LIFESTYLE STAGE
特集
-
エンジニアの学び方─効率的に知識を得て,成果に結び付ける
本企画では,これからエンジニア生活を始める方に向けて,どうすれば効率的に情報を収集できるのか,どうすれば情報を理解して応用力を身に付けることができるのか,どうすれば理解を成果に結び付けることができるのかを解説します。
-
「ゆる繋がり」が職場を強くする! 実践Yammer活用術
企業内情報共有ツールのとして注目を集めている「Yammer(ヤマー)」について,「どんなサービスなのか?」「より活用するにはどう使っていけばよいのか」等にフォーカスして全4回にわたって紹介します。
-
アルファブロガーたちにホワイトデーのお返しを勝手にレコメンドしてみた
有名ブロガーを例に4つの傾向に分けてホワイトデー対策を解説。「バレンタインにチョコレートもらった,でも何返せばいい?」という悩みにお応えします。
-
新社会人に贈るツブヤキ仕事術 お仕事のカンヅメ
新社会人向けになにか物申せ…ということで,全4回のコーナーを担当することになりました。昔話を織り込みながらのヨタ話におつき合いいただけますと幸いです。
-
エンジニアのための「失敗学」のススメ
「失敗学」という言葉はご存知でしょうか? 事故などの発生原因を分析し,知見を得る試みの一種です。エンジニアの皆さんも自己研鑽の一環として使ってみませんか。
-
今こそ!勉強会
本特集では,横のつながりを意識したこれからの勉強会をテーマに,参加の仕方や運営方法について紹介します。
-
2008年度日本OSS貢献者賞受賞者インタビュー
今回の特集は少し趣向を変え,「日本OSS貢献者賞」の2008年度受賞者の皆さんにオープンソース活動やその思いについてのインタビューをお送りします。
-
エンジニアの実践的キャリアアップ思考法-目標は後からついてくる
「成り行きにまかせつつ」自分の将来やキャリアのイメージを形作る方法を,1,000人のエンジニアへのカウンセリング経験をもつ著者が明かします。
-
ゼロからはじめるPSP ─Personal Software Process
PSPとは,開発プロジェクトを効率的に進めるための「ソフトウェアプロセス」の手法を,個人のスキルや生産性向上のために応用する枠組みです。
-
今こそ使える! プロトタイピング
プロトタイピングといえば文字通り完成のイメージを見るために使われていましたが,最近はアジャイル手法と組み合わせてプログラムの質の向上に利用されています。特集ではこの新たなプロトタイピングの流れを紹介します。
-
「開発スタイル」開発法 ―仕事に合わせて,自分に合わせて―
業務に合った開発スタイルの違いを紹介しながら,これまであまり語られることのなかった「開発スタイル」の実像に迫ります。
-
エンジニアが身につけたい基本スキル2008
ITエンジニアにとって,プログラミングやコンピュータの知識は必須ですが,そのほかにもエンジニアとして,あるいはビジネスを行う上でのさまざまな必須スキルがあります。ここであらためてスキルについて考えてみませんか。
-
新春特別企画・2008年を展望する!
あけましておめでとうございます。gihyo.jpでは,現在メインで展開している各ステージ別に,それぞれのジャンルの第一線で活躍する方々に「2008年はこうなる!」というお題で寄稿いただきました。