レポート
2019年
- 日本初開催JSConf!「JSConf JP 2019」参加レポート[後編:2日目]
- 「Webの自重」
- 「Analysis of an exploited npm package」
- スポンサーセッション
- クロージングキーノート「points at random」
- クロージング
- イベントを終えて
2019年12月24日
- 日本初開催JSConf!「JSConf JP 2019」参加レポート[前編:1日目]
- JSConf JPとは
- オープニング
- オープニングキーノート「The State of JavaScript」
- 「JavaScript AST プログラミング: 入門とその1歩先へ」
- 「Headers for Hackers」
- スポンサートーク&LT,そしてPartyへ
2019年12月23日
- 人生を変えたPythonとの出会い ―「PyCon Indonesia 2019」レポート
- PyCon Indonesia
- カンファレンス前夜
- オープニング
- キーノート
- ランチ
- 「rest in peace REST, The rise of GrpahQL」 ―bhishek Mishra
- 自分の発表「Automate the Boring Stuff with Slackbot」
- ティーブレイク
- Lightning Talks
- クロージング
- パーティー
- おわりに
2019年12月18日
- 「PyCon China 2019 Beijing」参加レポート
- PyCon China 北京を選んだ理由
- PyCon China 北京
- 注目セッション
- 筆者のトーク
- イベント全体の印象
- まとめ
2019年11月29日
- 「PyCon DE & PyData Berlin 2019」レポート
- はじめに
- Key Notes
- 注目セッション
- 筆者のトーク
- その他
- まとめ
2019年11月19日
- MBSE,プロダクトライン開発を実践し要求を正しく満たすソフトウェアをスピード感をもって実装できる体制を整備
- ソフトウェア開発の複雑性増大を受けMBSE,プロダクトライン開発の導入へ
- 製品のコンセプトや設計意図を整理し適正に機能検討を進める体制が必要
- ソフト部品のコア資産を構築すれば全機種を網羅する設計・開発が可能
- すべてのバリエーションを網羅する「150%」クラス,アクティビティ図
- 派生機種の開発にかかる工数低減バリエーション管理コストの削減を見込む
2019年11月18日
- 「フェイスアップ!」「ビルドアップ!」「マインドアップ!」~JaSST'19 Hokkaidoレポート~
- 基調講演:テスト設計技法,その前に ~フェイスアップ,次にビルドアップ,その先にマインドアップ~
- ワークショップ:体験しよう! テスト分析設計エクササイズ
- おわりに
2019年11月8日
- 「Dell Technologies Forum 2019 - Tokyo」レポート
- 基調講演:イノベーションをデザインする
- 真のトランスフォーメーションを支えるPivotalのプロセスとプラットフォーム
- どこまで出来る? DRサイトとしてのパブリッククラウド活用を検証してみた!
