概要
第1特集
2大OSSデータベースの勘所を探れ!
MySQLとPostgreSQL[最新]徹底比較
似て非なるOSS DBの二大巨頭のMySQLとPostgreSQLは,ともにインターネットとOSSをベースとしたシステム開発の流れの中を生き抜き,多くのユーザと開発者を巻き込みながら発展してきました。それぞれに機能的な特徴があるのは当たり前ですが,MySQLを得意とする方,PostgreSQLを得意とする方と大きく2つに分かれるのは皆さん承知のことと思います。
本特集では,二大OSS DBの新バージョンのリリースがちょうど重なったこともあり,それぞれの機能の違いを振り返りながら解説し,エンジニアとしてより深い見識を得るために両方の勘所を探ります。コンピュータがかかわるアーキテクチャの違いから,人間がかかわるコミュニティの違いまで,本特集で一気におさえて,OSS DBを自在に使うヒントを得てください。
第2特集
インフラエンジニアの新常識!
1Gbps超ネットワーク高速化時代の適切なLANケーブリングの教科書
少し前まで,有線LANの速度は100Mbps~1Gbps程度で済んでいました。しかし,最近のデータセンターやオフィスでもネットワークの高速化が進んできており,1Gbps超の速度を取り扱う機会が増えてきました。サーバでは10GbEをサポートしたり,オフィスでも10Gbps~100Gbpsをサポートしたりというケースもあります。
通信速度の高速化は,利用する通信ケーブルの多様化につながります。多種多様な通信ケーブルを選択し,そのシステムシステムごとに適切な通信ケーブルを選ぶ時代になりました。
また,ラック内の配線にもいろいろな技があります。たとえば,ケーブルを抜けにくく,保守しやすくするノウハウや道具があります。
本特集では,インフラエンジニアに求められる,最近のケーブリング事情について解説します。
一般記事
まだEclipseぐせが残ってませんか?
Android Studioのスタイルで効率アップ!
2015年12月でAndroid Developer Tools(ADT)のサポートが正式に終了しました。ADTから移行したばかりだと操作に戸惑うばかりで「Android Studioの良さがわからない」と思う人も多いのではないでしょうか。本稿では最近ADTから移行したばかりの人に向けて,アプリ開発を効率良く行うためのAndroid Studioの活用方法を解説します。
短期集中連載
クラウド時代のWebサービス負荷試験再入門
【3】段取りに従った負荷試験の進め方(前編)
クラウドの登場により,システムリソースの調達スピードが劇的に速くなり,中小のサービス事業者や開発ベンダでも巨大なリソースを扱えるようになりました。本連載では,オンプレミス時代に行っていた負荷試験とクラウド時代に行うべき負荷試験の考え方の違いを説明し,その具体的な実施方法を事例を交えながら解説していきます。第3回となる今回は,いよいよ実際の負荷試験の進め方を紹介します。
短期集中連載
【最終回】SMB実装をめぐる冒険
【4】File System for Windowsの作り方
ChromeOS向けに「Windows共有フォルダをChromeOSのファイルアプリにマウントする」ことができるChromeアプリ「File System for Windows」がリリースされました。これを開発するためには,SMB(Server Message Block)と呼ばれるプロトコルを理解し,SMBプロトコルを話すクライアントコードをJavaScriptで書くことが必要でした。本稿は,そんなSMBプロトコルの実装に挑戦した開発者の経験談を,探偵が真相に迫っていくような雰囲気で紹介します。