NEWS & REPORT
レポート
-
エンジニアフレンドリーシティ福岡フェスティバル イベントレポート~リモートワーク,AR,DX……2020年の重要トピックが福岡に集結した2日間
2020年12月11日(金)と12日(土)の2日間にわたって,2回目となるエンジニアフレンドリーシティ福岡フェスティバルを開催しました。その模様をレポートします。
-
PHPカンファレンス2020 レポート[後編]
12月12日,PHPカンファレンス2020が開催されました。PHPカンファレンスは今年20周年の節目を迎え,初のオンライン開催となりました。前編に続き,本稿ではその模様をお伝えしていきます。
-
PHPカンファレンス2020 レポート[前編]
12月12日,PHPカンファレンス2020が開催されました。本稿ではその模様をお伝えしていきます。前編では2つのセッションを取り上げます。
-
003 すべてのユーザにケイオスエンジニアリングを ―AWS Fault Injection Simulatorが実現するマネージドな障害"実験"
オランダ・アムステルダムから行われたヴァーナー・ボーガス博士によるキーノートでは,クラウドアーキテクチャの基本に立ち返った,かつ非常にイノベーティブなサービスが発表されました。
-
002 Macインスタンスを実現した"Mac Mini + Nitro"の衝撃
11月30日に発表されたAWSの新インスタンス「Amazon EC2 Macインスタンス(mac1.metal)」はmacOSがはじめてクラウド経由で利用できるサービスとしてIT業界に大きなインパクトを与えました。
-
001 "変換"ではなく"翻訳"を ―SQL ServerアプリをPostgreSQLで動かすトランスレーション機能「Babelfish for Aurora PostgreSQL」
11月30日(米国時間)から約3週間に渡って開催されるAWSのグローバル年次カンファレンス「AWS re:Invent 2020」。
-
「Kafka Summit 2020」開催!ストレージ階層化,ZooKeeperフリー,クラウドネイティブ ―次の10年に向けて進化を続けるKafkaのいま
Kafka誕生から10年近く経った現在,世界の情勢もITのトレンドも大きく変化しました。その変化の中にあって,Kafkaはこれからどんな方向に進もうとしているのでしょうか。
-
「GitHub Enterprise Virtual Roadshow Japan」レポート
8月5日,GitHubによるバーチャルカンファレンス「GitHub Enterprise Virtual Roadshow Japan」が開催されました本稿ではこのイベントをレポートします。
-
Ubuntu 20.04 LTSは"フルスタックセキュリティ"なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略
4月23日(英国時間),Canonicalは「Ubuntu 20.04 LTS(開発コード"Focal Fossa")」の提供を開始しました。Ubuntu 18.04以来,2年ぶりのLTS(Long Term Support: 長期サポート)版となります。
-
福岡を,もっとエンジニアが働きやすい街へ!~第一回エンジニアフレンドリーシティ福岡アワードレポート
2020年1月31日(金)と2月1日(土)に開催された『第一回エンジニアフレンドリーシティ福岡フェスティバル』内で行われた「エンジニアフレンドリーシティ福岡アワード」表彰式で表彰された,4団体と2企業の取り組み,受賞者のコメントをお伝えします。
-
オリンピックイヤー2020 スポーツアナリティクスの最前線――「SAJ2020」レポート
2020年2月1日,東京ガーデンテラス紀尾井カンファレンスにおいて「SAJ2020(スポーツアナリティクスジャパン2020)」が開催されました。
-
きっかけは「聖闘士星矢」 ―東映アニメーションが3DCG製作に「Dell EMC Isilon」を選ぶ理由
現在,アニメーション業界は紙からデータへ,アナログからデジタルへの過渡期に差し掛かっているといわれています。
-
#002 Qtの今後を示す道しるべ ―「Qt Contributors' Summit 2019」レポート
「Qt World Summit 2019 Berlin」から2週間後の2019年11月19日~21日,同じベルリンで「Qt Contributors' Summit 2019」(以下QtCS)が開催されました。
-
#001 Qt活用の最前線に触れる―「Qt World Summit 2019」レポート
