書籍概要

いちばんやさしい 日商PC検定文書作成3級 ズバリ合格BOOK
[Word 2016/2019/2021対応]

著者
発売日
更新日

概要

この1冊で日商PC検定文書作成3級の実技科目・知識科目両方を学習することができます。実技科目としては,試験の傾向に即した例題を丁寧な解説とともに解いていくことで,Wordの操作の基本からビジネス文書作成のノウハウまでを学ぶことができます。知識科目では,実際の過去問を模した問題を収録しており,より実践に近い形で知識をつけることが可能です。加えて演習用アプリDEKIDAS-WEBを活用することで,スマホやPCからいつでも知識科目に挑戦することができます。巻末には模擬問題を5回分収録し,直前の対策にも最適です。

こんな方におすすめ

  • 日商PC検定文書作成3級を受験する方
  • 問題を解きながら,少しずつWordの操作を覚えていきたい方

目次

第1章 受験の手引き

日商PC検定データ活用3級の概要

このテキストの学習方法

日商PC検定を学習されるあなたへ

第2章 レッスン

2-1 ファイルの作成・保存

  • 2-1-1 ファイルの新規作成
  • 2-1-2 ファイルを開く
  • 2-1-3 ファイルの保存

2-2 Wordの基本操作

  • 2-2-1 タブとリボン
  • 2-2-2 Wordの画面表示
  • 2-2-3 文字入力の練習
  • 2-2-4 上書きモードと挿入モードExcelの基本操作

2-3 大文字/小文字,半角/全角の変換

  • 2-3-1 ファンクションキーの使い方
  • 2-3-2 全角の数字と半角の数字

第3章 トレーニング

3-1 書式設定

  • 3-1-1 書式設定の練習 初級
  • 3-1-2 書式設定の練習 中級
  • 3-1-3 書式設定の練習 上級

3-2 箇条書きと段落番号

  • 3-2-1 箇条書きと段落番号の練習 初級
  • 3-2-2 箇条書きと段落番号の練習 中級
  • 3-2-3 箇条書きと段落番号の練習 上級

3-3 表

  • 3-3-1 表作成の練習 初級
  • 3-3-2 表作成の練習 中級
  • 3-3-3 表作成の練習 上級

3-4 図

  • 3-4-1 図形の練習 初級
  • 3-4-2 図形の練習 上級

3-5 スタイル

第4章 実技科目の練習

4-1 教材送付

4-2 報告会開催のご案内

4-3 健康相談室開設のお知らせ

4-4 社員旅行案内

4-5 研修会

4-6 発表会のご案内

4-7 健康診断の実施

4-8 講座について

4-9 旅行アンケート調査結果

4-10 議事録

第5章 知識科目の練習

知識科目の概要

共通分野の練習問題

専門分野の練習問題

共通分野の解説

専門分野の解説

第6章 模擬試験

第1回 模擬試験

第2回 模擬試験

第3回 模擬試験

第4回 模擬試験

第5回 模擬試験

解説 第1回 模擬試験

解説 第2回 模擬試験

解説 第3回 模擬試験

解説 第4回 模擬試験

解説 第5回 模擬試験

サポート

ダウンロード

演習用ファイルのダウンロード

(2024年4月3日更新)

本書の演習用ファイルを下記リンクからダウンロードすることができます。

ダウンロードしていただくファイルは,ZIP形式の圧縮ファイルです。展開していただくと,同名のフォルダーが作成されるので,このフォルダーをWindowsの「ドキュメント」フォルダーにコピーしてお使いください。

演習用ファイルについて,一般的な環境においては特に問題のないことを確認しておりますが,万一障害が発生し,その結果いかなる損害が生じたとしても,小社および著者はなんら責任を負うものではありません。また生じた損害に対する一切の保証をいたしかねます。必ずご自身の判断と責任においてご利用ください。

以上のことをご確認,ご了承の上,データをご利用願います。

ダウンロード
本書の演習用ファイル

正誤表

本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおか けしたことを深くお詫び申し上げます。

(2025年9月8日最終更新)

P.94 ページ中央の画像内,[6]で修正した文章中の2行目

~しっかりサポーさせていただきますので、~
~しっかりサポーさせていただきますので、~

P.100 解答見本の画面中,上から12行目

~しっかりサポーさせていただきますので、~
~しっかりサポーさせていただきますので、~

P.154 ページ中段にある表から,上に4行目

『議事内容』の「●2024年度営業戦略について」の項目を、~
『議事内容』の「●2023年度営業戦略について」の項目を、~

P.157 上から1行目

『議事内容』の「●2024年度営業戦略について」の項目を、~
『議事内容』の「●2023年度営業戦略について」の項目を、~

(以下2025年8月20日更新)

P.54 演習「3-2-3」の①項

①発信日「令和5年10月2日」を適切な位置に記入すること。
①発信日「令和5年9月2日」を適切な位置に記入すること。

P.55 上から1行目および3行目(2箇所)

「令和5年10月2日」
「令和5年9月2日」

また,3行目の下にある画像を下記に差し替え

p55-2.png

P.57 「完成見本」画像を下記に差し替え

p57-2.png

P.101 下から4~5行目

指示が1つ抜けておりました。

● 表の「報告会内容」の列と「時間」の列を入れ替えること。
● 記書きの「その他」の、「野々宮研修センター」と~
● 表の「報告会内容」の列と「時間」の列を入れ替えること。
● 出席の有無の回答期限を、報告会開催日の1週間前の日付に変更すること。
● 記書きの「その他」の、「野々宮研修センター」と~

P.119~123 「4-5 研修会」の解説

「4-5 研修会」の4つ目の指示、『●「なお、申し込みは全回出席を前提としますのでご注意ください。」の文章を、記書きの「以上」の上の行に移動し、文字の網掛けを設定し、中央に配置すること。(後略)』が,解説画面に反映されておりませんでした(移動元の文章が残ったままとなっておりました)。

正しく操作した場合の画像をPDFファイル「文書作成3級_p119-123_修正図.pdf」にまとめてありますので,こちらにてご確認ください。なお,操作手順そのものに変更はありません。

(以下2025年1月9日更新)

第4章の表の作例について

第4章の練習問題(特に「4-1」「4-3」「4-10」)において,問題文に提示した表の作例と演習用のWordファイルとの間で,表のセル内の文字配置(中央揃え,左揃え,上揃えなど)が一部不統一となっております。

紛らわしく,大変申し訳ありません。

こちらにつきましては,問題文に該当箇所の書式を変更する指示がない限り,「元のWordファイルの書式のまま」という認識でお進めいただきますよう,お願いいたします。

なお,本番の試験では,問題文に表の作例が提示されることは(これまでのところ)ありませんので,本件で悩むこともないものと思われます。本書の第6章の模擬試験にてぜひご挑戦ください。

P.164 問題19の選択肢①

オペレーションシステム(OS)
オペレーティングシステム(OS)

P.175 問題19の解答・解説の1行目と2行目

オペレーションシステム(OS)
オペレーティングシステム(OS)

P.227 索引「お」の1行目

オペレーションシステム
オペレーティングシステム

商品一覧