レポート
2013年
- 「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4」レポート
- 第1部:Groonga開発チームから
- 第2部:Groongaと商用利用
- 第3部:Groongaユーザーから
- 懇親会
2013年12月30日
- 「第43回 HTML5とか勉強会 ~HTML5に関わるプロトコルたち」活動報告
- 最新Webプロトコルの傾向と対策
- HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化
- LT大会
- 最後に
2013年12月27日
- Infinity Ventures Summit 2013 Fall レポート:B2B系のサービスが目立った今年のIVS,弾けていたヤフー,勝って兜の緒を締めるLINE
- 30代後半からデンマークで起業したZendesk
- B2B系の発表が目立った今年のIVS
- 新しい成長の軸を模索するインターネット企業各社
- 「いい会社ほど危機感を持ちにくい」~危機感を持って会社を変化させようとするヤフー経営陣
- LINE:贅肉をつけない経営。本当に必要な人だけを採用し一番必要なことに振り分ける
2013年12月20日
- PyCon China 2013 上海 参加レポート
- PyCon Chinaとは
- PyCon Chinaに行くきっかけ
- 参加登録する
- 上海へ向かう
- 土曜日のリハーサル
- イベント当日
- いよいよスタート
- お昼休み
- 午後のセッション
- 抽選会,そして閉会
- 最後に
2013年12月18日
- paizaオンラインハッカソンPOH![ポー!]中間レポート――1週間で1万5,000ものコードが提出される!
- paizaオンラインハッカソンとは?
- 100点への道のり
- C#最速0.03秒への道のり
- どうやったら早くできる?
2013年12月18日
- 時代はオープンソースソフトウェアから“オープンソース”へ──The Linux Foundation「Enterprise User's Meeting 2013」レポート
- 東証システムの「現在」
- OSSがつなげるコミュニティ,ハッカー,そして企業の現場
- データセンターそのものをオープンソース化 ─Open Compute Project
- 新興国インフラとOSS
- パネルディスカッション:いま最も使われているOSSは?
2013年12月17日
- 「私はまだ,このインターネットの世界に参加する」──村井純氏 ~ HTML5 Conference 2013 オープニングセッションより
2013年12月10日
- LPI-Japan,「HTML5プロフェッショナル認定試験」記者発表会レポート
- 「HTML5プロフェッショナル認定試験」2014年1月より開始
- 「HTML5プロフェッショナル認定試験」記者発表会
- 「HTML5が作り出す新たな世界」
- 「HTML5プロフェッショナル認定試験のご案内」
- 『各理事の挨拶』
2013年12月10日
- 「システムテスト自動化カンファレンス」参加レポート
- よりよいテスト自動化のためにちょっと考えてみませんか?―スコープ,ROI,プロセスを中心に― 近江 久美子(STAR)
- 事例から見るテスト自動化のポイント 前川博志,森田誠,川口慎一郎(TABOK関西)
- スマートフォンアプリのテスト自動化をはじめよう 長谷川 孝二(STAR)
- ATDD実践入門 きょん(STAR)
- モデルベースドテスト入門―テスト詳細設計を自動化しよう― 朱峰 錦司(STAR)
- ライトニング自動化テストデモ
- 手動テストからの移行大作戦 浦山 さつき(STAR)
- 激しいUI変更との戦い 玉川 紘子(STAR)
- テスト自動化の事例紹介による有償ツールの選択ポイント 藤井 暢人(STAR)
- 組み込み開発での実機テストの自動化の一つの考え方 井芹 洋輝(STAR)
- テスト自動化のこれまでとこれから 辰巳 敬三(STARアドバイザ)
- まとめ
2013年12月6日
- デバイス&サービス,そしてクラウドOS――Microsoftの次の戦略~The Microsoft Conference 2013レポート
- デバイス&サービスカンパニーとして
- 日本経済の盛り返しとこれからの多様性に向けて
- デバイスとサービスとクラウドOSをが広げる未来
- General Session~クラウドOS時代への変革
- クラウドOSと3つのポイント
- これからはデバイスとソフトウェアとインフラの組み合わせが求められる
2013年11月26日
- 「第42回 HTML5とか勉強会 ~Webプラットフォームとマネタイズ」活動報告
- Webアプリのマネタイズの『これまで』
- 決済会社から見た,成功するコンテンツ
- 課金関連の基礎技術:認証やセキュリティ等の標準化や動向
- Chrome ウェブストア
- Firefox Marketplace
- Windows store
- 最後に
2013年11月22日
- PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート
- アプリ開発の「新しい波」を開発者に届けたい
- 柔軟性こそがPostgreSQLをデータベースを超えた存在にした
- 「データプラットフォーム」化をさらに推し進めるPostgreSQL 9.4の新機能
2013年11月12日
- Qtはよりオープンに,コミュニティはより活発に ─Qt Developer Days 2013 Europeレポート
- はじめに
- Qtのこれまでとこれから ─キーノート
- セッション
- デモブース
- Lightning Talk
- Qt Community Award
- 最後に
2013年11月6日
- ソフトウェアアーキテクチャの求め方からC++11プログラミングまで盛りだくさん “プログラミング生放送勉強会 第25回@品川”レポート
- ソフトウェアアーキテクチャの求め方
- Windowsストア アプリケーションのUIデザイン
- Visual C++はC++10.8 ←イマココ
- Leap MotionではじめるNUIプログラミング
- ライトニングトーク
- おわりに
2013年9月30日
- 「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告
- エンタープライズは「Next Struts」が必要
- Strutsをやめる理由? エンドユーザの視点から?
- Strutsをやめる理由? デベロッパの視点から?
- Scalaから見たWeb技術
- 議論は一部懇親会へ,そしてライトニングトーク
- 最後に
- 次回予告
2013年9月25日
- WordCamp Tokyo 2013 速報レポート[随時更新]
- 最初はみんな初心者だった~初心者向けセッション
- 注目されるコンテンツってなんだ?~コンテンツセッション
- WordPress基調講演~世界のWordPress事例
2013年9月14日
- 「第41回 HTML5とか勉強会 ~事例に学ぶHTML5開発」活動報告
- 遊びで真面目にwri.peを作る
- HTML5でサイネージは作れる!!
- Inside “World Wide Maze”
- 「マンガテレビ」の作り方
- 「HTML5 Conference 2013」開催決定!
- HTML5とか勉強会について
2013年9月10日
- ハードウェアを進化させる次世代ソフトウェアと情報,その先にあるユーザ体験~Evernote & Honda Hackathon: Design & Build Weekendレポート
- Intelligent Design & Hardware Hacks
- 説明後,各チームが各者各様でハッキング
- 全16チーム,最終日にピッチ大会
- Leap Motionでレシピをチェック!
2013年9月5日
- ビッグデータ分析の勘所─Treasure Dataイベントで見えたデータサイエンスのノウハウ
- 「誰も語らないデータ分析の3つの現実」(Treasure Data社 田村清人氏)
- 「スキーマレスなログデータの収集と集計のためのデザインパターン」(Crocos社 柄沢聡太郎氏)
2013年8月19日
- クラウドカンファレンス「Structure 2013」でスパコンのエキスパートが語った"核兵器のためのIT"
- スーパーコンピュータの持つポテンシャルを使い切るミッションとは?
- 現在のビッグデータ処理は「かつて通ってきた道」
- 小型発電所規模の電力が一瞬で消費されるコンピューティング
- Javaはスパコンでは役立たず?!
- クラウドにデータが移せない事情
2013年8月15日