連載
Lifelog~毎日保存したログから見えてくる個性
コンピュータを使って,日常のさまざまなことの記録(ログ)をとり,それを分析して活用することで,もう一段階上の「楽な生活」をめざす日々の研究報告です。
- 第59回 背表紙と赤字で見る電子化書籍
- ある日の書棚!?
- 紙のもつ質感と存在感
- 背表紙の自動入れ換え
- ぱらぱらページめくり
- 静止画動画双方向コンバーターの試作
- 静止画動画コンバーターに必要な次世代環境
- 赤線書き込みページの再提示システム
2011年1月31日
- 第58回 情報を圧縮して目玉番組を表示する
- 見やすいテレビ番組表
- 情報を圧縮して7±2へ
- 辞書の充実
- リッチ感のためのアイデア
- 根本的なネックは解像度
2011年1月18日
- 第57回 『NetStickyColor』のインターフェース
- NetStickyColor
- 手書きメモの魅力
- メニューレス
- 初心者は,いない
- インターフェースはいくらでもある
2010年11月5日
- 第56回 ファイラー機能とリンクファイルシステム『PileLink』
- ファイラー機能とテキストエディタ
- シェル機能をテキストエディタで
- 『PileLink』の実装
- 『PileLink』の応用プラン
- 実装と辞書
2010年10月8日
- 第55回 リンクファイルシステム『PileLink』とWikiWikiWebの比較
- ハイパーテキストを実現する
- ブラウザですばやく編集
- ネットワークでマルチユーザー
- ローカルでモードレス
- テキストかHTMLか
- 『PileLink』のリンク機能
- 辞書の充実
2010年10月1日
- 第54回 リンクファイルシステム『PileLink』の誕生
- リンクファイルシステム
- Windowsでハイパーテキスト
- サーバー指向のWiki
- リンクファイルシステムの実現フェーズ
2010年8月23日
- 第53回 赤線を引いて本を読む
- コレクター的読書(?)法
- デジタル化で得た「自由」
- デジタル化時代のアナログ読書
- 赤線のページを抜き出す
- ページのカラー構成
2010年8月11日
- 第52回 予定の自動マネジメントシステム
- 自動とガイド
- 複数の関係者の調整を必要とする予定
- ほぼ動いた自動調整
2010年8月4日
- 第50回 部分と全体~専門システムと「ぜんぶ」のバランス
- 部分集合としての一般システム
- 輪郭をはっきりさせる「部分」という選択
- リバイバルはブームなのか!?
- ブームと日常
- 常時体験する過去
2010年6月28日
- 第51回 ハイブリッド・シソーラス・システム
- 使いやすいデジタル版のシソーラスがほしい
- 辞書大好き
- 索引構造をもつシソーラス
- さくいんページ数を数えた…
- ふたつの課題
- シソーラスシステムを試作
- 自動表示
2010年7月19日
- 第49回 8ページメモまとめ
- 日付を入れて印刷した『8pagememo』
- マークシートリーダーを流用
- 紙に出すのは負けた感じ!?
2010年5月28日
- 第48回 8ページメモをスキャンするのを溜めたとき・課題篇
- 『8pagememo』の制約のある自由
- 毎日スキャンはむずかしい
- 日付を表示する仕様を考える
2010年5月14日
- 第47回 8ページメモでマッシュアップリフィル
- フリーウェアの『8pagememo』バージョンアップしました
- 手書きを最小にしたい
- 情報ののったリフィルをつくろう
- マッシュアップリフィル
2010年4月30日
- 第46回 8ページメモで,紙のメモにはまる
- 手軽な手書きメモ
- 『eightPageMemo.exe』
- 紙からデジタル,そして自動処理へ
2010年4月9日
- 第45回 デジタル書籍と筮竹背表紙システム
- デジタル背表紙システム稼働中
- 本物の背表紙を使うには手間がかかる
- 背表紙システム
- 背表紙を使う背表紙筮竹電子書籍システム
2010年3月16日
- 第44回 デジタル書籍の背表紙
- 本は背表紙だ!
- デジタルで本のイメージを表現する
- (1) 表紙を扱うシステム
- (2) 仮想的な背表紙
- (3) 本物の背表紙
2010年2月26日
- 第43回 デジタル書籍とペーパー索引
- デジタルの画面の狭さをどう克服するか
- 紙で索引検索システム
- 紙で索引検索システム
2010年2月17日
- 第42回 本のデジタル化と2ページビューアー
- 求める電子書籍端末を試作する
- デジタル化からフォルダへの移動/転送
- モードレスと本モードに必要なこと
2010年1月29日
- 第41回 本のデジタル化の作業
- 電子書籍か紙か
- 本のタイトルでフォルダを作る
- ISBNから書誌データを一括作成
2010年1月26日
- 第40回 お洗濯をいつしているか
- こまごました日常をサポートするライフログ
- ログをひもとく
- 傾向と対策
2009年12月29日