レポート
2014年
- 自動化はキャズムを超えたか?!「システムテスト自動化カンファレンス2014」参加レポート
- 開会の挨拶:松木 晋祐
- 1時間でわかるSTA:鈴木 一裕
- 売れ行き好調
- テスト自動化のパターンと実践:.reviewrc
- STA 第2部:GUI自動テストの保守性を高めるには:伊藤 望
- STA 第2部:状態遷移テストにおけるテスト設計と実行の自動化:きょん
- STA 第2部 : ビルドプロセスとCI:長谷川 孝二
- 社内スマホアプリのビルド配信ツールによる自動化事例:赤根 稔朗(Yahoo! JAPAN)
- Test Automation Patterns 2014 冬コレ!:松木 晋祐
- 閉会の挨拶
- まとめ
2014年12月24日
- 「GR-PEACHプロデューサーミーティング」イベントレポート
- オープニング
- がじぇるねプロジェクトの概要と現在までのあゆみ
- 「ベータ版評価の意義とプロデューサーの役割」
- mbedの概要
- GR-PEACHに搭載されているMPU RZ/A1Hの紹介
- mbed(RZ/A1H搭載)対応ボードGR-PEACH紹介
- 「GR-PEACHソフト開発 はじめの一歩」
- 2つのデモ
- GR-PEACH製品版の価格と発売時期
- 日本マイクロソフト(株)の太田氏によるシュプレヒコールで幕
- おわりに
2014年12月18日
- 新体制による開発と新バージョンの動向は? ─Qt Developer Days 2014 Europe レポート
- はじめに ─Qt Developer Daysとは
- トレーニングデー
- キーノート
- 議論が深まるカンファレンス
- デモブース
- 最後に
2014年12月4日
- Excel方眼紙を活用する「Forguncy使い方セミナー」レポート
- 「Forguncy」とは
- セミナー前半<基礎編>
- セミナー後半<実践編>
- 質疑応答
2014年12月1日
- Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏,新開発のファイルアップロードライブラリ「Party」を紹介 ~ 東京Node学園祭2014 基調講演
- 拡がるSocket.IOの実用例
- ファイルアップロードの問題
- JavaScriptによる解決
- 質疑応答
- まとめ
2014年11月26日
- あらゆる領域で活用されるオープンソースソフトウェア─The Linux Foundation「Enterprise User's Meeting 2014」レポート
- 新しいIT経済とOSS(原題:New IT Economy and OSS) ─Jim Zemlin, The Linux Foundation,Executive Director
- OSSがTwitterの拡張性を支える(原題:Scaling Twitter with Open Source) ─Chris Aniszczyk,Twitter,Head of Open Source
- CoreOSのご紹介(原題:CoreOS: an Introduction) ─Kelsey Hightower ,CoreOS,Open Source Advocate
- オープンソースの開発現場より ─江藤圭哉,富士通株式会社,Linux開発統括部 統括部長
- 大規模商用Linuxの適用拡大に向けた取り組み~コミュニティにおけるノウハウ共有の必要性 ─吉川拓哉,日本電信電話株式会社,NTT OSSセンタ
- フルマネージドホスティング~OSSを用いたインフラ運用サービスの実際と今後 ─嶋田健作,テコラス株式会社,代表取締役社長
- 従来のシステムを新時代のワークロードへ:OSSを活用したホストマイグレーション ─田中一義,株式会社日立ソリューションズ,主任技師
- 沖縄オープンラボラトリにおけるオープンイノベーション ─鳥居隆史,日本電気株式会社,主査
- パネルディスカッション─OSS導入最新動向2014
2014年11月19日
- よりオープンになった新生Visual Studio~無償版Visual Studio Community 2013ほか,注目機能が多数実装,.NET Framework/.NET Core RutimeはOSS化
- よりオープンになったVisual Studio
- .NET Framework/.NET Core RutimeのOSS化
- モバイル&クラウドの世界をより強固なものに
2014年11月13日
- Apache CloudStack,2歳を祝う!~Apache CloudStack Birthday Party in Japan開催
2014年11月12日
- 『サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編』出版記念!執筆者が語る大講演会! レポート[パネルディスカッション編]
- 特別パネルディスカッション
- 懇親会
2014年11月11日
- 増え続ける非構造化データをいかに活用するか ─Hadoopの祭典「Cloudera World Tokyo 2014」レポート
- 「データの量」が問題ではない
- ビッグデータに新しいものは何もない,新しいのはツールだけ
- データ増大は「ムーアの法則」を超えた
- Hadoopコミュニティも参加
2014年11月7日
- Unityプログラミング生放送勉強会@GMO Yoursレポート
- プロ生ちゃん for Unity
- マスコットアプリ文化祭応援者さんを応援!