2019年11月4日~6日の3日間,ドイツのベルリンで,The Qt Company社主催のカンファレンス「Qt World Summit 2019」(QtWS)が開催されました。
-
PHPカンファレンス2019参加レポート[後編]
12月1日,「PHPカンファレンス2019」が開催されました。最終回の今回は,郡山さんのRESTに関するセッション,サイボウズとSkillCampのセッション,ライトニングトークをレポートします。
-
PHPカンファレンス2019参加レポート[中編]
12月1日,「PHPカンファレンス2019」が開催されました。今回は,GMOインターネットのスポンサードによるPHPのコミュニティのセッションと,弁護士ドットコム,BASE,PHP技術者認定機構のセッションをレポートします。
-
007 Change the Game ―アメリカンフットボールの世界はAWSでどう変わるのか
「明日(12/5)は私からエキサイティングなアナウンスをするから楽しみにしていてほしい」―AWS re:Invent 2019のプレスカンファレンス終了時にアンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOは報道陣に向かってこう言いました。
-
PHPカンファレンス2019参加レポート[前編]
12月1日,「PHPカンファレンス2019」が開催されました。本稿ではその模様をお届けしていきます。今回は,ゲストスピーカーである廣川類さん,Sebastian Bergmannさん,徳丸浩さんのセッションをレポートします。
-
日本初開催JSConf!「JSConf JP 2019」参加レポート[後編:2日目]
2019年11月30日,12月1日の2日にわたり開催された,JSConf JP 2019。その模様をピックアップしてレポートします。後編の今回は2日目のレポートです。
-
日本初開催JSConf!「JSConf JP 2019」参加レポート[前編:1日目]
2019年11月30日,12月1日の2日にわたり開催された,JSConf JP 2019に参加してきました。その模様をピックアップしてレポートします。前編の今回は1日目のレポートです。
-
人生を変えたPythonとの出会い ―「PyCon Indonesia 2019」レポート
鈴木たかのりです。2019年の個人的な挑戦「海外のPythonカンファレンスに応募しまくって,採択されたら行く」も最後の旅となりました。今回レポートするPyCon Indonesiaは9ヵ国目です。
-
006 Windowsを"再考"せよ! じわじわとMicrosoftライセンスに迫るAWSの包囲網
Closing Windows ―北米時間12月3日に行われた「AWS re:Invent 2019」のキーノートで,アンディ・ジャシー CEOはWindows ServerをはじめとするMicrosoft製品に対し,強烈なアンチメッセージを突きつけました。
-
DAY-2,iOSアプリ開発秘話/開発プロセスをビジュアル化して改善
11月20日と21日の2日間開催されたLINE(株)の技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」。その中から「Production」をテーマに11月21日に開催されたChristopher Rogers氏と伊藤宏幸氏によるセッションの模様をお届けします。
-
005 Kubernetesだけじゃない! Amazon/AWSのインフラをも支えるコンテナサービス「Amazon ECS」
ここ1,2年のKubernetesブームはインフラ運用とアプリケーション開発の両方に大きな変化をもたらしました。
-
004 スタートアップが本来やるべきビジネスに集中させてくれる,それがAWSの最大の魅力 ―アプトポッド 坂元淳一氏
今年のAWS re:Invventは日本からの参加者も1,700名を超えており,日本企業によるブース出展やセッション登壇も非常に多く見かけました。
-
003 良いアーキテクチャが良いビジネスを生み出す―「The Amazon Builders' Library」に込められたヴァーナー博士のスピリット
2012年に開催された第1回目の「AWS re:Invent 2012」以来,Amazon.comのCTOを務めるヴァーナー・ヴォゲルス博士のキーノートでは,20前後のアップデートが発表されるのが通例です。
-
DAY-1,時系列データベース‘Flash’とは?/LBaaS実現への道