- さいごに
2019年11月5日
- 世界最大のeコマース事業者の精度とノウハウをお手軽に ―AWSのAIサービス「Amazon Personalize」「Amazon Forecast」
- AWSの機械学習サービススタック
- Amazon Personalize
- Amazon Forecast
2019年10月31日
- Zappa作者が語る“何でも作ってみよう!”―「PyCon Singapore 2019」レポート
- PyCon Singapore
- カンファレンス前夜
- オープニング
- Keynote:「Accelerating AI in Singapore」―Laurence Liew
- ランチ
- 自分の発表:「Automate the Boring Stuff with Slackbot」
- 日本からの参加者との出会い,そしてビールへ
- 「Building a Data Pipeline using Apache Airflow(on AWS/GCP)」 ―Yohei Onishi
- 「2FA, WTF」―Phil Nash
- Keynote:Rich Jones
- Rich氏も交えてビールへ
- スタッフ打ち上げに合流
- おわりに
2019年10月31日
- スパークスシステムズジャパン,第3回 Enterprise Architect 事例紹介セミナーを開催
- さらに深化するEnterprise Architectの活用事例
- 目隠し将棋状態からの脱却
- MBSE導入の効果
2019年10月25日
- 次世代Webの最前線を知る ―「IPFS Workshop Tokyo」レポート
- How does it work
- IPFS Ecosystem Growth and Adoption
- Keynoteスピーチ・基調講演 ―IPFSとWeb3
- Using IPFS is Easy ―簡単で便利な使い方
- Backup Humanity's Information on Mars
- フリートーク・Q&Aセッション
- まとめ
2019年10月25日
- モバイル・クラウド時代の新たなオフィスソフトへ,LibreOffice Conference2019 Almería, Spainレポート
- LibreOfficeとそのプロジェクトの現状
- オンライン版LibreOfficeの開発は堅調,関心は運用にも
- モバイルアプリ対応はLOOLベースの新たなステージに
- ODF,開発TIPS,CJK問題など多岐に渡るトピック
- 2019年は地域国際カンファレンス元年
- まとめ
2019年10月9日
- 年に一度のロボットエンジニアの晴れ舞台「ROSCon JP 2019」レポート
- 1日目:ROS2講習会
- 2日目:会議本番
- ROSCon JP 2019を終えて
2019年10月8日
- データサイエンスの実践に必要な4つの柱とは? ―「PyCon Malaysia 2019」レポート
- PyCon Malaysiaとは
- 日本からの大荷物
- Conference Kitの設営,オープニング
- 私の発表 ―「Automate the Boring Stuff with Slackbot」
- ランチ
- Django with GraphQL ―Manuel Riel
- ティーブレイクで日本人と遭遇
- Scarling AirAsia 3.0 ―Tevanraj Elengoe
- ディナー
- キーノート「Practical Python and Jupyter for Data Science and Beyond」―Carol Willing
- ランチミーティング
- クロージング
- Conference Kit
- 終わりに
2019年9月11日
- 30歳未満のエンジニアたちによる参加型技術カンファレンス、Battle Conference Under30開催
- エンジニアとして戦略思考を身に付けること
- 小学生も登壇!年齢ではなく,熱意と技術の重要さも共有
2019年8月8日
- まさにお祭りの3日間! 「ScalaMatsuri 2019」レポート
- QRコード決済サービスでのAkka Cluster利用事例
- SpotifyにおけるScioを使ったデータ処理
- AWS LambdaでScalaをサクサク動かす
2019年7月10日
- 日本をはじめ各国のスピーカーが語るPythonのいま ―「PyCon Thailand 2019」レポート
- PyCon Thailandとは
- 前夜祭
- オープニング
- 自分の発表 ― 「Automate the Boring Stuff with Slackbot」
- 会場の様子とランチ
- 「E-commerce for Django」 ―Jonghwa Seo
- 1日目ライトニングトーク
- パーティー
- Keynote「Python Everywhere」 ―Dr. Russell Keith-Magee
- 日本から参加した2人のトーク
- 2日目ライトニングトーク
- Keynote「How Python Can Excel」― Katie McLaughlin
- クロージング
- まとめ
2019年7月8日
- OSSライセンスMeetup Vol.3「知財部門から見たOSSライセンス」参加レポート
- OSSライセンスMeetupとは
- セッション1:『知財部門』とOSS
- セッション2:OSSライセンスとの格闘経験から
- セッション3:(元)特許部門担当の視点から
- ディスカッション
- 懇親会
- あとがき
2019年6月27日
- LibreOffice CJK問題の第一人者が語る,これまでとこれから 〜LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo基調講演「LibreOffice CJK Bugs, Fixes, and Stories.」レポート〜
- 多彩なCJK関係機能を持つLibreOffice
- Hung氏の物語 〜なぜLibreOfficeの不具合を修正することになったか
- CJKの問題から活動エリアを広げて,継続的な貢献
- CJK問題についてのこれから
- まとめ
2019年6月20日