LIFESTYLE STAGE
連載
-
続・玩式草子 ―戯れせんとや生まれけん―
「玩式草子」とは,Plamo Linuxのメンテナーを務める筆者が,Linuxやオープンソースソフトウェアと過ごす日々をエッセイ風味で綴った連載。100回を期に「続・玩式草子」として新たなスタートを切ることとなりました。
-
漫画から学ぶマネジメント
本連載では,筆者がいままで読んで気づきを得た漫画から,どういった場面をどうマネジメントに重ねて理解したかが伝わるような内容で執筆していきます。
-
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
この連載では,おもに海外で取材したイベントやインタビューをもとに,日本ではあまり紹介される機会の少ない,最先端(Cutting Edge)のIT関連の話題を取り上げていきます。
-
マネジメントの現場 ――良いチームを作るために必要なこと
本コラムでは,エンジニアとしてマネジメントを受けた経験,そしてマネージャーとなりマネジメントを行ってきた両方の経験を踏まえ,感じたことや現場で使っているテクニックを解説します。
-
Instagramでビジネスを変える最強の思考法
Instagram運用のノウハウを一冊に集約した書籍『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』から,Instagramマーケティングについて解説した内容を3回に分けて紹介します。
-
カメラマン岡克己の「もっと上手に撮る!」ための撮影講座
書籍『カメラど素人が、プロのカメラマンに撮影のテクニックを教わってきました。』からプロテクニックを紹介します。
-
玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
Plamo Linuxのメンテナンスの傍ら,Linuxやオープンソースソフトと日々を過ごす著者が,その魅力とつきあい方を,エッセイ風味でお届けします。
-
エンジニアと経営のクロスオーバー
社長になってはじめて見える,人材,教育,マーケティング,マネジメントなどの考え方とは。エンジニアから社長になり,創業12年を迎えた著者が,自身の経験をふまえつつ解説します。
-
ゲームをおもしろくするコツ
本コラムでは,時代やプレイヤーによって変化するゲームデザインのテクニックをお伝えします。『ゼビウス』『ドルアーガの塔』をはじめさまざまなゲームをデザインしてきた遠藤雅伸氏により,歴史的な背景から最新の手法まで紹介します。
-
Mastodonを楽しく歩こう
新しい分散型ソーシャルネットワーク「マストドン」が日本でも話題です。本連載では始め方から,自分なりの楽しみ方を探す方法を紹介します。
-
Software is Beautiful
Windows 95/98などのチーフアーキテクトなどを務めたことで知られる中島聡氏による,エンジニアとして働き,生活していくうえで考えるべきこと,そしてそれを解決するヒントをお届けします。
-
視点を変えてみよう
一つの視点からだけ見ていると,正しく全体像を捉えられません。本連載ではいろいろな視点をみなさんに紹介して,新しい視点を得るキッカケを提供します。
-
モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション!
絵筆を持って壁に向うエプロン姿の一人の女性。 『グラフィックファシリテーター』として活動中の“ゆに”。研修や会議,ワークショップ,プロジェクトなど,さまざまな議論を≪描き取る≫ 現場から,彼女が実践するグラフィックファシリテーションを紹介します。
-
グラフ仕事人六道数人~陥りやすいデータ分析の誤りと効率的なグラフの利用方法
本連載は,主人公六道数人(りくどうかずと)が日常の話題を題材に,陥りやすいデータ分析の誤りを指摘し,効率的なグラフの利用方法を解き明かしていきます。
-
決済会議
リアル店舗の決済を中心に,ネットショップの決済やO2Oなどについて,ときには事例やサービス事業者へのインタビューなどを交えつつ,ゆるく紹介します。
-
会社で「ポエム」を綴ろう! ~ポエム駆動で理想を語ると社内の風が変わる!~
会社で「ポエム」を書く事によって,プロダクト開発が活発化する,新しい取り組みがスタートするなど組織のアクティブさを増す効果が生まれます。
-
『電網恢々疎にして漏らさず網界辞典』準備室!
