はじめMath! Javaでコンピュータ数学 最終回 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 総まとめ Twitterリスト 2010年3月11日 平田敦 Java, 数学, 用語解説 この記事を読むのに必要な時間:およそ 4 分 1 2 3 掲載回語句(英語表記) 第6部 「統計」 第56回 記述統計(descriptive statistics) = 古典統計(classics statistics)推測統計(inferential statistics)統計(statistics) 標本(sample)標本特性値(sample characteristic value)母集団特性(population characteristic value) 第57回 サイクル(cycle)トレンド(trend) 第58回 移動平均(moving average) 第59回 回帰直線(regression line)線形回帰(linear regression) 第60回 最小二乗法(least squares method)線形最小二乗法(linear least squares method)偏微分(partial differentiation) 偏導関数(derivative) 第61回 CSV(Comma Separated Values) 第62回 完全相関(perfect correlation)共分散(covariance)決定係数(coefficient of determination) 相関係数(correlation coefficient)無相関(uncorrelated) 第64回 共分散(covariance)誤差(error)推定値(estimated value) 相関係数(correlation coefficient)測定値(sample)分散(variance) 第65回 決定係数(coefficient of determination)検定(testing)相関係数(correlation coefficient) 掲載回語句(英語表記) 第7部 「微分・積分」 第66回 原始関数(primitive function)数値積分(numerical integration) = 数値求積法(quadrature)数値微分(numerical differentiation) 積分(integral,integration)積分定数(integration constant)定積分(definite integral) 導関数(derived function)微分(differentiation)不定積分(indefinite integral) 第67回 漸化式(recurrence formula)値域(range)定義域(domain) ニュートン・ラフソン法(Newton-Raphson method) 第69回 打ち切り誤差(truncation error)O表記法(Big-Oh-Notation)ランダウの記号(Landau symbol),ランダウのO-記法(Landau’s O-notation) = O表記法(Big-Oh-Notation) 差分近似(difference approximation)前進差分(forward difference quotient)テイラー展開(Taylor expansion) 第70回 打ち切り誤差(truncation error)中心差分(central difference)丸め誤差(rounding error or round-off error) ε(machine ε) 第72回 区分求積法(quadrature)区分点(abscissa)シンプソンの公式(Simpson’s rule) 数値積分(numerical integration) = 数値求積法(quadrature)台形公式(trapezoidal rule) 掲載回語句(英語表記) 第8部 「計算量」 第74回 O表記法(Big-Oh-Notation)空間計算量(space complexity)計算量(computational complexity) 時間計算量(time complexity)リニアサーチ(linear search) = シーケンシャルサーチ,順次検索(sequential search) 第75回 中央値(median)バイナリサーチ(binary search) 第76回 ハッシュサーチ(hash search) 第77回 擬似コード(Pseudo code)トレース(trace) コンピュータ数学用語総解説(別ページ参照) 連載はここまで 物事に始めがあれば,必ず終わりがあるものです。この連載もいよいよ終わりをむかえました。関係各位のみなさまのご厚意に甘えさせていただき,ここまで継続することが出来ました。「コンピュータ数学」という枠で見回してみると,もっともっとたくさんのテーマがありますが,一応区切りを付けることにしました。 約80回,3年間に及ぶ長い連載を続けることが出来たのは,読んでくださった皆さん,そして技術評論社Web コンテンツサイト編集部のみなさまのおかげです。この場を借りてお礼を申し上げます。 また近いうちに皆さんのお目にかかれるように頑張ります。ひとまずは,『はじめMath!Java でコンピュータ数学』終了を宣言いたします。 長い間のご愛読ありがとうございました。 今回のまとめ これまでの学習内容のまとめをしました。 ご愛読,ありがとうございました! 1 2 3 Java, 数学, 用語解説 著者プロフィール 平田敦(ひらたあつし) 地方都市の公立工業高等学校教諭。趣味はプログラミングと日本の端っこ踏破旅行。2010年のLotYはRuby。結城浩氏のような仕事をしたいと妄想する30代後半♂。 バックナンバー はじめMath! Javaでコンピュータ数学 最終回 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 総まとめ 第77回 計算量の数学 計算量と実際のコード その3 第76回 計算量の数学 計算量と実際のコード その2 第75回 計算量の数学 計算量と実際のコード その1 第74回 計算量の数学 計算量とは 第73回 微分・積分の数学 数値積分 区分求積法・台形公式[後編] 第72回 微分・積分の数学 数値積分 区分求積法・台形公式[前編] 第71回 微分・積分の数学 差分法 [後編] 第70回 微分・積分の数学 数値微分 [中編] 第69回 微分・積分の数学 数値微分 [前編] バックナンバー一覧 関連記事 Androidを支える技術〈Ⅱ〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部 第6回 Java VMの情報を取得する(後編) 第5回 Java VMの情報を取得する(前編) 第4回 Javaから情報を取得する方法を知る [増補改訂]関数プログラミング実践入門──簡潔で、正しいコードを書くために