はじめMath! Javaでコンピュータ数学 最終回 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 総まとめ Twitterリスト 2010年3月11日 平田敦 Java, 数学, 用語解説 この記事を読むのに必要な時間:およそ 4 分 1 2 3 掲載回語句(英語表記) 第2部 「論理」 第14回 偽(false)真(true)条件式(conditional expression) 条件判断文(conditional statements)Boolean型(Boolean datatype) = 論理型(Logical datatype)命題(proposition) 論理(logic)論理値(logical value) = 真理値(truth value) 、真偽値論理演算子(logical operator) 論理式(boolean expression)論理代数(boolean algebra) = ブール代数 第15回 ショートサーキット演算子(short-circuit evaluation) = ショートカット演算子(short-cut evaluation)真理値表(truth table)論理和(logical disjunction) 論理積(logical conjunction)論理否定(logical negation)排他的論理和("exclusive or" or exclusive disjunction) 第19回 公理(論理代数の-)(axiom)単位元則(identity element law)零元則(zero element low) 第20回 吸収則(absorption law)結合法則(associative law) = 結合即交換則(commutative law) 対合則(involution law)ド・モルガンの定理(De Morgan's laws) = ~の法則排他的論理和("exclusive or" or exclusive disjunction) 分配則(distributive law)べき等則(idempotence law)補元則(complementation law) 第22回 オイラー図(Euler diagra)ベン図(Venn diagram) 第24回 カルノー図(Karnaugh map) 掲載回語句(英語表記) 第3部 「集合」 第29回 集合(set) 第30回 ArrayListクラス(ArrayList class)キー(key)元(element) コレクションクラス(Collection class)Setクラス(Set class)添字(index) 配列(array)Mapクラス(Map class)無限集合(infinite set) 有限集合(finite set)要素(element) 第31回 全体集合(universal set or total set)配列の長さ(length of array)補集合(complement) 要素の数(number of elements) 第32回 イテレータ(iterator) 第33回 空集合(empty set or null set)真部分集合(proper subset)部分集合(subset) 第35回 積集合(intersection or meet)和集合(union or join) 第36回 ド・モルガンの定理(De Morgan's laws) = ~の法則 掲載回語句(英語表記) 第4部 「行列」 第37回 行列(matrix) 第38回 次元(dimension)ベクトル(vector) 第39回 スカラ倍(scalar multiplication) 第40回 行(row)結合法則(associative law) = 結合即交換則(commutative law) 成分(element)ベクトル(vector)列(culumn) 零行列(zero matrix or null matrix) 第41回 結合法則(associative law) = 結合即交換法則(commutative law) 第42回 交代行列,(skew-symmetric matrix)正方行列(square matrix)対角行列(diagonal matrix) 対角成分(diagonal entries)単位行列(identity matrix)対称行列(symmetric matrix) 転置行列(transposed matrix) 第43回 ガウス-ジョルダン法(Gauss-Jordan elimination)逆行列(inverse matrix)正則(正則行列)(regular(regular matrix)) 掃き出し(sweeping) 第44回 スモークテスト(smoke testing) 掲載回語句(英語表記) 第5部 「確率」 第46回 確率(probability)事象(event)試行(trial) 全事象(sure event)標本空間(sample space)同様に確からしい(It is equally possible that...) 第47回 大数の法則(law of large numbers) 第48回 組合せ(combination)根本事象(elementary event)順列(permutation) 樹形図(tree diagram) 第51回 確率変数(random variable)確率密度関数(probability density function)確率分布(probability distribution) 第52回 期待値(expectation)統計(statistics)標準偏差(standard deviation) 分散(variance)平均値(mean-value) 第54回 一様分布(uniform distribution)モンテカルロ法(Monte Carlo method(MC))離散的な事象(discrete events) 連続事象(continuous event) 第55回 ガウス(Johann Carl Friedrich Gauss)正規分布(normal distribution) = ガウス分布(Gaussian distribution)指数関数(exponential function) 数値積分(numerical integration) = 数値求積法(quadrature)中心極限定理(central limit theorem)標準正規分布(standard normal distribution) 1 2 3 Java, 数学, 用語解説 著者プロフィール 平田敦(ひらたあつし) 地方都市の公立工業高等学校教諭。趣味はプログラミングと日本の端っこ踏破旅行。2010年のLotYはRuby。結城浩氏のような仕事をしたいと妄想する30代後半♂。 バックナンバー はじめMath! Javaでコンピュータ数学 最終回 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 総まとめ 第77回 計算量の数学 計算量と実際のコード その3 第76回 計算量の数学 計算量と実際のコード その2 第75回 計算量の数学 計算量と実際のコード その1 第74回 計算量の数学 計算量とは 第73回 微分・積分の数学 数値積分 区分求積法・台形公式[後編] 第72回 微分・積分の数学 数値積分 区分求積法・台形公式[前編] 第71回 微分・積分の数学 差分法 [後編] 第70回 微分・積分の数学 数値微分 [中編] 第69回 微分・積分の数学 数値微分 [前編] バックナンバー一覧 関連記事 第7回 アプリケーションを業務視点で監視する Androidを支える技術〈Ⅱ〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部 第6回 Java VMの情報を取得する(後編) 本書について[Androidを支える技術〈Ⅰ〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム] Androidを支える技術〈Ⅰ〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム