この連載では,
OSSコンソーシアムのセミナー発表など
今回はOSSコンソーシアムが関与したイベントやセミナーの新しい報告はありませんが,
[MySQL]2020年11月の主な出来事
MySQLをベースとしたクラウドデータベースMySQL Database Serviceに,
MySQL Analytics Engineは,
図1 MySQL Analytics Engineのアーキテクチャ
(※元画像:https://
2019年のOracle OpenWorldではメルカリでの性能検証が発表され,
多くのMySQLユーザーはレプリケーションを利用しており,
またすべての処理をMySQL Analytics Engineに集約することで,
[PostgreSQL]2020年11月の主な出来事
会場での集合開催が実現したPostgreSQL Conference Japan 2020の状況をお知らせします。また,
PostgreSQL Conference Japan 2020開催
日本PostgreSQLユーザ会主催の秋の恒例イベント
カンファレンスの構成は,
BDR: Advanced Clustering & Scaling for PostgreSQL
今年9月にEDB
なお,
GPUが拓く地理情報分析の新たな地平 ~GPU版PostGISと位置ゲームを使った検証~
GPUを使ってPostgreSQLを高速化する拡張モジュールPG-Stromを開発されているHeteroDBの海外浩平さんによる発表です。GPUでDBエンジンを高速化するというだけでもエンジニアの好奇心がくすぐられますが,
Pgpool-II徹底入門 ~クラウド時代のPgpool-IIの活用および新バージョン4.2のご紹介~
PostgreSQLサーバをクラスタ構成にする際の定番ツールである Pgpool-II についての SRA OSS, Inc.日本支社による講演です。石井達夫支社長からはPgpool-IIで実現できることの概要が説明されました。その後,