今年で5回目を迎える日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト
- Mashup Awards 5 (MA5)公式Webサイト
- http://
mashupaward. jp/
昨年度Mashup Awards 4 (MA4) 優秀賞/ | |
---|---|
受賞作 | http:// |
受賞者 | 浜本階生さん |
Mashup Awards 4 (MA4) 優秀賞/
流れ行くニュースのトレンドを俯瞰したい
- Q:MA4 優秀賞/
Technology賞受賞作品 『Newsgraphy』 の紹介をお願いします。 「ニュースのトレンドを任意の粒度で俯瞰したい」 というのが制作の動機です。毎日, 膨大なニュースが激しい勢いで流れていく中で, 私たちはそれらのニュースの全体を俯瞰できていないのではないだろうか, また, その俯瞰を助けるためのインターフェースがまだ発達していないのではないか, という着眼点を持つようになりました。 情報には粒度のレベルがあり,
詳細を見ようとすればするほど全体が見えなくなり, 全体を見ようとすると詳細が見えなくなる。しかし, その中間のものはあまりないので, それを新しいインターフェースで解決できないかと考え 『Newsgraphy』 を制作しました。 内容はYahoo! JAPANのトップページ一瞬でも掲載されたトピックスの集積で,
国内ニュース, 経済ニュース等のカテゴリー別に色分けされ, ズームするごとに詳細カテゴリーから個別記事のタイトルへと行き着くことができます。また, 期間を指定するとニュースの件数が時系列でどう推移していったかもひと目で見られます。 このサイトの一番の特長は
“見た目” なのですが, 幾何的な 「ボロノイ図」 と 「ツリーマップ」 の2つを合わせた 「ボロノイツリーマップ」 という手法を利用しました。 - Q:開発の所要時間は?
その時間はどうやって捻出しましたか? 所要期間は約2週間。週末と就業後を使い1日平均2~3時間で完成させました。
受賞作を発展させた新サービス 『Blogopolis』 をリリース
- Q:MA4受賞後の仕事や生活などに変化はありましたか?
-
受賞をきっかけとして色々な方と知り合いになったり,
イベントに参加させていただく機会もありました。仕事でマッシュアップを使うことはないので, マッシュアップサイトを作ることは趣味のひとつです。 現在は,
受賞作の 『Newsgraphy』 の機能を発展させた 『 Blogopolis』 というサービスを運営しています。これは日本中のブログ約30万サイトを3Dで可視化して表現しています。アクセス数が多いほどブログほど大きい敷地になり, RSS購読者数が多いほど高いビルが建つような仕組みになっています。 - Q:現在,
注目されている技術, APIなどはありますか? 技術としては,
データマイニングに非常に興味があります。 『Blogopolis』 くらい大規模なデータを処理する際にはデータマイニングのアプローチが必要になってくるのですが, 私はその方面の知識がまだあまりないので勉強したいと思っています。 また,
APIとしては 「Twitter」 に関心があります。 『Blogopolis』 はインターネットでの個人の活動を集積して視覚化する試みなのですが, さらに 『Blogopolis』 とTwitterを組み合わせたかたちでの視覚化に挑戦してみたいです。
プログラミングを始めた頃の気持ちを大切に
- Q:作品を作る際のこだわりや大切にされている点を教えてください。
APIなどのリソースは手段として使うものだということに気をつけて,
自分が本当に作りたいものを第一に考えています。私は中学生の頃にプログラミングを始めたのですが, 当時はインターネットもまだなくて, 自分が作ったものだけが使えるリソースでした。100%自分で作るしかなくて, それが制限でもあり, 楽しみでもあったのです。その頃の気持ちを今でも大切にしたいなと思っています。