Ustreamの設定でイベントを盛り上げる
ソーシャルストリーム
次は勉強会に合わせたUstreamの
まずは,
Ustreamにログインして
設定のポイントは次のとおりです。
- 「ソーシャルストリームを表示」
にチェック - 「ソーシャルストリームの設定」
タブを開く - 「Twitter設定」
を 「Twitterハッシュタグ」 にして任意のハッシュタグ (例:eventstreaming) を入力 - 「URL表示設定」
を 「あらゆるユーザが入力したURLを表示」 にする
1~3の手順で,
また4で
これらの設定をすると,
まず,
上記のキャプチャ画面は,
実際に投稿したツイートを見てみましょう。
自分で入力した
URLは配信を行なっているチャンネルを示しています。各視聴者がコメントを入れてくれれば,
チャットは使うべきか?
「ソーシャルストリームとチャットの設定」
チャット
私が関わっているイベントだと,
オフエア設定
配信を行なっていないとき
オフエア時には過去の録画済み番組を再生したり,
私が大きめの勉強会やカンファレンスでUstream配信をする場合には,
では,
まずお馴染みのダッシュボードから,
ここで
次にスライドショーに表示する画像を登録していきます。
ここでちょっとしたTIPSがあります。
このインターフェイスは,
例えば
登録した画像をドラッグすることで,
画像の追加後に
しっかり保存したら,
実際に動作しているサンプルがhttp://
これでオフエア時にスライドショーが表示されるようになりました。各画像が遷移する際にはエフェクトがかかるので
スライドショーの画像サイズ
今回スライドショーへ登録する画像は1280x720ピクセルのサイズにしました。このくらいあれば,
このサイズでもフルスクリーン表示にした場合は画面に黒枠が出てしまいます。画像サイズを大きくしても変化しないので,
まとめ
今回は,
その中で発表者のプライバシーの尊重については,
また,
さて,