連載
玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
Plamo Linuxのメンテナンスの傍ら,Linuxやオープンソースソフトと日々を過ごす著者が,その魅力とつきあい方を,エッセイ風味でお届けします。
- 第79回 Plamo LinuxのGPT/UEFI対応[その3]
- USBメモリからUEFI起動
- DVDからのUEFI起動
2016年2月29日
- 第78回 Plamo LinuxのGPT/UEFI対応[その2]
- ESPとブートローダ
- Linux用UEFIブートローダ
- VirtualBox環境でのUEFIインストール例
2016年2月1日
- 第77回 Plamo LinuxのGPT/UEFI対応[その1]
- GPT/UEFIとは
- HDDのGPT形式
- UEFIブート
2015年12月25日
- 第76回 Plamo Linux,OSCへ─「オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Fall」出展レポート
- OSC出展について
- 展示会場向けの準備
- セミナーの準備
- その他の前準備
- OSC当日の様子
- セミナー
- 展示会場
- DVD配布状況,来場者の意見,感想など
- 今後について
2015年12月1日
- 第75回 急に出ましたPlamo-6.0
- Plamo-6.0の特徴
- Plamo-6.0のインストール
2015年10月30日
- 第74回 「らじる☆らじる」をrtmpdumpで
- 「らじる☆らじる」の配信方式
- 録音用スクリプトの改修
- 番組情報書き込み機能の修正
- 録音ファイルの確認
- OSC 2015 Tokyo/Fallへの出展のお知らせ
2015年10月8日
- 第73回 「お講」文書をディジタル化する[その1]
- 伝統行事と「お講」
- 「お講」と古文書
2015年8月31日
- 第72回 レシピデータベースを自炊する[その2]
- データベースの改良
- Web画面の改良
2015年8月7日
- 第71回 レシピデータベースを自炊する[その1]
- 「きょうの料理」のテキスト
- ページごとのキーワード付け
- データベースとWebアプリの作成
- 動作テスト
2015年6月30日
- 第70回 Plamo LinuxをUTF-8で使う[その2]
- ロケール機能とLANG環境変数
- 環境変数の設定方法
- ファイルシステムの文字コード問題
2015年5月29日
- 第69回 Plamo LinuxをUTF-8で使う[その1]
- 文字コードと「日本語化」
- Plamo LinuxとUnicode
2015年4月30日
- 第68回 Plamo-5.3.1とget_pkginfoスクリプト[その3]
- 基本的な使い方
- より高度な使い方
- get_pkginfoの設定ファイル
2015年3月31日
- 第67回 Plamo-5.3.1とget_pkginfoスクリプト[その2]
- スクリプトの基本アイデア
- スクリプトの解説
2015年2月27日
- 第66回 Plamo-5.3.1とget_pkginfoスクリプト
- Plamo-5.3.1の現状
- 更新パッケージチェック用スクリプト
2015年1月30日
- 第65回 やっと出ましたPlamo-5.3
- Plamo Linux 5.3の新機能
- 今後の課題
2015年1月5日
- 第64回 お家通信カラオケシステムを作ろう[その3]
- 楽曲リストの校正
- データベースの構築
- 検索システムの構築
2014年11月28日
- 第63回 お家通信カラオケシステムを作ろう[その2]
- 検索システムの検討
- 漢字かな変換ソフト kakasi
- Pythonからのkakasiの操作
2014年10月30日
- 第62回 お家通信カラオケシステムを作ろう[その1]
- 楽曲ファイルの切り出し
- HTML5と<video>タグ
2014年10月3日
- 第61回 いまさらながらVNC[その3]
- リモートデスクトップ接続とRDP
- RDPのフリーな実装
- rdesktopの使用例
2014年8月29日
- 第60回 いまさらながらVNC[その2]
- VNCとRFB
- VNCの歴史と各種実装
- VNCのインストール
2014年7月31日