レポート
2017年
- クラウド時代にPostgreSQLはどう進化する? 世界の"イシイサン"が「AWS re:Invent 2017」で示したPostgreSQLの方向性
- 石井氏が裏付けた「Aurora完全勝利」の衝撃
- Pgpool-IIもAuroraをサポート
2017年12月27日
- 「Ruby biz Grand prix 2017」各賞受賞者が決定! グランプリは2社が受賞
- 2016年のグランプリ受賞者による講演
- 受賞事例発表,表彰式へ
- 選考結果について――まつもとゆきひろ氏
2017年12月15日
- 中国のMakerブーム事情~規模の大きさとハードウェアのレベルの高さが目立つ「Maker Faire Shenzhen」
- メイカーズのためのオープンな文化祭
- 日本からの出展も増加傾向
- 来場者の多数は若い世代と家族連れ
2017年12月5日
- 東京Node学園祭2017 レポート
- 1日目 カンファレンスデイ,オープニングトーク
- Joyee Cheung氏「アリババでのNode.js」
- Myles Borins氏「OSSガバナンスモデル: BDFL型からコンセンサス探索型へ」
- Franziska Hinkelmann氏「Node.jsのJSエンジン: TurbofanとIgnition」
- Rob Howard氏「ロボットと関数型プログラミング」
- スポンサートーク
- 1日目アフターパーティ
- 2日目 インタラクティブデイ
- Node Discussion
- Code And Learn
- バリエーション豊かなワークショップ
- まとめ
2017年11月30日
- オートモーティブ,医療分野で採用が進むQtの今 -「Qt World Summit 2017」レポート
- はじめに
- トレーニングデー
- キーノート
- セッション
- 展示ブース
- その他のイベント
- おわりに
2017年11月29日
- AbemaTV Developer Conference 2017レポート
- AbemaTV将棋チャンネルの配信技術 ~全国完全生中継への挑戦~
- AbemaTVの画質定義~ラウドネスマネージメント
- AbemaTVモバイルアプリの開発体制と開発プロセスの話
- デザインのBefore & After
- AbemaTVにおけるモニタリング
- Microservices下におけるWebの負荷対策 -SSR×SPA×PWAへ向けて
- AbemaTVを支えるアプリの優しさ
- MPEG-DASHによるリニア型配信
- AbemaTVの裏側 - 大規模トラフィックを支える技術と負荷対策の話
2017年11月24日
- Hadoop/Sparkからブロックチェーンまで ―NTTデータがカバーする"デジタルトランスフォーメーション"を支える技術
- トラディショナルとデジタルの両面からデジタルトランスフォーメーションを支援する ―NTTデータ 冨安氏
- フェイルファーストとスモールスタートが成功のカギ ―IDC Japan 中村氏
- 世界中のどこにもない医療データ基盤をHadoopで ―京都大学 黒田氏
- ビットコインだけではなく,よりブロックチェーンらしい活用をめざして ―GLOCOM 高木氏
2017年11月15日
- これからの業務アプリにXAMLがもたらす可能性―「ECHO Tokyo 2017」で見えた業務アプリ開発の未来
- XAMLは業務アプリの未来を照らす技術となるのか?
- 今なぜXAMLなのか?
- これからの業務アプリに求められるもの
- XAMLを使ってみよう!
