連載
ニュー選挙パラダイス
2013年7月4日に公示される参議院選挙2013から,本格的なネット選挙活動が解禁となっています。この動きに伴い,ネット業界にも新しい風が吹くと予想されます。本連載では,ネット選挙解禁によって何が起こりどうなるのか,ネットからの視点で考察します。
- 第7回 仁義なき戦い~ネット選挙再び~
- ネット選挙解禁によって,その後の選挙に変化はあったのか
- インターネットは真実を見定める手助けとなるのか
2014年12月5日
- 第6回 ワンス・アンド・フォーエバー~今回のネット選挙が今後に与える影響~
- ネット選挙解禁の影響はほとんどなかったのか?
- 東京選挙区での争いは,本来目指すネット選挙の姿なのか
- 「共闘」をテーマに,ネット選挙は変化していくことができるのか?
2013年8月2日
- 第5回 ネット選挙/狂熱のライヴ~日本初のネット選挙を追う~
- 懸念されていた選挙法違反はほとんどなかったが……
- はたしてネット選挙解禁の効果はどの程度あったのか?
- ネット選挙の行く末……今後どうなればいいのだろうか?
2013年7月24日
- 第4回 評決のとき~いよいよ日本初のネット選挙が終わる!~
- 一番重要なのは,ネット上の情報に踊らされないこと
- 信用に値する情報源を見定める
- 改めて自身が気をつけなければならないことを振り返る
- ネット選挙解禁が今後どうなっていくのか,楽しみながら推移を見守る
2013年7月19日
- 第3回 汚れなき悪戯~無意識の悪意が誹謗中傷を生む~
- ようやく市民権を得てきた「ネット上の誹謗中傷・風評被害」という言葉
- 無意識だからこそ怖い,ネット上の情報拡散力
- 最新事例:某コンビニチェーンの場合
- この事件から学ばなければならないこと
- 今回の選挙期間で気をつけなければいけないこと
2013年7月17日
- 第2回 今そこにある危機~ネット選挙解禁で誰もが危険に!?~
- 有権者が積極的に運動できるからこそリスクが!
- 今回のポイントである「表示義務」とは?
- 具体的にはどのような活動が認められるのか?
- なぜ「電子メール」がNGなのか?
- 選挙運動,落選運動はどのようなことが該当するのか?
- とはいえ,今回がスタートです
2013年7月10日
- 第1回 黄金狂時代~ネット選挙解禁で~
- ネット選挙解禁で新たなビジネスチャンスが!
- 溢れかえるネット上の情報の中で
- 誰にも降りかかるリスクをどう回避すべきか
- この7月で今後の方向性が決まる
2013年7月3日