- ユニティちゃんとの上手にお付き合いする方法 〜はじめてのデート篇〜
- UnityとConoHaのコラボ! ~UnityのバックエンドにConoHaオブジェクトストレージを使う~
- ライトニングトーク
- おわりに
2014年10月31日
- モバイルでもクラウドでもSelenium「第2回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」レポート
- Seleniumをもっと知るための本の話(玉川竜司氏)
- 脱・独自改造!GebでWebDriverをもっとシンプルに(玉川紘子氏)
- 海外のSeleniumカンファレンスではどんな発表がされているのか2014(伊藤望氏)
- ハイパフォーマンスSeleniumテスト@サイボウズ(宮田淳平氏)
- クックパッドアプリの開発を支援するAppiumの話し(松尾和昭氏)
2014年10月31日
- データサイエンティスト協会 木曜勉強会#2 レポート
- 『クレンジングからビジュアライズまで実践!データ解析超入門!』
- 『ビッグデータの0次分析手法と適用例のご紹介 ~俯瞰から始まる企業内ビッグデータの活用~』
2014年10月29日
- 「【iOS 8発表】スマホUI勉強会 -iPhone 6で変わるUI,変わらないUI-」レポート
- スマートフォンUIおさらい
- めんどくさがりなデザイナーへのタッチデバイスUI攻略法
- Apple信者だったボクはきづくとiPhone嫌いになっていたんだが
- いろいろな発表があったので,これからのデザイン環境について考えてみた
- 次の5年のUIを考えてみた
- パネルディスカッション
- 懇親会
- 終わりに
2014年10月28日
- 開発チームから業務チームまで,コラボレーションでハッピーに~企業にあるチームを「JIRA」でひとつに~
- 本社はマリノスタウン
2014年10月24日
- WordCamp Tokyo 2014速報レポート
- 実行委員長の挨拶で開幕
- 今回のメインステージは2つ
- 展示ブースも魅力的
- 基調講演:アプリケーションプラットフォームとしてのWordPress
- 会場内全体で交流が深められたイベント
- スタッフ全員参加のクロージング
2014年10月11日
- データサイエンティスト協会 木曜勉強会#1 レポート
- 木曜勉強会について
- 「Pythonによるデータ分析および最適化」
- まとめ
- 次回の勉強会について
2014年10月8日
- 『サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編』出版記念!執筆者が語る大講演会! レポート[セッション編]
- 鈴木健太氏『サービス改善はログデータ解析から』
- よしけんさん『Fluentd構成のお勧めデザインパターン』
- 大谷純氏『Elasticsearch,もうちょっと入門』
- 道井俊介氏『KibanaではじめるDashboard』
2014年10月8日
- PyCon KR 2014 レポート
- PyCon KRの開催について
- 会場へ向かう
- PyCon KR 2014 の会場
- 参加者数について
- プログラムにについて
- スポンサーや資金集め
- まとめ
2014年9月11日
- 12回目を迎えたLLイベント~LL Diver,昼も夜も大盛り上がりのうちに閉幕
- 昼の部
- 夜の部@東京カルチャーカルチャー
2014年9月2日