LIFESTYLE STAGE
一般記事
-
2022年のプライバシー標準
あけましておめでとうございます。@_natこと崎村夏彦です。2022年の年頭にあたり,2021年のプライバシー関連の動きを振り返り,その上で2022年を展望してみたいと思います。
-
ゲームプランナーを目指すすべての人に伝えたい就職事情
ゲームプランナーってそもそもどんな仕事なのか?ゲームプランナーになるための就活ってどんななの? 「ゲームプランナー」を目指している人に向けて,最新のゲーム業界の就職事情についてお話をしたいと思います。
-
ウィズコロナ時代の大学のオンライン授業 〜様々なツールを使った授業設計
あけましておめでとうございます。新型コロナウイルスの流行により,これまでとは違う生活が余儀なくされています。本稿では,この一大学教員の試行錯誤の取り組みと,今後の展望を紹介したいと思います。
-
2021年のプライバシー標準
2020年はプライバシーに関してもデジタル/アイデンティティに関しても様々な動きがあった年でした。2021年の年頭にあたり,2020年の動きを振り返り,その上で2021年を展望してみたいと思います。
-
テレワークの拡大が明らかにした「働くこと」の本質 ―“働いているふり”はもう通用しない
テレワークが普及した世の中で,評価される人とされない人の違いは何か? これから着実に進行する「人材の二極化」について考察する。
-
エッジコンピューティングの継続的イノベーションがサグラダファミリアにもたらしたもの
1882年の着工からすでに140年近く経過したスペイン最大のランドマークは,現在,ガウディの没後100年にあたる2026年に完成が予定されています。
-
2020年のプライバシー標準
あけましておめでとうございます。@_natこと崎村夏彦です。今回は,2019年に起きたプライバシー関連の出来事を振り返り,2020年に出版されるであろうプライバシー関連の標準規格について紹介します。
-
『徒然草』がいま読むべき「最強のビジネス書」である理由
『仕事は「徒然草」でうまくいく~【超訳】時を超える兼好さんの教え』の刊行を記念して,著者のお2人による対談が行われました。
-
『インスタグラム 商品写真の撮り方ガイド』増刷記念! 6151×中野晴代×もろんのん スペシャル座談会
『インスタグラム 商品写真の撮り方ガイド』増刷記念! 6151×中野晴代×もろんのん スペシャル座談会を行いました。
-
働き方を変えたければ,新しい施策を乱発する前に,時代遅れの仕事や慣習をやめませんか?
私は,2016年に『職場の問題地図』を刊行してから,すでに200を超える企業・自治体・官公庁で働き方や生産性についてアドバイスをしてきたのですが,そのなかでよく耳にしたのが「働き方改革をしようとして,逆に無駄な仕事が増えた」という声でした。
-
LibreOfficeの2018年振り返りと2019年
新年あけましておめでとうございます。今回はオープンソースのオフィススイートであるLibreOfficeにしぼって昨年あった象徴的な出来事を,特に新機能に関することを中心にいくつか紹介します。
-
LibreOffice/Apache OpenOfficeの2017年振り返りと2018年
新年あけましておめでとうございます。 今年もLibreOfficeやApache OpenOfficeの動きを紹介します。
-
LibreOffice/Apache OpenOfficeの2016年振り返りと2017年
LibreOfficeの2016年は,相変わらずアグレッシブに開発が進み,見えるところ,見えないところでさまざまな変化がありました。また昨年は,久しぶりにApache OpenOfficeが話題にのぼりました。
-
LibreOfficeの2015年振り返りと2016年
LibreOfficeにとっては昨年は非常に素晴らしい年であり,今の段階ですでに今年はさらに素晴らしい年になることが見込まれています。一年に一度まとめてお届けするLibreOffice情報が皆様のお役に立つことを期待します。
-
大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く
本稿では,GitHub Educationに着目し,GitHub Educationとは何か,GitHubやGitHub Educationを大学という教育現場で,どのように利用しているのかの一事例を紹介します。
-
世界初!?本当のAndroid PC「Remix mini」レビュー(後編)
前編では,Remix miniについて触れました。後編では,Remix OSの特徴と日本語環境についてご紹介します。
-
世界初!?本当のAndroid PC「Remix mini」レビュー(前編)
Kickstarterで出資を募り,目標金額を大幅にクリアして提供開始された「Remix mini」。Android PCとして注目を集める本製品のレビューを2回に分けてお送りします。
-
Microsoft BandならApple Watchの遅延問題からおさらば?
