連載
エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ
いま仮想化技術はたいへん注目されていますが,その根本である仮想マシン技術がどのように実現されているのかを知っているエンジニアは,まだ少ないと思います。ここではインテルx86系仮想マシンの仕組みを紹介します。
- 第7回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その2:qemu-kvm]
- qemu-kvmから追う仮想マシンの一生
- qemu-kvmのスレッドモデル
- プロセッサ仮想化のまとめ
- 次回予告
2011年5月27日
- 第6回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その1]
- Linux KVMのソースコード構成
- Linux KVMからのIntel VTの利用
2011年5月13日
- 第5回 x86プロセッサの仮想化支援機能Intel VT & AMD-V
- 仮想化支援機能の概要
- 仮想化支援機能Intel VT-xの内部構造
- AMD SVMとIntel VT-xの違い
- ソフトウェアVMMのほうが仮想化支援機能より速い!?
- 次回予告
2011年4月8日
- 第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化
- システム仮想マシンに求められる条件
- 仮想マシンのしくみ:trap-and-emulateによる仮想マシンの実現
- x86プロセッサとプロテクトモード
- リングプロテクション
- x86のリングプロテクションを利用した仮想マシンモニタの実装
- 次回予告
2011年3月16日
- 第3回 Debian GNU/Linux 6.0で試すKVM
- Debian GNU/Linux 6.0がリリースされました
- Linux KVMをインストールするコンピュータの構成例
- ホストOSインストール時の留意事項
- Linux KVM関連パッケージの導入と設定
- ネットワークの設定
- 仮想マシンのマネージャーの利用
- apt-getコマンドを用いたソースファイルの入手
- 次回予告
2011年2月25日
- 第2回 Linux KVMで知る仮想マシンの概要
- コンピュータを構成する3大要素
- Linux KVMとは
- Linux KVMの動作要件
- Linux KVMを構成するソフトウェア
- QEMUとは
- QEMUとkqemu,KVMの違い
- QEMU由来の仮想マシンソフトウェア
- 次回は
2011年2月14日
- 第1回 x86仮想マシンことはじめ
- 仮想化とはなにか
- x86プロセッサの歴史
- システム仮想マシン
- プログラムを実行するための「プロセス仮想マシン」
- x86仮想マシンで何ができるのか
- 完全仮想化と準仮想化
2011年1月31日