7月17日,
イベントでは
今回はカジュアルに進行したいということで,
著者陣の自己紹介
乾杯の後,
斉藤:今はCA
谷拓樹:仕事として主にHTMLとCSSの設計,
平木聡:主にJavaScriptでソーシャルゲームを作っています。担当した章は
水野隼登:担当した章は
加藤賢一:執筆者にはFrontrendの登壇者を集めたという話がありましたが,
原一成:普段はAmebaのプラットフォームを作っていて,
泉水翔吾:普段の業務は,
斉藤:次は名古屋勢です。
杉本吉章:実はCAに入って1年もたっていない新米です。普段の業務では,
佐藤歩:サービス部門にいて,
斉藤:実はもう一人いるのですが,
担当した章で伝えたかったこと
次に,
第1章:フロントエンドエンジニアとは?
斉藤:先ほども話したとおり,
第2章:Webブラウザの基礎知識
斉藤:皆さんご存知のとおり,
第3章:UI/UXデザイン入門
斉藤:石本さんが書いているのですが,
第4章:HTML/CSS/JavaScript基礎
加藤:本書を読み進めるにあたっての,
斉藤:加藤さんは本を書くのが初めてでしたよね?
加藤:はい。執筆期間が2ヶ月くらいあり,
斉藤:ちなみに僕だけスケジュール通りに脱稿しています。
第5章:マークアップクイックレシピ
水野:5章から具体的な話を説明しています。マークアップの章なのですが7割はHTML5の構文を網羅的に説明しています。残りは,
第6章:CSS実践入門
谷:CSS実践という章で,
第7章:JavaScriptの設計と指針
泉水:JavaScriptを書く上で,
第8章:モバイル・マルチデバイスへの対応
原:モバイル,
第9章:フロントエンドの開発環境
斉藤:石本さんが書いた章です。デベロッパーツール等のブラウザのデバッグツールついてが半分ほど,
第10章:JavaScript開発におけるテスト
平木:まだ,
第11章:パフォーマンス入門
佐藤:パフォーマンスは,
斉藤:僕の記憶がたしかなら,
第12章:Gitでバージョン管理
原:
第13章:現場で使える品質管理
平木:品質管理ということで何を書けば良いかと悩んだんですが,
第14章:セキュリティ対策の基本
杉本:もともとサーバーサイドでの開発経験が長かったので,
斉藤:先日,
斉藤:残りの章は開発の最前線,
第15章:Web Components入門
谷:割り当てられたページ数が少なかったので,
第16章:ECMAScript 6
泉水:ECMAScript 6はES.
第17章:WebRTCの実装
杉本:Web Components良いよね,
ちなみに,
斉藤:……という感じで,