「It's time─今がそのときだ」、Google Developer Day 2009 Japan開催

6月9日、パシフィコ横浜において「Google Developer Day 2009」が開催されました。ここでは基調講演の模様を中心にフォトレポート形式でお伝えします。

Google Developer DayはGoogleの開発者向けカンファレンスで、ここ数年世界各地で開催されています。とくに今年は、直前に米国で行われたカンファレンスGoogle I/Oで発表されたGoogle Waveへの関心と、東京が世界最初の開催ということが重なり、これまで以上の盛り上がりを見せました。さらに今回は、Google I/Oに続いて参加者全員へのサプライズプレゼントとして、AndroidのDeveloper Phoneが用意され、会場はさらにヒートアップしていました。

基調講演はグーグル⁠株⁠代表取締役社長の辻野晃一郎氏の挨拶から始まりました。

挨拶に立つグーグル⁠株⁠代表取締役社長の辻野晃一郎氏。マーケットとしての日本とともに、その技術力に注目し、これからは日本の開発者からのコントリビューションを積極的に支援していきたいとのこと。
挨拶に立つグーグル(株)代表取締役社長の辻野晃一郎氏。マーケットとしての日本とともに、その技術力に注目し、これからは日本の開発者からのコントリビューションを積極的に支援していきたいとのこと。

HTML5がWebアプリの次なる進化の鍵となる

辻野氏に続いて、基調講演全体のナビゲータを務める同社シニアプロダクトマネージャ及川卓也氏が、最新のWeb技術の進化を概説しました。かつてWebアプリと通常のアプリケーションの間には大きな差がありましたが、GmailやAjaxの登場により、その差は埋まりつつあります。同社CEOのEric Schmidt氏の言葉「It's time」⁠今こそそのときだ)を引用し、さらなる進化をどう実現していくかを開発者と語り合う場としたい、と来場者に語りかけました。

グーグル⁠株⁠シニアプロダクトマネージャ及川卓也氏
グーグル(株)シニアプロダクトマネージャ及川卓也氏
現在のWebの課題としてグラフィック、リモートとの同期、ストレージ、スピードの4つを上げ、これらを解決するキーワードが「HTML5」である、と説きます。
現在のWebの課題としてグラフィック、リモートとの同期、ストレージ、スピードの4つを上げ、これらを解決するキーワードが「HTML5」である、と説きます。
3Dのインタラクティブグラフィックを実現するWebブラウザ用API「O3D」のデモ。プラグインをインストールすると、HTML内に書いたJavaScriptを使って3Dコンテンツが動きます。HTML5のcanvasタグを使った標準化が検討されています。
3Dのインタラクティブグラフィックを実現するWebブラウザ用API「O3D」のデモ。プラグインをインストールすると、HTML内に書いたJavaScriptを使って3Dコンテンツが動きます。HTML5のcanvasタグを使った標準化が検討されています。。
動画を画面ごとマウスのコントロールで回転させるHTML5のデモ。
動画を画面ごとマウスのコントロールで回転させるHTML5のデモ。
videoタグを使って、動画自体をFlashプラグインなしで再生することもできるようになる、というデモ。YouTubeでテスト中のもの。
videoタグを使って、動画自体をFlashプラグインなしで再生することもできるようになる、というデモ。YouTubeでテスト中のもの。

Android携帯、日本に現る

続いてアジアパシフィックのAndroid責任者Tom Moss氏が登場し、Android登場からこれまでのユーザやアプリケーションの広がり、そして将来の広がりについて語りました。

Tim Moss氏。これまで5000を超えるアプリケーションが作られ、モバイルWebブラウザ端末として米国2位となっていると紹介。
Tim Moss氏。これまで5000を超えるアプリケーションが作られ、モバイルWebブラウザ端末として米国2位となっていると紹介。
Moss氏の紹介を受け、発売直前のAndroid携帯HT-03Aを手に現れたNTTドコモの執行役員プロダクト部長 永田清人氏。
Moss氏の紹介を受け、発売直前のAndroid携帯HT-03Aを手に現れたNTTドコモの執行役員プロダクト部長 永田清人氏。
続いて、日本でも始まるAndroidアプリのダウンロード、販売サービス「Android Market」の紹介。スピーカーは同社Developer Advocateのクリス・プルエット氏。プレゼンはほぼ英語で行われましたが、実はこの人もMoss氏も日本語はペラペラです。
続いて、日本でも始まるAndroidアプリのダウンロード、販売サービス「Android Market」の紹介。スピーカーは同社Developer Advocateのクリス・プルエット氏。プレゼンはほぼ英語で行われましたが、実はこの人もMoss氏も日本語はペラペラです。
Androidセッションの最後にMoss氏から参加者全員へのAndroid携帯プレゼントが発表され、会場にどよめきが起こります。
Androidセッションの最後にMoss氏から参加者全員へのAndroid携帯プレゼントが発表され、会場にどよめきが起こります。

