レポート
2015年
- SORACOMはクラウドとハードをつなぐ架け橋になる─「SORACOM User Group #0」レポート
- アップグレード情報も盛りだくさん
- ユーザ会を盛り上げる多彩なチャレンジ
2015年12月25日
- 自動化エンジニアのロールモデルを探せ!! 「システムテスト自動化カンファレンス2015」参加レポート
- 開会の挨拶/松木 晋祐
- テスト自動化のスキルを考えよう!~テスト自動化エンジニアに求められるスキル,期待される役割~
- 自動家は見た~自動化の現場の真実~/おいしが(旧.reviewrc)
- 広告システム刷新よもやま話 - テストが当たり前となるまでにやったこと/森下 大介(ヤフー株式会社MSC開発本部マーケッターPF開発部)
- 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン/荻野 恒太朗,菊川 真理子(楽天)
- キーワード駆動によるシステムテストの自動化について/小井土 亨(SQiP運営委員会メンバー,株式会社OSK)
- Testing Tools for Mobile App/松尾和昭(クックパッド)
- パネルディスカッションLIVE! テスト自動化”エンジニア” の今とこれから
- 閉会の挨拶
- 感想
2015年12月23日
- PHPの生みの親,ラスマス・ラードフ氏インタビュー
- 現在の仕事と生い立ち
- デンマークの学校教育から受けた影響
- Minecraftとプログラミング教育
- 膝の負傷と初めてのコンピューター
- プログラミングは楽しくない?
- エンジニアは実用主義
- PHP7で自分の書いたコードが全部動かなくなるということにはならない
- PHPは垂直方向に見れば整合性がある
- PHPはハンマーのような単純な道具
- PHPはひどいコードを動かすのが驚くほど得意
- マルチコアプログラミングはPHPには興味深い事態
- PHP7のテストに協力してください
2015年12月16日
- いい肉の日に開催,Groonga Meatup 2015レポート ~今年は新たにPGroongaが仲間に
- テーマ
- 会場・受付
- 第1部:今年1年のアップデートと今後の展望を紹介
- 第2部:Groonga/Mroonga/PGroonga/Rroonga/...のよいところを紹介
- 懇親会
- おわりに
2015年12月9日
- 「Gigaom Structure 2015」で振り返る2015年のコンテナ事情[前編]
- 「Gigaom Structure」とは
- テスト環境から本格利用に進むコンテナ
- "真の意味"でのアプリケーションレベルによるインフラ構築が始まる
- 「AWSロックイン」へのカウンターとして期待されるコンテナ
2015年12月8日
- OSSプロジェクトに見る企業間の「協業と競争」は自転車ロードレース? ─「Enterprise User's Meeting Japan 2015」レポート
- 企業をまたぐOSSプロジェクトをさまざまな方向から支援するLinux Foundation
- OSSプロジェクトは自転車ロードレースの「助け合い」に似ている
- 宇宙ステーションからOSSのあり方まで ─プレゼンテーション/パネル
- 最後に
2015年11月17日
- Domenic Denicola氏,JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演
- JavaScriptの歴史
- JavaScriptの現在
- ブラウザでの新たな機能
- JavaScriptの未来
- まとめ
2015年11月12日
- エンジニアから見るAdobe MAX 2015
- 今年のAdobe MAXはどうだったか?
- Adobe MAXとは?
- エンジニアのためのAdobe Creative Cloud
- 今後エンジニアに求められるスキル
2015年11月10日
- Qt 5.7の最新情報も発表─「Qt World Summit 2015」レポート
- はじめに
- トレーニングデー
- キーノート
- 2日間のカンファレンス
- デモブース
- 最後に
2015年10月30日
- さよならSeasar,最後の!? Seasar Conference開催
- オープニングトーク(DJ HIGAYASUWO)
- 継続的インテグレーションの過去・現在・そして未来~ヌーラボの事例と共に考える~
- SmartNewsとBacklogの作り方
- Javaプログラマー向けGoガイド
- まとめ
2015年10月27日
- 世界を変える日本発OSSの底力を実感─「第10回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞式レポート
- 「AUFS」「H2O」「cgroups」「fluentd」の開発者が受賞─日本OSS貢献者賞
- レイヤファイルシステム「aufs」の開発─岡島 順治郎さん
- 「Serverspec」の開発者から国土地理院まで─日本OSS奨励賞
2015年10月26日
- 「データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編」刊行記念イベント フォトレポート
- 執筆陣自己紹介兼ライトニングーク
- パネルディスカッション
- 懇親会
2015年10月26日
- スターウォーズで注目のハードウェアスタートアップ Sphero~B Dash Camp 2015 Fall in Kyotoから
- スターウォーズ新作に登場するドロイドの玩具ロボットBB-8
- ディズニー社のアクセラレータプログラムに参加したことが転機に
- Sphero社の開発体制
2015年10月8日
- 『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』サイン会,開催報告
2015年9月30日
- 今年もサンフランシスコに“夢のチカラ”が集結!「Dreamforce 2015」を彩ったVIPな面々
- マーク・ベニオフ─サービス精神旺盛なDreamforceの主役
- スティービー・ワンダー─オープニングを飾った稀代のスーパースター
- パーカー・ハリス─SFDCのもうひとりのキャラ立ち創業者
- トラビス・カラニック─Uberにハートはある?
- サティア・ナデラ─CEOの仕事は"カルチャーのキュレーション"
- エド・リー─サンフランシスコの子供たちに100万冊の本を
- ジェシカ・アルバ─女優/母親/起業家の顔をもつ新世代の女性リーダー
2015年9月24日
- 「WACATE2015 夏」参加レポート─ワタシハソフトウェアテストチョットデキル
- BPPセッション:「ソフトウェアテストに関わる人のためのBiased Positioning Talk」
- コラボセッション:オリエンテーションとエンジニアのモチベーション
- コラボセッション:「ゆもつよメソッド」のワークショップ
- 招待講演:ソフトウェアテストチョットデキタ!―テスト設計コンテストで学んだこと―
- どっぷり浸かる夏のWACATEと加速
2015年7月24日
- Qtコントリビュータが一堂に会し,今後のQtの行方を決める「Qt Contributors' Summit 2015」参加レポート
- オープニング
- 注目のセッションから
- セッション以外の楽しみ
- まとめ
2015年7月21日
- Qtのフラッグシップイベント「Qt Japan Summit 2015」開催レポート
- はじめに
- Qtのこれからがわかる─基調講演
- Qtの「ベストプラクティス」とは?
- マルチスクリーン時代を牽引するQt
- Businessトラック,Technical & Featuresトラック
- 最後に
2015年7月3日
- まずは要件定義から!~「はじめよう!要件定義」ではじめる,すらすらと手が動くようになる楽々要件定義レッスン Vol.2 セミナーレポート
- はじめに
- [基調講演]はじめよう!要件定義 ~ビギナーからベテランまで~
- [ワークショップ]画面遷移図を作成する
2015年6月25日
- SPECIAL REPORT「LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo」
- 「グローバル化」と「LIFE」で,さらなる成長を
- 優秀な技術者をグローバルで育てていく
- 海外に「遠征隊」を送り,現地で改善・実装
- LINEのメッセージ基盤とマイクロサービス
- 午後のセッションをミニレポート
2015年6月24日[初出:WEB+DB PRESS Vol.87(2015年6月24日発売)]