Step4:クラスに分割する
- Step4:クラスに分割する
- 今回のまとめ
2008年12月30日[初出:WEB+DB PRESS Vol.47(2008年10月24日発売)]
- 第4回 コードの分割―その5 Step3:処理単位で分割する
- Step3:処理単位で分割する
2008年12月29日[初出:WEB+DB PRESS Vol.47(2008年10月24日発売)]
- 第4回 コードの分割―その4 Step2:共通処理のメソッド抽出
- Step2:共通処理のメソッド抽出
2008年12月26日[初出:WEB+DB PRESS Vol.47(2008年10月24日発売)]
- 第4回 コードの分割―その3 Step1:ベタなコードで書いてみる
- ボトムアップ方式による分割の例
- Step1:ベタなコードで書いてみる
2008年12月25日[初出:WEB+DB PRESS Vol.47(2008年10月24日発売)]
- 第4回 コードの分割―その2 2つの方向からの分割― トップダウンとボトムアップ
- 2つの方向からの分割
2008年12月24日[初出:WEB+DB PRESS Vol.47(2008年10月24日発売)]
- 第4回 コードの分割―その1 見通しの良いコードは適切な分割から
- 今回のテーマはコードの分割
- なぜコードを分割するのか
- コードの分割についての悩み
2008年12月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.47(2008年10月24日発売)]
- 第3回 スコープを意識したプログラミング―その4 クラス/パッケージのスコープ
- クラスのスコープ
- キャストを使用した可視性の制御
- おわりに
2008年11月7日[初出:WEB+DB PRESS Vol.46(2008年8月23日発売)]
- 第3回 スコープを意識したプログラミング―その3 インスタンスメソッドの可視性
- インスタンスメソッドの可視性
2008年11月6日[初出:WEB+DB PRESS Vol.46(2008年8月23日発売)]
- 第3回 スコープを意識したプログラミング―その2 変数のスコープ
- ローカル変数のスコープ
- フィールド変数のスコープ
2008年11月5日[初出:WEB+DB PRESS Vol.46(2008年8月23日発売)]
- 第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何?
- はじめに
- スコープって何?
- 覚えておくことを少なくしよう!
- スコープを意識していますか?
2008年11月4日[初出:WEB+DB PRESS Vol.46(2008年8月23日発売)]
- 第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その5 良いパッケージ/ネームスペース名
- 良いパッケージ/ネームスペース名
- おわりに
2008年9月5日[初出:WEB+DB PRESS Vol.45(2008年6月24日)]