レポート
2010年
- 「札幌RubyKaigi03」詳細レポート
- Shibata Hiroshi氏「Rubyのテスト文化とツール 2010」
- 村田賢太氏「高速な乗除算の実現と性能評価」
- まつもとゆきひろ氏「基調講演:Rubyの未来/未来のRuby」
- 島田浩二氏「スポンサーセッション:Rubyの教えてくれたこと」
- 前田智樹氏「スポンサーセッション:北のRails開発現場から'10(仮)」
- はしむかいとしかつ氏「(カーリングとRuby)2投目 - Making Ricochet with the Ruby stone into Granites.」
- ライトニングトーク
- 関将俊氏「ご自宅用ツール間同期メカニズム兼ストレージのご提案(仮題)」
- 大場寧子氏「Railsアプリ開発 野生のカン」
- 高橋征義氏「私のプロフィール」
- 角谷信太郎氏「There Is No Spoon:Revisited」
- 札幌RubyKaigi03を終えて
2010年12月27日
- プログラミング生放送勉強会 第7回@新宿 レポート
- プログラミング生放送勉強会 第7回@新宿
- HTML5で作る! Twitterクライアント iPhoneアプリ
- スレートPCが我が家にやってきた!
- 比べてみようPaaSクラウド ~Azure vs GAE~
- 開発費0円でニコニコ生放送を作ってみた
- コントローラーなしで大丈夫か? ~Xbox 360 Kinectプログラミング~
- ライトニングトーク大会
- プレスタートイベント
- コミュニティ支援について
2010年12月24日
- 「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告
- 「ニコニコ動画でのHTML5」
- 「P2PライブShareCast - iPhone/iPadへの配信を実現」
- 「File API:Writer, Directories and System」
- 「WebSocketRemote for iOS」
- 最後に
2010年12月24日
- 「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」活動報告
- @doryokujin「MongoDBを用いたソーシャルアプリのログ解析 ~解析基盤構築からフロントUIまで,MongoDBを最大限に活用する~」
- @snamuraさん「Ameba PicoとMongoDB」
- @yssk22さん「Big Couchについて」
- @basukeさん「PostgresSQLからMongoDBへの移行 -アシストオン通販サイトでの実際-」
- @motokazuさん「センサーデータストアとしてのCouchDB ~そうだ,Couchに入れよう。~」
- @madapajaさん「MongoDBと位置情報 ~地理空間インデックスの紹介~」
- @mkouheiさん「CouchDB on Androidでスタンドアローンアプリ。」
- 最後に
2010年12月21日
- マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート
- エンジニアがどのようにしてブレークスルーしていけるか
- エンジニアの視点から考えるネットサービス
- エンジニア査定大会
2010年12月20日
- 「MeeGoを使うことが成功への近道だ」──MeeGo Seminar Winter 開催
- イノベーションは多くの人のアイデアの先にある
- 企業が自分の運命をコントロールできるのはMeeGoだけ
2010年12月14日
- 「第12回 HTML5とか勉強会」活動報告
- 「The State of HTML5: Inaugural Address」
- 「WAI-ARIA」
- 「jQuery Mobile + PhoneGap」
- 「Canvas implementation using CoffeeScript」
- 「HTML5で作るスマートフォンのネイティブアプリ開発?JSWAFFLEの紹介」
- 「HTML5 presentaion w/ Android」
- 「jQuery Mobile」
- 最後に
2010年11月30日
- Webを誰もが使えるものにするために─IBMフェロー 浅川智恵子さんがWebアクセシビリティの進化と最新事情を語る
- アクセシビリティは「少数派のための技術」ではない
- Webアクセシビリティ向上のために
- 「ソーシャル・アクセシビリティ」のもつ可能性
- 情報へのアクセスが人権になる
2010年11月30日
- JQTouchやPhoneGap,jQuery Mobileを利用したモバイルアプリ開発と,オバマサイトのキャンペーンの裏側が語られた「Web Directions East 2010」レポート(後編)
- Jonathan Stark氏「HTML, CSS, JavaScript を利用したモバイルアプリ開発」
- セッション休憩中:Amped受賞者,紹介
- John Resig氏「モバイルJavaScriptとjQuery Mobile について」
