連載
Processingで学ぶ 実践的プログラミング専門課程
プログラミング言語の文法を学習するだけではプログラミングが「できる」ようにはなりません。プログラミングができるようになるためには,様々な専門知識とそれを使いこなす訓練が必要です。本連載ではProcessing言語を使って,プログラミングの初心者向けに,実践的なプログラミング技術の学習を行います。
- 第11回 サーチ
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2015年2月26日
- 第10回 ソート
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2015年2月12日
- 第9回 配列とコレクション
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2015年1月28日
- 第8回 変数の使える範囲を限定する スコープ
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2015年1月14日
- 第7回 共通部分をまとめる 流れ図とメソッド
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年12月24日
- 第6回 共通部分をまとめる
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年12月10日
- 第5回 制御構造を整理する
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年11月26日
- 第4回 コードフォーマットのルール
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年11月12日
- 第3回 ネーミングルールを持とう
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年10月22日
- 第2回 動く絵を描く,あるいはマウスやキーボードに反応するプログラムを書く
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年10月8日
- 第1回 開発環境の使い方と基本的文法のおさらい
- 導入
- 展開
- 演習
- まとめ
- 学習の確認
- 参考文献
- 演習解答
2014年9月24日
- 第0回 はじめに プログラミングが「できる」ようになろう
- この連載の目的
- 想定する読者
- この連載の構成
- 使用するプログラミング言語はProcessing
- Processingのインストール
- 謝辞
- それでは始めましょう
2014年9月10日