2017年11月14日
- メンテナーが語るQtのこれから―「Qt Contributors' Summit 2017」レポート
- はじめに
- Welcome Session
- まとめ
2017年11月10日
- エンタープライズからエンドユーザまで取り込む求心力―「Dell EMC Forum 2017 Tokyo」基調講演レポート
- デジタルトランスフォーメーションの実現に向けて
- デジタルトランスフォーメーション実現への4つの旅
- ゲスト基調講演
2017年11月7日
- 「NEXT」に向かって~メルカリを支える技術を大公開――Mercari Tech Conf 2017開催
- 第1回目のテーマは「NEXT」
- 3人の技術キーマンによるリレー形式の基調講演
- 国産ITベンチャーでは珍しいヨーロッパリージョンの展開~メルカリUKの今とこれから
- 先進的な技術はすべてマーケットフィットのため
2017年10月5日
- “ネ申エクセル”をめぐって徹底討論! 「Excel方眼紙公開討論会」開催
- 講演1:「ネ申タヒすべし:Excel方眼紙という時間泥棒」 立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎氏
- 講演2:「Excel方眼紙がダメな理由を知りたい」 プログラマ:長岡 慶一氏
- 「ネ申エクセルを語る」パネルディスカッション
- 来場者を交えた「ネ申Excel」Q&A
2017年10月2日
- Clovaが切り拓く未来:コミュニケーションプラットフォームからライフスタイルプラットフォームへ――LINE DEVELOPER DAY 2017開催
- 2015年の「グローバル化とLIFE」,2016年の「オープン化」の先へ~LINEが目指すAIプラットフォーム
- LINEの今,LINEを支えるエンジニアと技術力
- Clovaの誕生と今,そして,未来
- 今まで以上にエンジニアが活躍できる企業を目指して~Open to Public
- AIプラットフォーム戦略に見る,これからのLINE
2017年9月29日
- HTML5 Conference 2017 基調講演レポート
- 村井純氏「Internet for 2050」
- 及川卓也氏「新しい技術潮流とWeb」
- 今年のテーマは「We can do anything on the Web.」
2017年9月28日
- キーボード界隈の“濃い”面々が大集合「HHKB20周年記念ユーザーミートアップ」
- HHKBの生みの親,和田先生によるインターフェース論
- 第1部 HHKBのこれまで
- 第2部 HHKBのこれから
- 懇親会とLT
2017年9月26日
- 災害救助に求められる総合技術を競う「レスキューロボットコンテスト」が神戸で開催
- 救急時に役立つロボット開発,そして,人材育成を目指して
- 災害救助に対する「やさしさ」がコアコンセプト
- 全国から選ばれた14チームが参加
- 展示会や特別講演も開催。国際化を目指す
2017年9月8日
- 「KDDIがソラコムの良さを消すことはありません」 ―KDDI,ソラコム合同記者会見
- これからのキャリアの新しい使命のために,ソラコムの子会社化は大きな意味がある
- Exitではなく,単独でなしえなかった領域に踏み出すEntracnce
2017年8月9日
- サイバーエージェントのエンジニアが「Go」言語を語る ~「オレシカナイト Vol.2」イベントレポート
- 新しい技術への挑戦に付きものの“つまずきポイント”を共有
- 新卒エンジニアがgolangに触れて感じたこと
- 低遅延が求められるDSPの開発でハマった“落とし穴”
- Scalaとgolangにおける末尾再帰最適化
- APIサーバー開発に役立つgoaとは何か
- golangを使うときはコインの裏側も知っておくべき
2017年8月9日
- Scalaエンジニアの祭典「Scala福岡2017」参加レポート
- Spark+Mahoutによるレコメンドエンジン開発 ―森 正和(株式会社TechJIN)
- Direct Manipulationとプログラミング環境をScalaで書いた話 ―花田 恒一(株式会社グルーヴノーツ)
- 安全なPlay Frameworkのバージョンアップの仕方 ― 粕谷 大輔(株式会社はてな)
- Scala製機械学習サーバ「Apache PredictionIO」 ―竹添 直樹(株式会社ビズリーチ)
- Scalaにまつわる誤解を解く ―水島 宏太(株式会社ドワンゴ)
- 初学者向けトラックのセッション
- 懇親会,ライトニングトーク(LT)
2017年8月8日
- コミッターが語るSeleniumのいま,そして未来 ―「Selenium Committer Day 2017」レポート
- Jim Evans ―Seleniumの次に来るのは何か?(What’s Next For Selenium?)
- Marcus Merrell ―SeleniumとBrowsermobを活用したE2Eテスト分析(Using Selenium and Browsermob to Test Analytics End-to-end)
- Manoj Kumar ―コンテナを使ったテスト(Testing Inside Containers) Automated testing in the age of container cluster
- Q&A パネルディスカッション
- スポンサーセッション・公募セッション
2017年7月27日