- クロージングキーノート:Scott Thomas氏「オバマをデザインする」
- クロージング,クロージングパーティ
2010年11月26日
- おめでとうLinus! 2010年度 NEC C&C賞 表彰式典でLinus Torvalds氏が受賞講演
- 表彰台のLinus
- ぼくはさまざまな「インフラ」に支えられて今までやってこれた─Linus氏受賞講演から
2010年11月25日
- ソーシャルWebやHTML5/CSS3のポイントが解説された「Web Directions East 2010」レポート(前編)
- オープニング
- オープニングキーノート:Brian Boigon氏「「フォロー・ミー」世代を開拓する」
- セッション休憩中:Gene Wong氏「PayPal X - Japan and beyond」
- Bruce Lawson氏「HTML5の鉄人になろう」
- Adobeランチセッション:Greg Rewis氏「CSS3 Transformations, Transitions and Animations」
- Stephanie (Sullivan) Rewis氏「進化するCSS3の世界」
2010年11月25日
- 日本Hudsonユーザー会も発足した「Hudson勉強会」活動報告
- 「Hudson初心者向けデモ」
- 「Hudsonプロジェクトの現状と将来」
- 「Hudson活用事例」
- 「Ruby on Rails on Hudsonの活用事例」
- 「Hudson x Redmine」
- エルシャダイで学ぶ,大丈夫な「ビルド通知」
- Hudsonを用いて適当に?テストする方法の紹介
- モテるHudsonエンジニア
- 日本語化のすすめ
- HudsonでTDD
- 最後に
2010年11月25日
- 「Web CMS導入後2年を語る! 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社のWeb CMS活用事例」セミナーレポート
- セッション1 欧米で普及するPOC
- セッション2 リニューアルで浮き上がった課題
- セッション3 大規模Web CMS活用で必須のID管理
- セッション4 POCで豊富な実績を持つFatWire
2010年11月19日
- 「クラウドコンピューティングEXPO 2010」レポート
- クラウドサービスを発表したさくらインターネット
- クラウドの活用事例をアピールするニフティ
- 高性能サーバで差別化を図るカゴヤ・ジャパン
- 柔軟性の高いIaaSを展開するフリービット
- 新サービスの提供に積極的な姿勢を見せるNTTPCコミュニケーションズ
2010年11月15日
- 関西オープンソース2010 2日目フォトレポート
- 特集企画 HTML5特集 2日目(午前)「ブラウザベンダー パネルディスカッション」
- 2日目もブースやステージは大盛況!
- 特集企画 HTML5特集 2日目(午後)「ブラウザベンダーセミナー」
- 来年も関西は熱くなる!
2010年11月11日
- 関西オープンソース2010 1日目フォトレポート
- 中野秀男大阪市立大学教授による「開会のあいさつ」
- Gadget1,関西Ruby会議03も同時開催
- コミュニティブース
- 特設ステージ企画
- 特集企画「HTML5特集 ブラウザベンダーセミナー 1日目」
- 他にもたくさんのイベントが開催されました
- 目玉の懇親会!
2010年11月10日
- HTML5とWeb標準へのアプローチ――ブラウザカンファレンス2010レポート
- インターネットの可能性を信じて,みんなとコミュニケーションを図っていきたい――Yahoo!JAPANの取り組み
- パネルディスカッション「ブラウザベンダーに聞く HTML5対応の本音と未来」
- 差別化の方針,開発環境
- 検索エンジンとHTML5の関係
- Videoの話題やアクセシビリティへの意識も
2010年11月5日
- “Android端末が史上最大のゲームプラットフォームになる”―賞金総額3,000万円,受賞枠182アプリ「アンドロイドやろうぜ!byGMO」カンファレンス開催
- 日本から世界へ!
- 2011年はAndroidの年
- Android端末が史上最大のゲームプラットフォームになる
- アクロディアVIVID Runtimeの可能性
- パネルディスカッション~Androidのゲームアプリ市場について~
- 賞金総額3,000万円!受賞枠は182アプリ
2010年11月2日
- 「第11回 HTML5とか勉強会」活動報告
- 「HTML5事情@Android&iPhone」
- 「モバイルブラウザ」
- 「Sencha Touchライブコーディング」
- 「サウンドAPI」
- 「Mozilla & Mobile」
- 最後に
2010年10月20日
- エンジニアはどうすればブレークできるのか?─スタートアップ デイティング「エンジニアブレークスルー」
- エンジニア不足の裏側
- 「広く浅く」or「一点集中」
- エンジニア成長のきっかけは何か?
- 心が折れないようにするために
- 技術はマインドがあればについてくる
2010年10月18日