連載
絵筆を持って壁に向うエプロン姿の一人の女性。 『グラフィックファシリテーター』として活動中の“ゆに”。研修や会議,ワークショップ,プロジェクトなど,さまざまな議論を≪描き取る≫ 現場から,彼女が実践するグラフィックファシリテーションを紹介します。
- 第31回 よく描く絵「得体の知れないモノに翻弄されるヒト,されないヒト」
- リーマーーーーーーン!
- 走り回るヒトvs動かないヒト(実例1)
- 走り回るヒトvs動かないヒト(実例2)
- 走り回るヒトvs動かないヒト(実例3)
- わたしたちは「得体の知れないモノ」に翻弄されている?!
- 走り出したり動かなくなったら,本質に立ち戻るサイン
- 立ち戻るところは「坂の上の雲」?!
2010年2月2日
- 第30回 よく描く絵 オフィスに「タコ」!?
- 「タコ」の絵をよく描くという話
- 外から見ると,タコの周りに「防御壁」
- タコツボは「目に見えない書類の山」で出来ていた!
- 「タコツボ」化を防ぐには
- 「タコツボ」という比喩表現のまま会話をする危険
2009年12月7日
- 第29回 よく描いてしまう絵「職場,冷えてます」
- 「風鈴」がチリリリ~ンと鳴っている絵
- ガラス張りでよく見える「たばこ部屋」の絵
- 「うらやましい」「いいなあ」のポイントって?
- 「うらやましい」「いいなあ」を,目を閉じて想像してみる
2009年10月29日
- 第28回 よく描いてしまう絵「不感症ロボット」
- 「生身の人間」が「ロボット」になってしまった,という現象
- 考えることを忘れたロボット
- 感じることを忘れたロボット
- 「ロボット」から「生身の人間」へ戻すには
2009年10月1日
- 第27回 聴き手座談会(5)「あの人がいると会議が違う」と言われるには ~聴ける力量を磨くには~
- 会議室のキーマンになるであろう[聴ける人]
- "養成ギブス"のおかげで,[聴ける人]になれる?!
- 「あの人がいると会議が違う」と言われる。[聴ける力量]を鍛えるには?
- [直後にアウトプット]を前提に,[聴く]を鍛える
- 相手が「本当に聴いてほしいこと」を[聴ける力量]
- [聴く]ことの面白さ=[話の流れを追う]ことの面白さ
2009年8月5日
- 第26回 聴き手座談会(4)“あの人が会議で発言すると何かが違う”の正体 ~聴ける力量とは?スキル分解~
2009年7月22日
- 第25回 聴き手座談会(3)会議のキーマンは“聴けている” ~聴ける基本姿勢,マインド~
- 会議は[話し手市場] 。みんな「じぶんが話したい」
- [聴ける]基本姿勢 = [聴き手]マインド
2009年7月15日
- 第24回 聴き手座談会(2)意外と知られていない“聴く”の世界~聴けるとは~
- チャネラー? 口寄せ? 降りてくる,降りてくる~?!
- わたしたち,「必死で」聴いてます
- 「感情のもつれ」をほどいてます
- 「言葉になっていない部分」を拾っています
- [本気で聴く]には,体力いります
2009年6月30日
- 第23回 聴き手座談会(1)会議室に「聞き手市場」が不足している!?~座談会のキッカケと参加者の紹介~
- [聴ける力]に注目
- 通訳×メディエーター×グラフィックファシリテーター 三者座談会
- 優秀なリーダーはよく[聴いている]
2009年6月30日
- 第22回 お金の音がチャリ~ンと鳴る絵
- [お財布を持ち出してくる人の絵]が描けたら,イケる!?
- [お財布を持ち出してくる人の絵]まで描けたら,スゴイ!?
- だれも集まってこない。"絵が広がらない"のは,なぜ?
- "絵が広がる"のは,〈未来に向かっている〉証拠
- [お金の音がチャリ~ンと鳴る絵]を絵空事に終わらせない人の目線
2009年4月27日
- 第21回 不平・不満は[紙に定着]させると消えていく~
- 不平・不満こそ[紙に定着させる]のススメ
- 書くものが尽きるまで書き留める
- じぶんの[他責]を俯瞰できると,始まること
- 異論・反論から逃げない。聞き流さない。
- 不平・不満,異論・反論もすべては「好き」の裏返し
2009年3月25日
- 第20回 みんなが欲しいのは,ホンネを言える[安全な場]
- ホンネを言うのはキケン?!
- [場]を温める
- 温めても,すぐ冷める
- 温め続けて,安全な場をつくるには
2009年2月26日
- 第19回 リーダーに求められる ホンネが言える[場]づくり
- [他責な発言]こそ,未来への近道
- キケン! 筆が進まない[本音が聞こえてこない]会議
- リーダーの感度が問われる[蓋]の重さ
- [不平・不満]はみんなの共感を呼べる会議の起爆ツール
- 黙って待てるリーダーたち
2009年1月26日
- 第18回 [他責]から[自責]の議論へ
- みんな大好き!「できない理由」「ダメ出し」発言
- 「じつは私も…」自分だけじゃなかった,が嬉しい!
- 「思いは同じ」がわかると「それならば!」
- 不平・不満こそ「紙に書いて定着」させるのススメ
2008年12月17日
- 第17回 本音を引き出す・本質をついてくる[リーダーシップ]
- じぶんも絵の世界の登場人物になれる人
- 絵の世界に入り込んだ人の言葉は,「場」を呼ぶ
- [リーダー]の会話の"目線"になってみる
2008年11月19日
- 第16回 絵空事で終わらせない[実行者]たち
- 絵の世界を楽しめるオトナコドモな[実行者]たち
- 絵空事で終わらせない議論 「『失敗を許す』を絵にすると?」
- モヤモヤのままで終わらせない[実行者]たち
- 気になる絵を指差してみることから始まる
2008年10月8日
- 第15回 "絵に描いた餅"で終わらせないで~っ!
- グラフィックダイアログ〈対話〉の効果
- 描いた議論を"絵空事で終わらせない"大事な時間 =〈対話〉
- 答えはすぐに出ない,もどかしい時間 =〈対話〉
- じぶんたちで次の一歩を見つける時間 =〈対話〉
- 実行を前提にした議論を描いているから
2008年9月3日
- 第14回 「議論を上手に整理したい」と思っている人へ
- "時間差"で整理されてくるものがある
- "次の日"に整理されてくるものもある
- 議論を上手に"1つに"まとめたいですか?
2008年8月6日
- 第13回 「ホワイトボード」を使って議論を上手に進めたいと思っている人へ
- 「本音」を削ぎ落とし過ぎてはいませんか?
- まとめようと先を急ぎ過ぎてはいませんか?
- 忠実に「語尾」や「感嘆詞」も書き出してみる
- GFの視点を活かすなら「3次元・4次元」の世界へ
2008年7月1日
- 第12回 ビジョンを絵にして共有したい!~自分でも絵を描いてみたいけど絵心がないと思っている人へ(2)~
- 「ビジョン」ってどんな絵?
- 「ビジョン」を描くまでの「プロセス」が大事
- 「ビジョン」が一枚の絵である必要はありますか?
- 「語りたくなる」絵
2008年5月21日