レポート
2016年
- Elastic{ON} Tour 2016 in Tokyo 基調講演レポート
- 基調講演「ELKからElastic Stackへ」
- Elastic社の講演
2016年12月22日
- 優勝賞品はチーム全員にMacBook Pro! SBクラウドが「アリババクラウド」を活用するハッカソンを開催
- サービスイン直前にアリババクラウドを使い倒すハッカソン
- テーマは「クリスマスを楽しくする」
- 「より多くの人にアリババクラウドを使って欲しい」
- 優勝は東京大学の外国人留学生チーム
2016年12月21日
- YAPC::Hokkaido 2016 SAPPOROレポート~北の大地でアツくリブートしたYAPC::Japan
- YAPC::AsiaからYAPC::Japanへ
- 記念となる第1回目の宣言とともに開幕
- 魅力的なセッションを行ったゲストスピーカたち
- スペシャルセッション~「今さら聞けない,でも聞きたい。クラウドの過去・現在・未来」
- 濃厚なPerlトークから最先端テックトークまで,充実したA/Bトラックのセッション
- クロージング~これからのYAPC::Japan
- 終わりに~実行委員長/JPA二代目代表理事からのメッセージ
2016年12月20日
- 「Dell EMC Forum 2016」基調講演レポート
- デルテクノロジーズはどういう会社か?
- デルテクノロジーズによるデジタルトランスフォーメーションとは何か?
- ゲストスピーカーによる講演とスペシャルセッション
2016年12月19日[初出:Software Design 2017年1月号(2016年12月17日発売)]
- 「Frontrend Vol.8 - 帰ってきたフロントレンド」開催レポート
- プロダクトとしてのデザイン・システムについて
- ライトニングトーク
- アメブロフロント刷新にみる ひかりとつらみ
- 最後に
2016年12月12日
- IoT,車載システムを進化させるQtのポテンシャル ―「Qt World Summit 2016」レポート
- はじめに
- トレーニング
- キーノート
- セッション
- デモブース
- おわりに
2016年12月9日
- DDoS対策からデータ分析まで,開発/運用に使えるサービスもスタート ―「AWS re:Invent 2016」3日目 Werner Vogels氏キーノート
- ユーザに向けたAWS「5つの使命」を果たすために
- 分析をサポートする自動化サービスたち
- コンテナ管理サービスのOSSプロジェクトも始動
2016年12月2日
- 新インスタンスと新サービスが続々登場 ―「AWS re:Invent 2016」2日目 Andy Jassy氏キーノート
- 時代はクラウドファーストから“クラウドオンリー”へ
- Amazon AI ~人工知能を利用した3つの新サービスが登場
- RDBもIoTもさらに機能強化
2016年12月2日
- 電源,海底ケーブルからICチップまで ―AWSを支えるカスタムインフラの数々「AWS re:Invent 2016」1日目キーノートから
- re:Invent 2016のはじまりを告げるJames Hamiltonキーノート
- 桁違いのハードウェアリソース管理をカスタム化で乗り切るAmazon
- ゲストが語るAWS
- データセンターの使用電力をすべて再生可能エネルギーに
2016年12月1日
- Douglas Crockford氏「The Seif Project」~東京Node学園祭2016 基調講演
- The Web
- The Problem
- Many Have Tried
- Upgrade the Web
- The Seif Project
- Transition Plan
- Difficulty of software security
- There is nothing new here
- まとめ
2016年11月29日
- Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介
- CNCFとOCI,そしてクラウドネイティブアプリケーションとは?
- 「コンテナ戦争」とコンテナ標準化
- 協業プロジェクトを「絵に描いた餅」にしないために
2016年11月22日
- インテグレータとしてモノとビジネスのギャップを埋めていく ―「Hadoop/Sparkエンタープライズソリューションセミナー 2016」レポート
- ミドルウェアを活かすために企業がとるべき「2つのアプローチ」
- 日本でも進むHadoopの大規模利用
2016年11月18日
- Webで3Dをやることに意味がある!―CODE HAMMER#01
- CODE HAMMERのコンセプトと参加チーム
- 優勝作品「My Musium」 ——Webで3Dをやることの意味とは?
- チーム名の「Grimoire.js」とは何か?
- 最後に
2016年11月16日
- イレージャコーディングはすべてのノウハウを変える ―小沢PMCが「Hadoop Summit 2016 Tokyo」で語った"Hadoop 3.0のカンどころ"
- Hadoop 3.0のハイライト
- ディスクスペースを大幅削減! HDFSにおけるイレージャコーディングのサポート
2016年11月15日
- 第6回 ICTトラブルシューティングコンテスト 運営レポート
- トラコン始動。運営募集,キックオフミーティング,合宿,オフラインミーティングの様子
- 問題作成について
- 検証機材調達と検証作業
- HotStage
- コンテスト本番
- 最後に
2016年11月10日
- Hadoopが変えるデータとヒトへのアプローチ ―「Hadoop Summit 2016 Tokyo」レポート
- Hadoop Summit Tokyoとは
- オンプレミスからクラウドへ ―Hadoopのこれまでとこれから
- 日本国内でも進むHadoop利用の大規模化
- そろそろ日本でも「米国型カンファレンス」を
2016年10月31日
- 見えてきたQt 6への展望 ―「QtCon 2016」参加レポート
- はじめに
- トレーニングデイ
- カンファレンス
- セッション
- デモブース
- 最後に
2016年10月13日
- LINE DEVELOPER DAY 2016開催~chatbotのさらなるオープン化,そして新たなMessaging APIを公開,正式提供開始
- 5周年を迎えたLINE,“Closing the Distance”を実現するためのスマートポータル戦略
- LINE BOT APIの公開/提供,あらたなMessaging APIを公開
- LINE BOT AWARDS,今冬に開催
2016年9月29日
- 「TRAVEL × IT CONTEST」,最優秀賞は「TraveRing」――旅の体験と記録をつなげて旅をさらに楽しく充実させるブレスレット
- 最優秀賞は「TraveRing」
- 惜しくも最優秀賞には届かなかった特別賞2組
- 高校生が考え発表した「自動走行キャリーバッグ」や,話題作にインスパイア(?)された「コメラ」など注目アイデアも
- 旅の体験はITでさらに高まる
2016年9月15日
- こんなに楽しくていいの?! 「マインクラフトで作る夏休みの自由研究」[前編]
- 宮沢賢治の短編童話「やまなし」の世界をマイクラで作る!
- ICTによる教育の変化
- 日本の教育が変わる第一歩に
2016年8月30日