43Tabs
理論
Tickler Fileとは,
A4サイズの個別フォルダを,
カムアップシステムとは,
To Doリストを管理する方式
(コンピュータを利用するとは限らない)。仕切紙のタブに日付を記入し, これを使ってカードを時間の順に整理して, その日にやらなければいけない仕事が, その日になると手元に現れてくるようなやり方がしばしば用いられてきた。
「生産計画とスケジューリングの用語集」
PoICのために,
- ※ 後に
「Card Tickler File」 や 「Tickler Card」 というものがあるのを知りました。例えば法律文化社刊行の 「秘書の理論と実践 (田中篤子)」や, 白桃書房刊行の 「エグゼクティブ・ セクレタリー―役員秘書の仕事 (西澤眞紀子)」といった秘書関連の書籍に於いて, 「Tickle Card (ティクラーカード)」あるいは 「Follow-up File (フォローアップファイル)」として同様のシステムが掲載されています。
準備
用意するもの
- 情報カード 5×3サイズ [コレクト C-3532 セクション 5ミリ方眼]
- Tabインデックス [ライフ J116 仕切見出 5×3] (5山のものが3枚ずつ入ってるので4セット必要)
- RHODIA No.
11 (切り離し可能なA7サイズのメモパッドならなんでも良い) - 筆記具 (最低でも2色が必要)
- Tabケース (100円ショップ
「Can DO」 や 「Meets」 で売っている 「クリアークラフトケース」 のレタースタンドというポリスチレンケースが最適。なければ, ライフのシンプリーBOXなどでも代用可) - 卓上カレンダー (繰り返しのタスクを次の督促日に振り替えるのに必要)
運用方法
準備
- 5山のインデックスから,
一番左側に山のあるものを12枚抜き出し, それぞれ1~12のナンバーを振ります。手書きでも, スタンプでも, またテプラでも構いません。これが 「月」 のインデックスになります。 - 残りの4山のインデックスに1~31のナンバーを順に振ります。これが
「日付け」 のインデックスになります。 - 「日付け」
インデックスと 「月」 インデックスを順に並べます。 - 「日付け」
インデックスを1~昨日まで (=A) と今日~31まで (=B) に分け, Bの束の後ろに今月の 「月」 インデックスを置き, その後ろにAの束を, そして来月以降の残りの 「月」 インデックスを順に並べます。 - 全てのインデックスをTabケースに入れて,
準備完了です。
運用
- 繰り返しのTODOは情報カードに書きます。毎週×曜日とか,
毎月×日とか, 毎月第×金曜日などと実行日を記し, 左上の方眼を赤く塗り潰す。これはPoICとの整合性のためです。 - 通常の一過性のTODOは情報カードやRHODIA
(横位置で使用する) に実行日を記し, 内容を書くことで済ませます。後で転記するため, 一件一枚にはこだわりません。 - カード,
あるいはRHODIAを, 実行日から逆算した督促日のタブの前に放り込み, そのことについては忘れます。RHODIAは横にして入れると見出しタブからはみ出しません。 - 就寝前に当日のインデックスを,
あるいは, 起床後に前日のインデックスをケースから抜き出し, 来月のインデックスの直前に挿入します。前日にやり残したTODOがあればタブを引き抜くだけで, 翌日に回されることになります。 - 当日にTODOがあれば,
情報カードやRHODIAが現れるので, タスクキャリア (メモ帳, 手帳, PDA, iCal, Googleカレンダー, エディタ, ワードなどなんでも良い) に転記します。 - 一過性のTODOの場合,
完了した情報カード, もしくはRHODIAは捨てます。繰り返しのTODOは情報カードを次の督促日に放り込みます。 - 以上を繰り返します。
基本的には,
『PoIC + 43Tabs』 システム
「43Tabs」
例えば,
PoICは
まとめ
未来から現在までを管理するのが
今回