連載
本格派エンジニアの工具箱
アプリケーションの開発効率を向上させるためには,自身のコーディング能力を向上させるのと同時に,開発をサポートするツールやライブラリ,フレームワークを適切に使いこなすことが重要です。この連載では,アプリケーション開発をサポートするさまざまなツールについて,使い方を交えながら紹介していきます。
- 第37回 NetBeansとJavaFX Scene Builderで作るJava GUIアプリケーション その2
- JavaFX Scene BuilderによるUIの構築
- JavaプログラムからのFXMLの利用
- WebViewを使ってWebページを表示する
2012年10月4日
- 第36回 NetBeansとJavaFX Scene Builderで作るJava GUIアプリケーション
- Swingに代わる新しいJava GUIライブラリ「JavaFX」
- JavaFXのためのUI構築ツール「JavaFX Scene Builder」
- NetBeansとScene Builderの連携
2012年7月27日
- 第35回 Appcelerator Cloud Servicesと連携するモバイルアプリの作成
- プロジェクトの作成
- ログイン/ログアウト処理の実装
- ユーザの新規追加処理の実装
- MyFirstAppの実行例
2012年7月13日
- 第34回 Titanium 2.0とAppcelerator Cloud Servicesを使ったモバイルアプリの実行
- アカウント登録とTitanium Studioのインストール
- プロジェクトの作成と設定
- ACS版Kichen Sinkの実行
2012年7月9日
- 第33回 クラウド統合でさらに進化した統合アプリケーション開発環境「Titanium 2.0」
- 「Titanium」とは
- モバイルアプリ向けのバックエンドインフラを提供する「Appcelerator Cloud Services」
2012年6月6日
- 第32回 HTML5によるリッチコンテンツ作成のためのJavaScriptライブラリ「CreateJS」
- CreateJSで提供される5つのツール
- EaselJSを使ってみる
- Flash Professional CS6がCreateJSをサポート
2012年5月25日
- 第31回 Grailsライクにデスクトップアプリケーションを構築する「Griffon」
- Griffonとは
- Griffonによるアプリケーションの作成と実行
- モデル/ビュー/コントロールのカスタマイズ
2012年5月2日
- 第30回 Scalaをネイティブサポートした「Play Framework 2.0」
- 2.0で大幅に拡張されたPlay Framework
- Play 2.0のインストールとアプリケーションの作成
- Playコンソールによる実行
- Play 2.0のテンプレート
2012年4月13日
- 第29回 JavaオブジェクトとJSONオブジェクトの変換に便利な「Google Gson」
- 基本型→JSONの変換
- JSON→基本型の変換
- Javaオブジェクト→JSONの変換
- JSON→Javaオブジェクトの変換
- Collectionオブジェクト→JSONの変換
- JSON→Collectionオブジェクトの変換
2012年3月23日
- 第28回 「Jackson Java JSON-processor」でJSONデータの読み書きを行う
- ツリーモデルAPIでJSONデータを読み込む
- ツリーモデルAPIでJSONデータを書き出す
- Javaオブジェクトとのバインディングもサポート
2012年3月7日
- 第27回 JSONデータを扱うためのJavaライブラリ「Jackson Java JSON-processor」
- 「Jackson Java JSON-processor」とは
- ストリーミングAPIでJSONデータを読み込む
- ストリーミングAPIでJSONデータを作成する
2012年2月28日
- 第26回 Rad Hatのクラウドプラットフォーム「OpenShift」にJavaEEアプリケーションをデプロイする
- アプリケーションのダウンロードとデプロイ
- Javaアプリケーションのビルドとデプロイ
- コマンドラインツールによるアプリケーションの作成
2012年2月7日
- 第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」
- OpenShiftについて
- アプリケーションを作成する
2012年1月30日
- 第24回 クロージャや拡張メソッドでJava開発をサポートする「Eclipse Xtend」
- まずはお約束のHelloWorld
- クロージャ
- 拡張メソッド
- プロパティへのアクセス
- 演算子オーバーロード
2011年12月29日
- 第23回 Eclipseプロジェクト発の新プログラミング言語「Eclipse Xtend」
- 「Eclipse Xtend」とは
- Xtendのインストール
- チュートリアル・プロジェクトの作成
2011年12月12日
- 第22回 Apache Shiroを利用してWebアプリケーションに認証機構を組み込む
- Webアプリケーションへのインテグレーション
- ログイン処理を行うプログラムの作成
- カスタムタグライブラリを使う
2011年11月28日
- 第21回 Apache Shiroを利用して,スタンドアロンプログラムでセッションを有効にする
- Apache Shiroのセッション管理機能
- セッションの開始/終了時にリスナを起動する
2011年11月15日
- 第20回 Javaアプリケーション向けの認証フレームワーク「Apache Shiro」
- 使いやすい認証機構を実現する「Apache Shiro」
- Apache Shiroのアーキテクチャ
- Apache Shiroでユーザ認証を行う
2011年11月1日
- 第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」
- Apache Commons Execとは
- Commons Execによる外部プロセスの実行
- タイムアウト時間の設定
- 標準出力の内容をファイルに記録する
- プロセスを非同期で実行する
2011年10月18日
- 第18回 Silverlight業務アプリケーションの配布で押さえておきたいポイント
- Silverlightランタイムのインストール
- Silverlightランタイムの普及率
- Silverlightランタイムのサイレントインストール
- Silverlightランタイムのサイズ
- Silverlightアプリケーションのサイズ
- アプリケーションサイズ肥大化の大きな要因
- アプリケーションライブラリキャッシュを使用する
- アセンブリをオンデマンドで読み込む
- ツールによる最適化でアセンブリサイズを小さくする
- XapOptimizerを試してみる
2011年9月26日