連載
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
この連載では,おもに海外で取材したイベントやインタビューをもとに,日本ではあまり紹介される機会の少ない,最先端(Cutting Edge)のIT関連の話題を取り上げていきます。
- 第21回 "Intel is back!" ―パット・ゲルシンガーCEOが7nmプロセッサ「Meteor Lake」とともに"新生Intel"を強烈にアピール
- 7nmプロセスは順調に進んでいる―「Meteor Lake」は2023年に出荷へ
- 内製と外製のバランスを取る新たなファウンドリー戦略
2021年4月2日
- 第20回 個人の経験を全員の経験に ―6ヵ月で18名のAWS人材を育成したオムロン ソフトウェアの成功へのスパイラル
- AWS提供の集中トレーニングを活用して集中育成
- トレーニングの内製化で人材育成サイクルを形成
- 不可能を可能にした“社員が相互理解に努める風土”
2021年3月4日
- 第19回 Kubernetesはメインストリームのフェーズに入った ―ガートナー 桂島アナリストに訊く2020年後半のKubernetesトレンド
- Rancher Labsってどんな企業?
- Kubernetesとコンテナをめぐる今後の動向は?
2020年7月21日
- 第18回 船橋市から千葉市へ ―クラウドパッケージの導入で新型コロナウイルス対策の保健所業務をデジタル化する地方自治体の取り組み
- 現場の業務軽減は“情報の一元化”から
- はじまりは船橋から ―"抜け漏れ"防止を起点に構築したパッケージ
- 真の「スピード感」をもった対応を行うために
2020年5月22日
- 第17回 接触者追跡の最優先事項はプライバシーの確保 ―プリンストン大学フェルテン教授が語った新型コロナウイルス対策におけるテクノロジの役割と課題
- プリンストン大学が誇る初代FTCチーフテクノロジスト
- No Magic Bullet ―COVID-19対策における基本ガイドライン
- テクノロジによる3つのアプローチ
2020年4月23日
- 第16回 100年に一度の変革期をどう乗り越えていくか―トヨタとNTTグループが挑むコネクテッドカーの未来
- 「所有から利用へ」―MaaS企業への道のり
- コネクテッドカーの収集データを裏付けとする新たなサービス基盤の構築
- クラウド,通信インフラの課題を洗い出す ―OSS分散処理技術を駆使した実証実験
- 次の一歩を踏み出すために,これまでなかった企業との連携が必須
2019年10月28日
- 第15回 "モアザンムーア"に向けて ―伊藤公平 慶應義塾大学教授が語った量子コンピューティング最前線
- 0でもあり1でもある ―量子コンピュータのパワーを支える"確率"と"位相"
- 日本の量子コンピューティング研究に突きつけられる“課題と希望”
- この先10年「ムーアを超えてゆけ」るか?
2019年6月28日
- 第14回 FPGAに高速性と柔軟性を! ついにベールを脱いだIntel製FPGA「Agilex」のポテンシャル
- さまざまな技術の融合がイノベーションを呼び起こす
- 「Agilex」の名に込められた開発の道しるべ
2019年4月12日
- 第13回 世界有数のデータプラットフォームを作っていく ―Arm傘下に入ったTreasure Dataがめざすあらたな"ノーススター"
- 法人としてのTreasure Dataは存続,ブランドとして「Arm Treasure Data」を前面に
- Arm Pelion IoT Platform - デバイスからデータまでをエンドツーエンドでサポートするIoTプラットフォーム
- “デジタルマーケティングはTreasure Dataの「ノーススター」ではない”
2018年8月23日
- 第12回 Google,「GKE On-Prem」などエンプラ向けKubernetes関連サービスを拡充へ ―アプリケーションデプロイの世界を変えたKubernetes
- あえて今,オンプレミスに乗り出す意義
- オンプレミス向けサービスも手がけるGoogle
- 注目のオープンソースツールIstio
2018年7月26日
- 第11回 日本のSI業界にもディスラプションの予感!? cloudpack×インフォテリアのデータビジネスが意味するもの
- クラウドを舞台にしたそれぞれの強み
- 見えてきたパートナーシップの新なた形
2017年1月24日
- 第10回 AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み
- クラウドにFPGAが求められるワケ
- FPGA関連の開発環境をひとまとめにしたアクセラレーションスタック
- 競合はIntel - 正式リリースが待たれる待たれる14nmの新FPGA
2017年1月10日
- 第9回 努力する気のない顧客は来なくていい ―Googleがクラウドビジネスで提唱するSRE/CREという概念
- 「ポケモンGOフィーバー」を支えたGKE,それを可能にしたCRE
- 「追加料金0ドル」の真の対価
2016年10月21日
- 第8回 クラウドデータベースの大幅強化に見るGoogleのパブリッククラウドへの本気度
- MySQLインスタンスの「Cloud SQL」などがGAに
- Microsoft SQL ServerのビルトインライセンスがGCEで利用可能に
- Googleがパブリッククラウド市場で戦ううえで最大の“弱点”を克服か?
2016年8月17日
- 第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し,PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く
- Uberの決断 ―PostgreSQLからMySQL+InnoDBへ
- Uberの言い分は妥当なのか?
- 石井達夫氏による考察
2016年8月8日
- 第6回 Hiveでボトルネックとなってきたメタデータ,HBaseを使ってレイテンシの改善に挑む ―「Hadoop Summit 2016 San Jose」から
- Hiveのメタデータを保管する「メタストア」とは?
- トランザクションをどう実装するか
- 高レベルな「ACID」の担保をめざすHBase MetaStore
2016年7月20日
- 第5回 データアナリティクスがLinkedInの原動力 ─世界のプロフェッショナルをつなぐソーシャルネットのビッグデータ活用術
- LinkedInが提供するサービスとソリューション
- データアナリティクスのアプローチは"EOI"
- オープンソースからプロプライエタリまで,最高のアナリティクスには最高のツールを
2014年10月29日
- 第4回 公平な世界に必要なのは"オープンインターネット" ─「Dreamforce 2014」でヒラリー・クリントンが語ったこと
- テクノロジから受ける恩恵はその危険を補って余りある事実を証明しなければならない
- 企業が社会的責任を果たすことはもっと評価されるべき
2014年10月20日
- 第3回 TSUBAMEに乗って世界へ! 東工大・松岡教授が日本人初のファーンバック賞に輝く
- 大型計算機アワードの最高峰
- ”ただ速い”だけじゃない
2014年9月19日
- 第2回 パーキンソン病患者を救え! Intelがマイケル・J・フォックス財団に提供したビッグデータ基盤の可能性
- 患者が身につけたデバイスのデータをHadoopで収集/分析
- IntelとClouderaによるHadoop開発の強み
- 「医療データプラットフォーム」が変える世界
2014年8月27日