なんか作ってみる~グローバルアドレス,リンクローカルアドレスで動かす
次はグローバルアドレスを振って遊んでみましょう。
IPv6にはドキュメント用のアドレスがあるのでそれを付けてみます。
- 参考:文章を書く時に使うIPv4/
IPv6アドレス - http://
www. kunitake. org/ fswiki/ static/ addresses+for+documentation. html
とりあえず 2001:db8::1 のアドレスを wlan に振ってみます。
sudo ifconfig wlan0 inet6 add 2001:db8::1 up
この状態で,
script/server --b="::" w3m http://[[2001:db8::1]]:3000/
ちゃんとグローバルアドレスでもブラウザから見えました。
よしよし。
さて,
自動的に付けられるのでなんか便利に使えそうです。
手動で付けることも可能なので,
sudo ifconfig wlan0 inet6 add fe80::1 up
WEBrickを再起動して,
リンクローカルアドレスはアドレス指定時にインターフェイスを指定してやる必要があるので,
w3m http://[[fe80::1%wlan0]]:3000/
ん?
でも,
lynx http://[[fe80::1%wlan0]]:3000/
どうもw3mはリンクローカルアドレスを考慮した実装になってないようです。
他のブラウザで試したところ,
- ポイント
- リンクローカルアドレスの実装が甘いブラウザがある。良く使われるブラウザがこうだとすると他は推して知るべし。
なんか作ってみる~データベースを使ってみる
気分を変えて,
まずは設定ファイルを見ます。bind-addressをいじれば動くのかな?
やってみました→動きません。
マニュアルを探してもIPv6でlistenさせる方法は書いてません。
ググってみたところ,
また,
ガッデム!!
気をとりなおしてmemcachedでも試してみましょう。
これは,
- ポイント
- 基本的なソフトウェアでもIPv6が喋れないものがある。
なんか作ってみる~コードをコミットしてみよう
なんか作ったら,
- github
- https://
github. com/
これもIPv6でやりたいですよね。
dig github.com AAAA ;; QUESTION SECTION: ;github.com. IN AAAA
でも残念。AAAAレコードが付いていないので上げられません。
- ポイント>
- よく使ってるWebサービスがIPv6に対応してるとは限らない。むしろ対応してるところのほうが少ない。
ってことでハッカソンですよ!!
ちょっと調べただけで,
- IPv6対応の実装漏れはまだありそう
- WebサービスはそもそもIPv6が使えないものもある
- 開発者がIPv6だけで生活するのは無理
ということがわかりました。
もうちょいあれこれ調べてみる必要はありそうです。
また,
8月20日に一緒にIPv6ハックしてみませんか?
一緒にハックする参加者を募集しております。
LLイベントだもの
でも真面目に調べるだけじゃつまらないんですよね♪
LLイベントはネタを競う大会でもあります
IPv6の128bitの広大なアドレス空間を使ってあれこれするアイディアがあれば一緒に実装しませんか?
128bitもあれば,
また,
やったもん勝ちです。IPv6占いでも作って一山あててみませんか?
それと今はIPv6を使ってて良かったな,
そんな特典じゃ人の心は動かせません。
IPv6でアクセスするとなんでも歌って踊り出すような素敵なProxyサービスなど,
皆さまの応募をお待ちしております。