連載
Python 3.0 Hacks
日本を代表するPythonistaの皆さんが,リレー形式でPython最新バージョン3.0をHackしていく豪華連載。Python 2からの移行を考えている方も3.0からPythonを始める方にも役立つヒントが満載です。
- 最終回 Python 3.0座談会(動画つき)
- 自己紹介
- Python 3.0の好きな機能,嫌いな機能
2009年6月26日
- 第11回 標準になったjsonモジュール
- jsonモジュール
- 基本的な使い方
- 日付をエンコードする
- 日付をデコードする
- まとめ
2009年6月4日
- 第10回 argument"s" clinic
- はじめに
- Pythonにおける引数の渡し方
- Pythonでありがちな*args/**kwsの使いかた
- 新たな機能
- まとめ
2009年5月21日
- 第9回 Python3にもC拡張モジュールを─Python3.0でも使える拡張モジュール開発手法の確立
- 目的
- 仕組み
- ctypeslibツールセットの準備
- 実際の手順
- SDLのモジュールを作る!
- ODEのモジュールを作る!
- OpenCVのモジュールを作る!
- OpenGLのモジュールを作る!
- まとめ
2009年5月7日
- 第8回 リスト処理と内包表記
- リスト処理関数の仕様変更
- 内包表記
- まとめ
2009年4月23日
- 第7回 関数アノテーションでスマートにプラスアルファの実現
- 関数アノテーションとは
- アノテーションでドキュメントを書く
- anntoolsで自動型変換
- アノテーションでoverloading
- おわりに
2009年4月9日
- 第6回 Pythonicな文字列フォーマットforamat()メソッド
- format()メソッド
- アトリビュート,辞書のキーを指定した埋め込みなど
- format()メソッドのメリット
2009年3月26日
- 第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信
- multiprocessingモジュール
- マルチプロセス版map関数
- リモートでのプロセス間通信
- おわりに
2009年3月12日
- 第4回 「俺様プチencoding」を実装して理解するPython3.0のioとcodec,encodingの機構
- Python3.0でのstr/unicode/bytes
- codecを拡張して「俺様プチencoding」
- ioモジュール概要
- バッファを用意し,codecをテストする。
2009年2月27日
- 第3回 turtleモジュールで図と戯れる
- プロッティング
- イベントハンドリング
- まとめ
- おまけ
2009年2月13日
- 第2回 abcモジュールによる抽象基底クラスの作成
- 抽象クラスとインターフェース
- abcモジュールによる抽象クラス
2009年1月28日
- 第1回 nonlocalでクロージャが便利に
2009年1月13日
- 第0回 Pythonの2008-2009
- Python 3.0ついにリリース
- Python 3.0で識別子にUnicodeを使う
- Python 3.0をHackしよう!
2009年1月1日