LINE(株)は11月20日と21日の2日間,東京・お台場の「グランドニッコー東京 台場」で,同社が運営するサービスや技術領域でのチャレンジ,今後の取り組みなどを紹介する技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」を開催しました。
-
002 45秒が命運を分ける ―ロサンゼルスの地震警告システム「ShakeAlertLA」を支えるAWS
AWSは各国の政府機関や自治体,NPO,学校などのパブリックセクターにおいても高いシェアを誇っており,現時点で4万を超えるパブリックセクターの顧客がAWSクラウドを利用しています。
-
001 ボトルネックはコンピュート!? 「AQUA for Amazon Redshift」にAWSらしさを見る
12月2日~6日(米国時間)の5日間に渡って,AWSの年次カンファレンス「AWS re:Invent 2019」が米ラスベガスで開催されています。
-
12月1日開催! PHPカンファレンス2019事前情報
プログラミング言語PHPに関する国内最大のイベント,PHPカンファレンス2019が明後日,12月1日に開催されます。現在,参加登録者数が1,900名を超えており,当日は賑わいそうです。
-
「PyCon China 2019 Beijing」参加レポート
今回はPyCon China 北京への参加の顛末をお届けします。
-
[20回開催記念企画]廣川類氏と徳丸浩氏に,これまでのPHPとの関わりをを聞く。 ——そしてPHPカンファレンス2019へ
今回はPHPカンファレンス20回開催記念として,ここ数年メイン会場で講演をされている日本PHPユーザ会の廣川類氏と日本屈指のWebセキュリティコンサルタントの徳丸浩氏に,過去の振り返りと今後についてお聞きしました。
-
「PyCon DE & PyData Berlin 2019」レポート
2019年10月にベルリン(ドイツ)にて開催された「PyCon DE & PyData Berlin 2019」のレポートをお届けします。初めて参加した国外のカンファレンスで,非常に楽しめました:)
-
MBSE,プロダクトライン開発を実践し要求を正しく満たすソフトウェアをスピード感をもって実装できる体制を整備
スパークスシステムズ ジャパン主催の第3回「Enterprise Architect 事例紹介セミナー」が2019年10月23日に実施された。本レポートでは,小松製作所によるセッションの模様をお伝えする。
-
「フェイスアップ!」「ビルドアップ!」「マインドアップ!」~JaSST'19 Hokkaidoレポート~
2019年8月30日(金),ソフトウェアテスト技術分野のシンポジウムであるJaSST'19 Hokkaidoが札幌市教育文化会館で開催されました。
-
後編:ブロックチェーンが浸透した,その後は? 開発と運用,エンジニア育成,その先にある未来とは
後編では,これからのブロックチェーンがもたらす社会について,モデレータおよびパネリスト間の議論の様子,また,そこから見つかった可能性や未来についてお届けします。
-
前編:ブロックチェーン最前線2019~現状と課題についてLayerX / メルペイ / アカマイ・テクノロジーズ / Japan Digital DesignのCTOたちが語る
2019年10月にblockchain conference b.tokyo 2019が開催されました。今回から前編と後編に分けて,CTOスペシャルトークセッション「ブロックチェーン技術の課題」の模様をお届けします。
-
「Dell Technologies Forum 2019 - Tokyo」レポート
10月25日,グランドプリンスホテル新高輪で,「Dell Technologies Forum 2019 - Tokyo」が開催されました。Dell Technologies Forumは,Dell Technologies 主催のDXをテーマとしたイベントです。
-
世界最大のeコマース事業者の精度とノウハウをお手軽に ―AWSのAIサービス「Amazon Personalize」「Amazon Forecast」
アマゾンウェブサービスジャパン(以下,AWSジャパン)は10月29日,同社が提供するマネージドな機械学習サービス「Amazon Personalize」と「Amazon Forecast」に関する報道陣向けの説明会を行いました。
-
Zappa作者が語る“何でも作ってみよう!”―「PyCon Singapore 2019」レポート
鈴木たかのりです。2019年の個人的な挑戦「海外のPythonカンファレンスに応募しまくって,採択されたら行く」も終盤戦です。今回レポートするPyCon Singaporeは8ヵ国目です。