Lightning Talks
初日のLTを紹介します。
西林拓志さん「学生PHPプログラマーがPerlな会社に就職した!」
Perlを使ってみての感想のLTでした。実際に使ってみるまではいい印象を抱いていなかったそうですが,
Fumiko Kuranoさん「Inside webcast of Gozan-no-Okuribi in Kyoto」
京都送り火の中継の舞台裏について,
Yappoさん「Happy AnySan Hacking」
今年はtsudaさんのコスプレで現れたYappoさん。AnySanというメッセージングフレームワークを紹介して下さいました。実装を意識することなくメッセージングを実現できるのが特徴で,
Naoki Tomitaさん「OFPM」
朝から会場を沸かせていた忍者の正体は,
Kamipoさん「MySQLのPluginいろいろ」
MySQLのUDF,
issmさん「「名古屋でPerlをゆるく語る会」をはじめました」
ロールプレイングゲーム風の画面でプレゼンしたissmさんは,
吉川 毅さん「RubyプログラマがPHP大規模開発の会社に入って」
CTOの代わりに登壇することになったと語る吉川さん。図説で非常にわかりやすく壇上での心境を説明して下さいました。SinatraやPSGIにインスパイアを受けてPHPでViciousとPhackと名付けたモジュールを作ったとのことですが,
bayashiさん「YAPC::EU 2010 Reports」
ヨーロッパ最大のYAPCに参加されたbayashiさん。質疑応答の活発さと,
峰松 浩樹さん「基幹システムがperlでどうしてこうなった」
汎用機を2013年までになくすという無謀な計画を実施することになった峰松さん。JCLはPerlで自動変換し,
zentoooさん「Test::QUnit - QUnit test via prove」
ブラウザでのテストは面倒くさいけど,
Karen Pauleyさん「10 Things to Do with a conference T-shirt」
YAPCに20回以上出ていると語るPauleyさん。出席するたびに手に入るTシャツは女性のPauleyさんには巨大過ぎて着こなせず,
Yoshinori TAKESAKOさん「all your base16 are belong to us.」
一日目の大トリを飾ったのはTAKESAKOさん。PythonではUnicodeの
懇親会
1日目のプログラム終了後,
※ブラッシュアップする前にあったメモ書きの一部は,