概要
ありがたい仏像の手本をなぞって写すことで,簡単に写仏が行える,写仏入門書です。収録の仏画は,画僧である牧宥恵氏が描きおこした写しやすいもの。如来,菩薩や明王,天など,さまざまな仏像を写すことができます。さらに本格的な筆使いや彩色も解説。仕上げた作品を納めたり巡礼軸を作ったりと,写仏から始まる修行にも触れていきます。なぞっていくうちに仏教への理解も深まり,心が安らいでいくのを感じ取ることができるでしょう。
こんな方におすすめ
- 仏像や仏教に興味のある方
- 日頃の疲れを癒やし,気分をリフレッシュしたい方
目次
第1章 入門! 写仏の世界
- 写仏のいろは――ペンでなぞって写す超入門
- 楽しい実用写仏 三十三観音用 巡礼軸づくり!
- 仏さまの尊いお姿――仏尊の基本をおさえる
- おまけの手本〈色鉛筆を使う!〉 大日如来の着彩
第2章 写仏の実践と手本
- 如来を写す
- 各部名称/如来の特徴
- 手本1 釈迦如来――尊顔
- 手本2 釈迦如来――施無畏与願印
- 手本3 釈迦如来――転法輪印
- 手本4 原始釈迦像
- 手本5 仏足石
- 手本6 釈迦誕生仏
- 手本7 阿弥陀如来――定印
- 手本8 阿弥陀如来――山越阿弥陀
- 手本9 阿弥陀如来――来迎印
- 手本10 薬師如来
- 手本11 大日如来
- 解説
- 菩薩を写す
- 各部名称/菩薩の特徴
- 手本12 聖観音菩薩――尊顔
- 手本13 聖観音菩薩
- 手本14 十一面観音菩薩――尊顔
- 手本15 馬頭観音菩薩
- 手本16 准胝観音菩薩
- 手本17 如意輪観音菩薩
- 手本18 不空羂索観音菩薩
- 手本19 千手観音菩薩
- 手本20 弥勒菩薩
- 手本21 地蔵菩薩
- 手本22 文殊菩薩
- 手本23 普賢菩薩
- 解説
- 明王を写す
- 各部名称/明王の特徴
- 手本24 不動明王――尊顔
- 手本25 不動明王――坐像
- 手本26 不動明王――立像
- 手本27 矜羯羅童子
- 手本28 制多迦童子
- 手本29 愛染明王
- 解説
- 天を写す
- 各部名称
- 手本30 梵天
- 手本31 帝釈天
- 手本32 金剛力士――阿形
- 手本33 毘沙門天
- 手本34 吉祥天
- 手本35 鬼子母神
- 手本36 大黒天
- 手本37 阿修羅
- 解説
第3章 修行としての伝統写仏
- 写仏の流れと作法
- 写仏の筆づかいの練習
- おまけの手本〈宥恵さん流!〉三昧画風 天女
- 着彩のしかた
- 素敵な作品づくり