Rustを使ったWebAssembly作成,実際に作って動かしてWebAssemblyへの理解を深めるための1冊
Webブラウザー上でプログラムを高速に実行するための技術として開発されたWebAssembly(Wasm)ですが,近年では「特定のプログラミング言語・アーキテクチャに依存しない」「プログラムをサンドボックス内で安全に実行できる」という強みに注目が集まっています。さらに,新たに導入される予定の「コンポーネントモデル」によって,大規模なプロジェクトでもWebAssemblyを利用しやすくなる環境が整いつつあります。本書では,プログラミング言語としてRustを採用し,以下の3つの観点で,“新しい”WebAssemblyについて手を動かしながら理解を深めます。
・Rustで書いたプログラムから,どうWebAssemblyを作るのか
・WebAssemblyを,どうRustのプログラムに組み込むのか
・作成したWebAssemblyを,どう使い回すのか
準平原って何? 100年近く信じられてきた地形の常識や成り立ちに迫る,地質学者が旅して挑む地形の謎解き
100年間誰も疑わなかった「地形学の常識」に地質学者が挑む,第2弾!!
「準平原」とは,地表が長期にわたる侵食作用を受けて起伏が小さくなり,海面の高さ付近まで低下した,ほとんど平らな地形のこと(国土交通省東北地方整備局HPより)。アメリカの地形学者ウィリアム・モーリス・デービスが100年以上も前に提唱した侵食輪廻説における最末期の地形で,地殻変動(隆起運動)が停止後,河川による侵食によって海面付近まで低くなった起伏の小さいなだらかな平原を指す概念です。重要な点は,「準平原は陸上で河川によってつくられた地形である」と述べていることです。
日本列島には,標高の異なる起伏の小さい侵食小起伏面が知られています。とりわけ,中国地方にはかなりの広がりをもつ明瞭な侵食小起伏面が数段あり,それらはアメリカの地形学者デービスが提唱した「準平原が隆起したもの(隆起準平原)」であるとずっと信じられてきました。ところが,前著『分水嶺の謎 峠は海から生まれた』で考察したように,谷中分水界や片峠は,島と島の間の海峡が離水した地形でした。それらが標高1000mを超す山地にも確認されることから,かつての海峡(海底)が大きく隆起していることを意味します。中国地方の隆起準平原とされた地形を丹念に観察すると,平坦な地形はいずれも起伏の少ない分水界に囲まれていて,分水界には谷中分水界や片峠が確認されます。ということは,谷中分水界や片峠が海峡だったころ,分水界に囲まれている起伏の小さい地形は……浅い海底だったのではないでしょうか。
デービスが提唱した「準平原は陸上で河川によってつくられた地形である」という考え方は,本当に正しいのでしょうか? 本書は,100年近く信じられてきた本邦地形学の常識(隆起準平原)を見つめ直し,谷中分水界や片峠を鍵として,その成り立ちの謎について解いていきます。
マンガや図解でポイントがわかりやすく,演習問題で実力アップ! 短期間で基本情報技術者試験の攻略を目指すための教科書
短期間・最低限の勉強で合格を目指すための参考書です。
豊富なイラストや図解で内容を理解し,演習問題で解き方を学習。出てくる用語だけ覚えたら,基本情報技術者試験に必要な知識が身につきます。
身に付けた実力を測る模擬試験や,頻出用語をスマホで確認できるダウンロード付録「試験によくでる用語マスター」もついており,学習の仕上げまでこの1冊でOKです。
社会におけるITやAIの利活用について取り上げた最新シラバス9.0にも対応で,これから受験する方にぴったりの1冊です。
新シラバス Ver.6.3に対応,基礎学習や用語暗記,演習問題を解いてこれ1冊で対策できるITパスポート試験のテキスト
「ITの知識がないけれど,短時間の勉強で合格したい」
そんな受験者のために「よく出るテーマ」に的を絞り,ゼロから丁寧に解説した参考書です。確実に得点をとるために,著者の受験アドバイスや演習問題も随所に掲載。2024年10月より実施の最新シラバスVer.6.3にも対応。さらには,本書オリジナルの二大付録として,
・直前の腕試しに使える「模試問題小冊子」
・頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」(ダウンロード提供)
も付いて,テキスト勉強後の総仕上げまでしっかりサポートします。だれよりも効率よく合格したいならこの本です!