一般記事
新春特別企画
gihyo.jpでは,毎年新年のはじめに特別企画記事を公開しています。これまでに公開した特別企画記事を御覧いただけます。
- 2022年のプライバシー標準
- データ倫理が意識された年
- 金になる「ぼくのかんがえたさいきょうのプライバシー」
- 「トラッキング」を定義する:ISO/IEC 27551
- ユーザ中心のプライバシー設定管理フレームワーク:ISO/IEC DIS 27556
- プライバシー向上のための非識別化フレームワーク:ISO/IEC DIS 27559
- Grant Management for OAuth 2.0
- データ倫理元年へ向けて
2022年1月4日
- ウィズコロナ時代の大学のオンライン授業 〜様々なツールを使った授業設計
- はじめに
- 大学の授業
- オンライン授業の展望
- まとめ
2021年1月5日
- 2021年のプライバシー標準
- コロナ禍とプライバシー
- 分散アイデンティティ(DID)と検証可能クレデンシャル(VC)
- Identity Assurance for OpenID Connect
- Fine Grained Authorization と Grant Management API
- その他のプライバシー関連標準
- デジタル存在(Digital Being)の7つの原則
2021年1月4日
- エッジコンピューティングの継続的イノベーションがサグラダファミリアにもたらしたもの
- コストセンターから「建設を加速する基盤」へ
- 16週間で完成させた「プレハブ造りのデータセンター」
- イノベーションは現在も進行中
2020年1月7日
- 2020年のプライバシー標準
- プライバシー上の大きな転換点となった2019年
- プライバシー通知と同意
- 仮名化・匿名化
- プライバシー影響評価(PIA)
2020年1月6日
- LibreOfficeの2018年振り返りと2019年
- 2018年のLibreOffice
- 2019年のLibreOffice
2019年1月8日
- LibreOffice/Apache OpenOfficeの2017年振り返りと2018年
- 2017年のLibreOffice
- 2018年のLibreOffice
- 2017年のApache OpenOffice
- 2018年のApache OpenOffice
2018年1月5日
- LibreOffice/Apache OpenOfficeの2016年振り返りと2017年
- 2016年のLibreOffice
- 2016年のApache OpenOffice
- 2017年のLibreOffice
- 2017年のApache OpenOffice
2017年1月3日
- LibreOfficeの2015年振り返りと2016年
- 2015年のLibreOffice
- Apache OpenOffice
- Apache OpenOffice PMC ChairからLibreOffice開発者のメンターに
- 2016年のLibreOffice
- LibreOffice mini Conference 2016 Osaka/Japanの告知
2016年1月3日
- 大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く
- GitHub Educationとは何か
- GitHub Educationの活用事例
- GitHub/GitHub Educationの活用の上での注意点
- まとめ
2016年1月2日
- LibreOffice/Apache OpenOfficeの2014年の推移と2015年の展望
- ご挨拶
- 2014年のLibreOffice
- 2014年のApache OpenOffice
- LibreOffice vs Apache OpenOffice ラウンド3
- 2015年のLibreOffice
- 2015年のApache OpenOffice
2015年1月3日
- LibreOffice/Apache OpenOfficeの2013年の推移と2014年の展望
- 2013年のLibreOffice
- 2013年のApache OpenOffice
- LibreOffice vs Apache OpenOffice ラウンド2
- 2014年のLibreOffice
- 2014年のApache OpenOffice
- 注意喚起
2014年1月3日
- 次の10年に向けて――2014年のソーシャルネットコミュニケーション
- ノンバーバル/ライトコミュニケーションがより一層強く――スタンプ文化が他のソーシャルネットにも
- 画像や動画を通したソーシャルネットコミュニケーション
- まとめ・アーカイブ機能に馴染み始めたユーザたち,その先は検索ではなくシェアに
- 自分だけのタイムラインの考え方
- 2014年は日本でソーシャルネットが登場してから10年目――The Next Decade
2014年1月3日
- ゲーム業界,2013年の総括と2014年の技術的展望
- 2013年,ゲーム業界の動き
- 2014年の注目技術とは? ~CESAロードマップから読み解く
2014年1月2日
- LibreOffice/Apache OpenOffice ~2012年の出来事と2013年の新バージョンリリース~
- 2012年のLibreOffice
- 2012年のApache OpenOffice
- LibO vs AOO ラウンド1
- 2013年の新バージョン
- まとめ
- お知らせ
2013年1月3日
- クローズドとアーカイブに注目――2013年のソーシャルネットコミュニケーション
- ソーシャルネット上のコミュニケーションはどうなる?
- 2012年はLINE旋風が吹き荒れる
- クローズド,制限のあるコミュニケーションスタイルへ
- メディアとしてのFacebookとTwitterの価値,リアルコミュニケーションとの融合
- mixiの展開
- 公式ページやコミュニティ,さらにハングアウトとの連携を強化するGoogle+
- まとめ・アーカイブ機能に馴染み始めたユーザたち,その先に求められる検索機能
2013年1月3日
- 新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(後編)――Windowsストア アプリ「SkyDrive」と「フォト」
- Windowsストア アプリ
- SkyDriveアプリ
- SkyDriveから共有・SkyDriveへ共有
- 検索と設定
- ファイルピッカーとしてのSkyDriveアプリ
- フォトアプリとSkyDrive
- SkyDrive連携アプリの開発
- そして,これから
2013年1月3日
- 新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(中編)――クラウドストレージ「SkyDrive」活用
- クラウドストレージ「SkyDrive」
- ストレージの機能
- SkyDriveとWebアプリ機能
- すべてのデバイスで同期
- いろいろな共有方法
2013年1月2日
- 新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(前編)――PC設定の同期
- PC設定の同期
- アプリの設定とブラウザーの同期
2013年1月1日
- 2012年のソーシャルネットコミュニケーション
- 情報伝達手段としてのソーシャルネットワーク
- 2011年のポイントはノンバーバル,ロケーション,ライト
- 直感的なコミュニケーションの先は?
- 時間軸が加わってくる2012年のソーシャルネット
2012年1月3日