Apple Watchが発売されてから2ヵ月が経ちました。日本のスマートウォッチ狂騒も一段落してきたころです。ここで,さらに遡ること半年,昨年10月に発売されたMicrosoft Bandについて,Apple Watchと比較しながらレビューしてみます。
-
既成概念を壊すか?「Apple Watchレビュー」
Appleが発表した次世代スマートウォッチ「Apple Watch」。これからの社会生活にどのようなインパクトを与えるのか,ファーストインプレッションをもとにレビューし,展望してみます。
-
第3回 Apple WatchとLG G Watchの比較してみる
最終回は,Apple WatchとAndroid Wearを搭載するLG G Watchを比較してみます。
-
第2回 Apple Watchを使い込んでみた
前回に引き続きApple Watchをご紹介します。今回は,使い込んでみた印象も踏まえながら,Apple Watchの中身に迫ります。
-
第1回 ついに登場!Apple Watchファーストインプレッション
大本命のスマートウォッチ「Apple Watch」が4月24日に発売になりました。運良く発売日に入手できたので,Apple WatchのファーストインプレッションからAndroid Wearとの比較まで3回にわたり,Apple Watchをご紹介していきます。
-
LibreOffice/Apache OpenOfficeの2014年の推移と2015年の展望
昨年のLibreOfficeとApache OpenOfficeを一言で表現するのであれば,開発状況に決定的な差が現れた,となります。では,具体的に見ていきましょう。
-
LibreOffice/Apache OpenOfficeの2013年の推移と2014年の展望
毎年恒例になりつつあるLibreOfficeとApache OpenOfficeの2013年のまとめと,2014年の展望を寄稿させてていただきます。
-
次の10年に向けて――2014年のソーシャルネットコミュニケーション
2014年は,日本のソーシャルネット分野を牽引し,ソーシャルネットコミュニケーションの概念を浸透させた最大のサービス「mixi」が登場してちょうど10年目を迎えます。今年のソーシャルネットおよびソーシャルネットコミュニケーションがどうなるのか,展望してみます。
-
ゲーム業界,2013年の総括と2014年の技術的展望
新春企画でゲーム業界の技術的展望について解説する機会をいただきましたので,所見を述べてみたいと思います。
-
スマートフォンと連動して使うレンズ型Wi-Fiデジカメ「ソニーQX10」レビュー
レンズ型Wi-Fiデジカメ「ソニーQX10」のレビューをお届けします。
-
クローズドとアーカイブに注目――2013年のソーシャルネットコミュニケーション
昨年に引き続き,ソーシャルネットワークにおけるコミュニケーション,いわゆるソーシャルネットコミュニケーションについて展望してみます。
-
新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(後編)――Windowsストア アプリ「SkyDrive」と「フォト」
今日は,Windowsストア アプリでクラウド活用ということで,SkyDriveアプリとフォトアプリです。ふたつともWindows 8にプリインストールされています。
-
LibreOffice/Apache OpenOffice ~2012年の出来事と2013年の新バージョンリリース~
昨年はLibreOffice(以下LibO),Apache OpenOffice(以下AOO)ともに一言でまとめると組織固めの年でした。一昨年と比較してダイナミックな動きは少なくなっているものの,両者が確実に進歩していることを実感することができました。
-
新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(中編)――クラウドストレージ「SkyDrive」活用
今日と明日は,エンドユーザー向けのクラウドストレージ サービスSkyDriveを中心に紹介します。
-
新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(前編)――PC設定の同期
新年,明けましておめでとうございます! 今日から3日間,新しいOS「Windows 8」の機能やアプリについて「クラウド」をキーワードに紹介していきます!
-
Google Driveの同期機能を概観する
Google Driveは,Google Docsやそのファイル管理に対する新しいWebサービスです。また,Dropboxのような,Webとローカルにあるファイルの同期機能がついたアプリケーションも提供されます。
-
2012年のソーシャルネットコミュニケーション
2012年に入り,ソーシャルネットワークのユーザはますます増えていくと予想されます。ここでは,ユーザ視点から見たソーシャルネットワーク,生活との関わりについて考察します。
-
LibreOffice/Apache OpenOffice ~2011年の総括と新たな選択~
OpenOffice.orgにとって2011年は,激動の年でした。これは昨年の新春特別企画記事と同じ書き出しですが,実のところ一昨年よりも去年のほうがずっと激動の一年だったと言えます。
-
快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。
緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で,ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏,危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け,ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に,緊急対談をお願いした。
-
2010年のAndroidケータイを振り返る
2010年後半からAndroid端末のリリースラッシュが続いています。2011年はどんな年になるのでしょうか?
-
あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣
「あの人は情報の目利きだ」「この件についてはあの人に聞けば知っているはず」という信頼を集めている人は,独自の視点で情報をフィルタリングしている,有能な「キュレーター」であることのほうが多いはずです。本稿では,私が普段から実践している小さな情報キュレーションの習慣について紹介したいと思います。
-
2011年のOpenOffice.org/LibreOffice
OpenOffice.orgとLibreOfficeをめぐる状況はめまぐるしく変わっているので,2011年の予測をする,というのはとても困難です。
-
無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性
最近,「国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって,年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって,株価が上がる企業まで出る始末だ。