連載
GW短期集中連載!マイクロはちゅねで楽しいネット工作の世界へ
「どこにも売っていない自分だけのモノを作る楽しみ」をテーマに,マイクロはちゅねを題材とした電子工作の基礎を解説します。
- 第6回 マイクロはちゅね,つながって世界へ羽ばたく
- マイクロはちゅねを増やしたり,パソコンにつないだり
- パソコンとの接続はUARTやUSB,デバイスとの接続はSPIやI2Cがポピュラー
- 通信処理のマイコン・プログラミング
- 安定した通信のために,電気的な部分も意識しておくとよい
2009年5月7日
- 第5回 マイクロはちゅねに,目と耳をくっつけてみる
- 同じようにネギを振っているだけじゃつまらない
- 音楽を聞かせてネギを振らせてみよう
- マイコンで処理をするときは,時間感覚が重要
- ADCを使うためのマイコン・プログラミング
- マイコンのADC経由で,多くの種類のセンサを活用できる
2009年5月6日
- 第4回 体と頭脳をつなぐインターフェース回路を組み立てる
- マイコンだけがあってもネギは振れない
- マイクロはちゅねに最低限要る回路
- 部品の意味が分かると面白いコイル駆動部
- 電源まわりの回路は電圧や電流を考えて作る
- 検討が必要になる他の回路
2009年5月5日
- 第3回 マイコン電子頭脳で,はちゅねを賢く
- アホの子を相手にしていると人間の方が疲れる
- ネギ振りにマイコンを使うとつぶしが利く
- なるべく最新の高機能マイコンで入門しましょう
- ネギ振りプログラミングはマイコン初級レベル
- 正確なタイミングでネギ振りを振らせる
2009年5月4日
- 第1回 ネギ振りはネット工作のHello Worldだ
- マイクロはちゅねって何?
- 「公開して見せるネット工作」の世界へ入ってみよう!
- マイクロはちゅねは技術入門にうってつけ
2009年5月2日
- 第2回 メカしかないアホの子バージョンからスタート
- 一番最初に作るのはネギ振りのメカ部分
- 型紙をダウンロードして筐体を組み立て
- 細いエナメル線を買ってきて電磁石を組み立て
- 全体を組み立てて動作チェック
- いろいろな試行錯誤を経て現在の形にまとまっています
2009年5月3日