サイバーエージェントが主催しているフロントエンドエンジニア向けのセミナー
本稿では,
斉藤祐也氏「PRAGMATIC FRONTEND DEVELOPER」
今回の基調講演に登壇した斉藤祐也氏は,
ちなみに斉藤氏はFrontrendのセミナー活動のほか,
セッションタイトル
メンテナンス性を高めるためには,コラボレーションが重要
フロントエンド開発において欠かすことができないHTML,
ただ,
そのため,
そして,
コードスタイルガイドライン
斉藤氏は,
そして,
JavaScirptのコードスタイルガイドラインとして,
- Idiomatic Javascript:JavaScriptの世界にコードスタイルガイドラインを持ち込んだものとのこと。
- jQueryチームのJavaScript Style Guide
- Airbnb JavaScript Style Guide
CSSのコードスタイルガイドラインとして,
- Idiomatic CSS:Twitterで働くNicolas Gallagher氏によるもの。
- CSS Guidelines:CSS Wizardryで知られているHarry Roberts氏によるもの。
- Sass Guidelines:Sassのエバンジェリスト的な立ち位置のHugo Giraudelによるもの
(翻訳者を募集とのこと)。 - Code Guide by @mdo:Bootstrapを元々作っていたMark Otto氏によるもの。CSSに加えてHTMLのコードスタイルガイドラインも示している。
斉藤氏は,
コードスタイルガイドラインに則っているかを確認する
コードスタイルガイドラインは,
- EditorConfig:文字コードや改行コード,
スペース, タブ幅などを異なるエディタの中で統一するためのツール。 - JSCS:コードスタイルガイドラインに特化したLintツール。jQueryのJavaScript Style Guideや,
チームが使っているものをそのままガイドラインを元に確認できる。 - CSSLint:純粋なサポートスタイルチェッカーではないが,
設定を調整すればある程度そのような目的でも使える。 - CSScomb:Lintというよりは整形ツールに近い。自分のチームにあった設定を簡単に選択でき,
この設定を出力してくれる機能がある。
これらの確認で重要な点として,
斉藤氏は,