とあるネット起業の1プロジェクトとして,ネットを通じて世界を網羅する辞典を作ることが始まった。それが「電網恢々疎にして漏らさず網界辞典」である。
-
エンジニアの生存戦略
Webエンジニアのキャリアにはどんな道があるのか。自身のキャリアを模索し続けるクックパッドCTOの舘野祐一氏が,先頭を走り続けるエンジニアたちを訪ねます。
-
2in1 PCと旅する絵日記 in Hawaii
きたみりゅうじがお絵かき用2in1 PCを手にハワイを巡るつれづれを絵日記風にレポート。役立つ海外IT事情も織り交ぜてお届けします。
-
携帯電話研究家イケハタさんのスマホ業界つれづれ話
携帯電話の所有台数1000台以上!の携帯電話研究家のイケハタさんが,スマートフォンやタブレットなどの話題をエッセイ風にお届けします。
-
RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう
RedPenという自動文書検査ツールの紹介と,このRedPenを利用した技術文書の校正方法について説明します 。
-
ニュー選挙パラダイス
2013年7月4日に公示される参議院選挙2013から,本格的なネット選挙活動が解禁となっています。本連載では,ネット選挙解禁によって何が起こりどうなるのか,ネットからの視点で考察します。
-
IT勉強会を開催するボクらの理由
IT業界では勉強会をはじめとした,有志によるコミュニティ活動が活発に行われています。本連載では,それら勉強会に突撃レポートし,主催者たちに立ち上げたきっかけや,運営のノウハウ,勉強会の展望などを伺います。
-
元オリコン編集長☆イノマーの『叫訓』
『オリコン』元編集長の筆者が体験,体現した業界人生を総括! 入社から下積み,そして編集長へ至る道,その間に出会った人々との今だから書けるウラ話満載の『叫訓』をお届けします。
-
久々の「One more thing...」アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」が登場!
長い間うわさが続いていた,アップルのスマートウォッチが9月9日のスペシャルイベントで発表されました。短期集中連載にて,Apple Watchに迫ります。
-
だれも教えてくれなかったコンテンツビジネス儲けのしくみ
「コンテンツビジネスはどのように利益を出すのか?」「黒字なのにキャッシュがなくて倒産するのはなぜか?」「高い商品ほど品質が低くても許容されるのはなぜか?」 経営とコンテンツビジネス、そして起業と経営の裏側が物語形式でわかる。
-
産業カウンセラーの活動概要
昨今,雇用への不安,育児・介護,人間関係などによりストレスを抱えている労働者の割合は高まっています。そこで実際に企業でメンタルヘルスケアを担当している立場から,企業に求められるメンタルヘルスケアの役割について事例を交えて紹介します。
-
無関心な現場で始める業務改善【シーズン2】
2011年6月から2012年5月まで23回にわたり連載した『無関心な現場で行う業務改善』の続編です。"シーズン2"では,企業内の変革推進者の視点でお伝えします。
-
なぜ,エンジニアの採用は難しいのか?
エンジニアがほしいのに,なかなか採用できず,困っていませんか?
-
「あァー!書けないっ!」と悩まなくなるための文章術
ライター/編集者として27年あまりもの経験を持つ著者が,著書『文章を書くのがラクになる100の技』では取り上げられなかった事例をお伝えします。
-
Lifelog~毎日保存したログから見えてくる個性
コンピュータを使って,日常のさまざまなことの記録(ログ)をとり,それを分析して活用することで,もう一段階上の「楽な生活」をめざす日々の研究報告です。
-
Agile2013の歩き方
世界最大規模のアジャイルイベントAgile2013に発表者として参加することとなった筆者が,発表が採用されるまでの顛末と,実際の参加した模様をお伝えします。
-
シューカツ女子ともよの会社訪問記―知りたい!あの人のはたらきかた
はたらくって何?右も左も分からないシューカツ中の女子大生・つつみともよが会社を訪問。いろいろなエンジニアに話を聞きながら,将来を考えていく連載です。
-
シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場
IT界を揺るがす四コマ漫画家“シモダテツヤ”が,毎回楽しい四コマ漫画とふんわりしたコラムでお届けしていきます!
-
電子出版時代へようこそ!電子ブックの楽しみ方
本連載では,電子出版および電子ブックを取り巻く状況について,ユーザ目線で紹介します。
-
エンジニアのためのイベント映像活用方法
エンジニア向けの勉強会やカンファレンスでの講演のUstream中継をしたい方や,既に中継は行なっているけれど,その録画データの活用方法について知りたい方に向けた「ヒント」をまとめてみたいと考えています。
-
Androidケータイの歩き方
今回から装いも新たに「Androidケータイの歩き方」が始まります。Android元年と予想される2011年に向けて準備していきましょう。
-
まだチャンスはあるのか?Firefox OSレビュー
本連載では数回にわたって,Mozilla Foundationが開発するオープンソースOS「Firefox OS」について紹介します。他のOSと何が違うのか,どこを目指していくのか,さまざまな角度から考察します。
-
[自転車イラスト紀行]徒然走稿
イラストレーターであり,自転車ツーリングを趣味にしている,杠さんによるイラスト付きの紀行文です。季節に彩られた道を,風を受けながら一緒にのんびりと走りませんか。
-
使いやすさを追求した最新の「HTC Sense」に迫る
本連載ではau向けAndroidスマートフォン「HTC Sense」にフォーカスを当て,紹介していきます。