2018年に日本国内展開がスタートしたドキュメント生成・
日本市場を意識した国内展開
- ――まず,
DioDocsの日本市場展開の背景について教えてください。 若生:DioDocsはもともとワールドワイドで展開している
「GrapeCity Documents」 という名前のExcelのライブラリ群でした。その当時, すでに同様の製品が多数ある中で海外市場のシェアが伸び悩んでいたのですが, 日本ではExcelに対する特殊な利用状況 (バックオフィスを中心としたドキュメント製作, 帳票作成・ 出力など) があり, また, サーバサイドでExcelを操作したいというニーズが強くありました。 こうした背景の中,
私がGrapeCity Documentsに目をつけ, 日本市場展開を提案したのがきっかけです。2018年の初めごろでした。その後, 日本市場調査を行い需要見込の予測ができたため, 国内向けの商品化に動き出し, 2018年10月に国内展開を開始しました。 ちなみに,
DioDocsという名称については, スペイン語の 「Dio (与えられた)」という意味とDocuments (Docs) を合わせたものです。さらに, Dioには “Do It Ourselves” “Data Input Output” という意味を含め, 文書用ソフトウェアを使わずに開発者がライブラリを操作することでドキュメントを提供できるようにする, という思いを込めています。 - ――日本ではExcelを使って業務関連書類を作成する独特の慣習がありますから,
その点ではとてもニーズがあったように思います。実際に国内展開を開始してから, 具体的にどのような企業, どのような用途で使われているのでしょうか? 若生: おっしゃるように,
日本は本当に業務関連書類が多様で, また, 定型フォーマットのものが数多くあります。中でも, 帳票の使用頻度, そして, 種類の数には目をみはるものがあります。 弊社では,
DioDocs展開前より, 「SpreadJS (スプレッドJS)」というExcelライクなUIを実現できるJavaScriptライブラリ製品を持っており, こちらも多くの方に使われています。ただ, SpreadJSでは高機能・ 多機能すぎる, サーバ側で操作したい (UI画面は不要), もう少しライトな使い方をしたいといった声がありました。そこで登場したのがDioDocsです。Excel帳票を作成しその帳票をPDFへ変換するなどの用途でお客様にお使いいただいています。 業種に関しては,
バックオフィス業務全般が対象となるため, どの業種に多いなどの偏りはあまりないです。企業での利用だけではなく, 自治体の事務などで導入していただくこともありますね。 たとえば,
株式会社AmbiRise様が提供する請求プラットフォーム 「Haratte」 にDioDocsを導入していただき, 行政宛の請求業務の効率化を実現しています。AmbiRise代表の田中様がもともと市職員だったことから, 課題の顕在化と必要な答えを明確にでき, その実現のためにDioDocsを採用していただきました。 - ――業種にこだわらずに活用できるというのは可能性が広がりますね。また,
日本の業務フローならではのニーズにマッチしている点というのは, DioDocsの強みと感じました。その中でも, この点はとくに特徴的, あるいは, 提供開始後のニーズとして具体的なものがあれば教えてください。 若生: Excelでのドキュメント作成全般はもちろんのこと,
日本ならではと感じるニーズとして, 作成したデータをPDFへ変換したいニーズが非常に多いです。最終的な出力がPDFではなく, PDFの先の印刷 (紙) 書類にあるというのが, 日本独自のニーズと言えます。コロナ禍以降, DXの動きから電子書類へのシフトは進んでいますが, それでも, PDF化のニーズはDioDocsが解決すべき最重要課題です。 なお,
日本独自のニーズという点では, 再現に求める正確さ (質への要求) が高いことも添えておきます。サイズそのものだけではなく, フォントの種類など, アメリカを始めとした海外と比べても, 非常に要求が高くなっています。