すっかり定着したOpenSocial

次に行われたのがOpenSocialセッション。プレゼンターはOpenSocialファウンデーションのボードメンバーでもある同社エンジニアリングディレクターDavid Glazer氏です。

David Glazer氏。ソーシャルアプリケーション/ガジェットの開発モデルの進化について説明します。
David Glazer氏。ソーシャルアプリケーション/ガジェットの開発モデルの進化について説明します。
Glazer氏の紹介でゲストとして現れた⁠株⁠ミクシィ 代表取締役社長 笠原健治氏。新たに始まったOpenSocial準拠のサービス「Mixiアプリ」を紹介します。
Glazer氏の紹介でゲストとして現れた(株)ミクシィ 代表取締役社長 笠原健治氏。新たに始まったOpenSocial準拠のサービス「Mixiアプリ」を紹介します。
Mixiアプリの技術的な解説を行うのは同社の田中洋一郎氏。連載「OpenSocialを利用してガジェットを作ろう!」でもおなじみですね。田中さんはこの後日本のOpenSocialコミュニティ紹介コーナーでもOpenSocial Developent Environmentのデモを行いました。これはEclipseプラグインとして動作し、OpenSocialライブラリのShindigサーバに自動接続、ネットワークを意識せず簡単にアプリ作成が可能な強力ツールです。
Mixiアプリの技術的な解説を行うのは同社の田中洋一郎氏。連載<a hre
同じく連載「OpenSocialを利用してガジェットを作ろう!」著者の北村英志氏も登場。同氏が立ち上げたOpenSocialサービス「gooホーム」を紹介されました。Photomemoというガジェットは、ケータイで送った写真を共有し、そのビューワと地図が連動することで、撮影場所と写真が対応づけられるという優れもの。
同じく連載<a hre

Google Waveとは何なのか?

そして今回のGoogle Developer Dayで最も興味を引いたGoogle Waveのセッションが始まりました。紹介するのはWaveのプロダクトマネージャーGregory D`alesandre(ダレサンダー)氏、APIテックリードのDouwe Osinga(ダウア・オシンガ)氏、アーキテクチャーテックリードのDavid Wang氏の3人の皆さんによるプレゼンです。

Waveとはプロトコルであり、プラットフォームであり、プロダクトでもある。
Waveとはプロトコルであり、プラットフォームであり、プロダクトでもある。
E-mailではドキュメントが直接送られる。郵便メールのメタファーでしかない。
E-mailではドキュメントが直接送られる。郵便メールのメタファーでしかない。
Waveではメッセージがリアルタイムにやりとりされます。タイピングする文字が相手の画面に1文字ずつ表示されるデモ。
Waveではメッセージがリアルタイムにやりとりされます。タイピングする文字が相手の画面に1文字ずつ表示されるデモ。
さらに携帯で撮った写真もそのまま相手のPCに表示。及川氏が登場して日本語で「日本の写真だ。すごいじゃないか!」と入力。即座に「Here are our pocts from Japan!!!」と翻訳文が表示。すごいじゃないか!
さらに携帯で撮った写真もそのまま相手のPCに表示。及川氏が登場して日本語で「日本の写真だ。すごいじゃないか!」と入力。即座に「Here are our pocts from Japan!!!」と翻訳文が表示。すごいじゃないか!
逆に「Show in content in ⁠Japanese⁠⁠」に設定すると、送られたメッセージが⁠I love Japan.⁠でも⁠lk hou van Japan!⁠(オランダ語です)でもこのとおり。
逆に「Show in content in “Japanese”」に設定すると、送られたメッセージが“I love Japan.”でも“lk hou van Japan!”(オランダ語です)でもこのとおり。
最後に登場したDeveloper Advocateの石原直樹氏。このあとの見どころ紹介です。
最後に登場したDeveloper Advocateの石原直樹氏。このあとの見どころ紹介です。

石原氏のセッションでは、先ごろ発表されたばかりのGoogle Web Elementsも紹介されました。これは数行のコードを加えるだけで、Google MapsやYouTubeのビデオ、Google Friend Connectのソーシャルガジェットなどを簡単にWebに加えることができるそうです。またGoogle Map APIもバージョンアップし、これまで利用に必要だったキーが不要になりました。ナビゲーションのAPIも日本で提供される予定だそうです。

このほか、日本のGoogle APIエキスパートの広がりや、日本でGoogle Technology User Group(GTUG)がこの日に立ち上げられ、会場でさっそくLTが行われることが紹介ました。

この後、注目のセッションが数多く行われますが、gihyo.jpではさらにGoogle Wave、そしてAndroidに焦点を当て、担当者を取材しました。この模様も追ってご報告します。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